「パリスの審判」の著者である,ジョージ・テイバー氏が新しい本を書きました。今度の題材はコルクに代表されるワインのストッパー(クロージャー)。こちらの記事によると,小説のように綴られているそうです。例えば所謂「ブショネ」の原因物質であるTCAを発見したスイスのHans Tannerという学者にその成り行きを聞いているのですが,コルク業界からの反発など,様々な妨害がそこにはあったそうです。スクリューキャップなど,他の方式についても歴史を紐解いているそうです。
この本を受け,ナパでは「The Great Cork Debate」と題されたパネルディスカッションも開かれました。コルク業界からは世界のコルクの25%を作っているというAmarim CorkのCarlos de Jesus氏が,コルクが環境に一番優しいと主張。一方,スクリューキャップの代名詞的存在であるStelvinを作るAlcan Packaging CapsulesからはBruno de Saiziu氏がニュージーランドでは既に95%がスクリューキャップになっていることや,北米での伸びが著しいことなどを説明しました。
特にここでの結論はなく,それぞれ言いたいことを言うような感じだったようですが,コルクも以前よりは品質が上がってきており,消費者にとっては以前よりもよい状況になってきているようです。
この本を受け,ナパでは「The Great Cork Debate」と題されたパネルディスカッションも開かれました。コルク業界からは世界のコルクの25%を作っているというAmarim CorkのCarlos de Jesus氏が,コルクが環境に一番優しいと主張。一方,スクリューキャップの代名詞的存在であるStelvinを作るAlcan Packaging CapsulesからはBruno de Saiziu氏がニュージーランドでは既に95%がスクリューキャップになっていることや,北米での伸びが著しいことなどを説明しました。
特にここでの結論はなく,それぞれ言いたいことを言うような感じだったようですが,コルクも以前よりは品質が上がってきており,消費者にとっては以前よりもよい状況になってきているようです。
今度はかんちゃんから報告がありました。
デカンタにワインを入れるのではなく,グラスに10cm四方くらいのサランラップを入れたとのこと。この方法でも確かに効果はあったそうです。
ブショネ除去実験の元記事はこちら。
実験報告1,実験報告2。
デカンタにワインを入れるのではなく,グラスに10cm四方くらいのサランラップを入れたとのこと。この方法でも確かに効果はあったそうです。
ブショネ除去実験の元記事はこちら。
実験報告1,実験報告2。
以前に紹介したブショネのワインを救う方法を,S's Wineのshuzさんが試してくれました(別の報告はこちら)。
詳しくは元記事を読んでいただければと思いますが,結果をかいつまんで報告すると,①5分漬けたもので明らかに効果はあった,②15分漬けたら香りがなくなった,③翌日は雑巾臭で飲めなかった,と漬け過ぎは禁物なようです。
また,デカンタにラップを入れるのがかなり大変だったということで,もっと簡単な方法を考えるといいかもしれません。
"この日開けたのは、パリ16区のセールで購入した、ブリュノ・クレールの03マルサネ。さほど期待もしていなかったのですが、グラスに注いでみてガックリきてしまいました。ブショネです。 まず香りが不自然なほど全くたたない。おかしいなと思ってひと口含んでみると、例の紙粘土味。程度でいえば、重度ではありませんが、中程度のブショネでしょう。いつもの私なら、悪態をつきながら半分ほど飲んで、あとは流しに捨ててしまうところですが、この日は違いました。 Andyさんのブログで報告のあったコレをぜひ試してみようと思いまして。"
SS Wine(S'sWine別館)
詳しくは元記事を読んでいただければと思いますが,結果をかいつまんで報告すると,①5分漬けたもので明らかに効果はあった,②15分漬けたら香りがなくなった,③翌日は雑巾臭で飲めなかった,と漬け過ぎは禁物なようです。
また,デカンタにラップを入れるのがかなり大変だったということで,もっと簡単な方法を考えるといいかもしれません。
ここでもときどき紹介しているVin du 268で働いているののみゃさんがブショネ救済のテストをしてくださいました。さすがにワインやさん,ブショネで返品されたワインで試してみたそうです。
ということで,残念ながらワイン自体のフレーバーも少し落ちてしまったとのこと。でも,ブショネを感じなくなるのであれば,ワインを無駄にすることはなくなるので,完璧とは言えなくても試す価値は十分にあると思います。
ののみゃさんありがとうございました。
"グラスにワインを注いで、サランラップを10cmほどに切ったのを5分ほど、誰が香っても、ブショネの香りは減ってました。でも他のフレイバーも減ってしまいますね。少しヴィンテージが進んだワインに思うほどに、でもやる価値はありそうです。"
酒飲みののみゃの日々 | ブショネが救えるって!
ということで,残念ながらワイン自体のフレーバーも少し落ちてしまったとのこと。でも,ブショネを感じなくなるのであれば,ワインを無駄にすることはなくなるので,完璧とは言えなくても試す価値は十分にあると思います。
ののみゃさんありがとうございました。
(前の記事の続編としてお読みください)ブショネを取るキットというのも売られているようですが,突っ込みどころ満載。
化学的な方法でなく物理的な方法で吸着というのですが,TCAだけを吸着させるのって,化学的な方法でないと無理なような気がするのですが…。
それと2回分のセットが1万7800円というのはあまりにも高いです。リチャージセットは2回分で4780円ですがそれでも…。前回紹介した方法より圧倒的に優れているというのなら理解できますが。
というわけでだれかこれも含めてテストしてくれないかなあと思う今日この頃(笑)。
"こちらの商品は、原因物質であるといわれるTCA(トリクロロアニゾール)を除去することで、ブショネワインの香りを復活させるものです。薬品等をつかう化学的な方法ではなく、物理的な方法によってTCAを吸着させますのでワイン本来の味や人体への悪影響はありません。"
ブショネ(コルク臭)除去キット 【ワインスタイル】
化学的な方法でなく物理的な方法で吸着というのですが,TCAだけを吸着させるのって,化学的な方法でないと無理なような気がするのですが…。
それと2回分のセットが1万7800円というのはあまりにも高いです。リチャージセットは2回分で4780円ですがそれでも…。前回紹介した方法より圧倒的に優れているというのなら理解できますが。
というわけでだれかこれも含めてテストしてくれないかなあと思う今日この頃(笑)。
今日は何を飲もう,と思って勇んで開けたワインがブショネ(コルク臭)だったり,ワイン会に持っていったワインがブショネだったりしたら悲しいですよね。実はブショネのワインも,ある程度は救えるという話が二つの記事に載っていました。覚えておくと万が一ブショネに出くわしたときに感謝されるかも。
まず,LA Timesの記事ですが,そのものずばり「ブショネの簡単な解決法」というタイトルが付いています。方法は以下の通り
まずデカンタなどにサランラップなどのラップを30cmほど切り取って入れ,そこにワインを注ぎます。ワイン全体がラップに触れるように軽く混ぜます。5分から10分おいて味見をし,ブショネをまだ感じたら新しいラップに交換します。ブショネを感じなくなったら別のデカンタにワインを移して後は普通に飲めるようになります。
もう1つの記事には「ブショネのワインを直す方法,その実験」といったタイトルが付いています。
"Mel Knox, a San Francisco-based oak-barrel broker who represents French cooper Taransaud, says there is an easy solution, particularly when the cork taint is relatively mild."
Simple solution for cork taint - Los Angeles Times(要登録)
まず,LA Timesの記事ですが,そのものずばり「ブショネの簡単な解決法」というタイトルが付いています。方法は以下の通り
まずデカンタなどにサランラップなどのラップを30cmほど切り取って入れ,そこにワインを注ぎます。ワイン全体がラップに触れるように軽く混ぜます。5分から10分おいて味見をし,ブショネをまだ感じたら新しいラップに交換します。ブショネを感じなくなったら別のデカンタにワインを移して後は普通に飲めるようになります。
もう1つの記事には「ブショネのワインを直す方法,その実験」といったタイトルが付いています。
» 続きを読む