買ったのはPentaxのK100D。機種選択は,手振れ防止機能が付いていることと,値段の安さ,それと10/15までは1万円のキャッシュバックがあること。ボディだけなら実質5万円くらいなので,35mmの一眼と比べて大差ない。600万画素というのも必要十分な画素数。久々に物欲を刺激されました。
買ったのはここ。価格コムの最安とそんなに変わらない(送料無料なので実質400円くらい)のに,カードも使えるし,ポイントもあるので。


試し撮りに寝ているこどもを手振れ防止なし(上)と,あり(下)とで。シャッタースピード1/4秒で手持ちなので,さすがに上は少しぶれていますが,下はぶれなし(さすがに暗くて画質は荒れてますが)。
欲を言えばバッタの成長をこれで撮りたかったなあ。
ちなみにレンズはSIGMAの18-200mm。
18-50&55-200DCWズームセットの方が1万5000円くらい安くて,明るいので悩んだのですが,レンズ交換が面倒なので,一番汎用的に使えそうなレンズにしました。
後はフィッシュアイやマクロのレンズや水中用のハウジングがあれば言うことないですが,きりがないので,そのうちにということで。
買ったのはここ。価格コムの最安とそんなに変わらない(送料無料なので実質400円くらい)のに,カードも使えるし,ポイントもあるので。


試し撮りに寝ているこどもを手振れ防止なし(上)と,あり(下)とで。シャッタースピード1/4秒で手持ちなので,さすがに上は少しぶれていますが,下はぶれなし(さすがに暗くて画質は荒れてますが)。
欲を言えばバッタの成長をこれで撮りたかったなあ。
ちなみにレンズはSIGMAの18-200mm。
18-50&55-200DCWズームセットの方が1万5000円くらい安くて,明るいので悩んだのですが,レンズ交換が面倒なので,一番汎用的に使えそうなレンズにしました。
後はフィッシュアイやマクロのレンズや水中用のハウジングがあれば言うことないですが,きりがないので,そのうちにということで。
このところ技術系話は独り言みたいなのが多かったのでMixi日記だけで書いていたのですが,今日はちょっと一般性があるのでブログの方で。最近,Yahoo! UI Libraryを使い始めたのですが,何をやるにもまず「YAHOO」の5文字で始まるのがちょっとうざったく感じていました。ところが,Yahoo! UIのブログを読んでその気持ちが氷解。
要は,JavaScriptでいろいろなプログラムが同じページ上で動くようになると,グローバル変数の衝突の恐れが増えるわけで,グローバル変数は少なければ少ないほどいいというのです。そこでYahoo!は,YAHOOという一つの変数だけを用意したとのこと。
なるほど。
実はGoogle Mapsのプラグインはグローバルたくさん使ってます。ここも直さないとなあ。PHPの方ではmbstringエミュレータは最初グローバルをたくさん使っていましたが,今は大分減らしました。本当はクラス化してもっときれいな作りにしたいのですが,作業の優先順位が高くないので,なかなか取り掛かれません。
それと,Nucleusの新しいカテゴリー/タグ入力のところをprototype.jsとsuggest.jsを使って書いていたのですが,機能的にはYahoo! UI Libraryだけでもできそうな感じがしてきています。一回動いたものを修正するのもちょっと怖いですが,管理画面の方がちゃんと動いたら書き換えるかも。管理画面はまだツリー表示がAjaxで出せて喜んでいるという段階なので先は遠い。
"Global variables are evil."
Global Domination Yahoo! User Interface Blog
要は,JavaScriptでいろいろなプログラムが同じページ上で動くようになると,グローバル変数の衝突の恐れが増えるわけで,グローバル変数は少なければ少ないほどいいというのです。そこでYahoo!は,YAHOOという一つの変数だけを用意したとのこと。
なるほど。
実はGoogle Mapsのプラグインはグローバルたくさん使ってます。ここも直さないとなあ。PHPの方ではmbstringエミュレータは最初グローバルをたくさん使っていましたが,今は大分減らしました。本当はクラス化してもっときれいな作りにしたいのですが,作業の優先順位が高くないので,なかなか取り掛かれません。
それと,Nucleusの新しいカテゴリー/タグ入力のところをprototype.jsとsuggest.jsを使って書いていたのですが,機能的にはYahoo! UI Libraryだけでもできそうな感じがしてきています。一回動いたものを修正するのもちょっと怖いですが,管理画面の方がちゃんと動いたら書き換えるかも。管理画面はまだツリー表示がAjaxで出せて喜んでいるという段階なので先は遠い。
ワインのことを書くのに,香りをちゃんと伝えられないというのは一番悩ましい部分。そこで,カリフォルニアワインのお勝手口では香りを伝えるAromaCastに対応しました。
AromaCastはNTTコミュニケーションズが開発した「香り通信」を使って香りを配信します。iTunasの最新版で対応しています。
香り通信
AromaCastはNTTコミュニケーションズが開発した「香り通信」を使って香りを配信します。iTunasの最新版で対応しています。
ニフティが1月に発表したホスティング・サービスですが,@nifty会員向けとはいうものの容量2Gバイトで年間5400円と国内大手ベンダーにしては格安です。Perl,PHPのほかRubyも使えます。ただMySQLは6月からということですが(DBなしで2ギガも何に使うんだろう)。
まあ,それはそれとして気になったのが上の一文。いくらなんでも「Movable Type」はオープンソースじゃないでしょ。大体,注では「米シックス・アパート社が2001年に開発し、日本法人のシックス・アパート株式会社が提供している」と書いているのに。
"「Movable Type(注)」などのオープンソースを利用できます。"
ニフティ、新ホームページサービス「LaCoocan(ラクーカン)」の提供を開始|ニフティ株式会社
まあ,それはそれとして気になったのが上の一文。いくらなんでも「Movable Type」はオープンソースじゃないでしょ。大体,注では「米シックス・アパート社が2001年に開発し、日本法人のシックス・アパート株式会社が提供している」と書いているのに。
Linuxのマスコットとして人気が高いペンギンのTux君。イタリアのAcme Systemsという会社がその形をしたPCケースを作りましたた。高さ17cmですから机の上にも簡単に置けます。値段は29ユーロ(約4000円)。ただし中に入れるボードは別売です。
サイトにある写真集はTuxファン必見です。

個人的にはこれでAsterisk動くのかなあなんて考えてしまいました。
"TUX Case is a plastic enclosure for the FOX Board that resembles the very popular Linux icon TUX drawn by Larry Ewing"
TUX Case - Acme Systems Home Page
サイトにある写真集はTuxファン必見です。

個人的にはこれでAsterisk動くのかなあなんて考えてしまいました。
アドレスはパソコン用と同じです。ページ内のQRコードを使ってページのアドレスを入れることもできます。楽天とAmazonの買い物リンクも自動的に携帯用になります。携帯電話からのアクセスは自動認識しますが,うまくいかない場合は教えてください。
米Yahoo!がJavaScriptを使ったユーザー・インタフェース用のライブラリを公開しました。BSDライセンスなので,GPLでも容易に利用できます。カレンダ・ライブラリとかスライダーとか,ちょっといじってみるだけでも楽しい。Ajax用のクロス・ブラウザのライブラリなんかもあります。何か作れないかな。
"Yahoo! User Interface Library
The Yahoo! User Interface Library is a set of utilities and controls, written in JavaScript, for building richly interactive web applications using techniques such as DOM scripting, HTML and AJAX. The UI Library Utilities facilitate the implementation of rich client-side features by enhancing and normalizing the developer's interface to important elements of the browser infrastructure (such as events, in-page HTTP requests and the DOM). The Yahoo UI Library Controls produce visual, interactive user interface elements on the page with just a few lines of code and an included CSS file. All the components in the Yahoo! User Interface Library have been released as open source under a BSD license and are free for all uses."
Yahoo! UI Library
メインのサイトである「カリフォルニアワインの玄関口」の方がようやく,本格的な復旧作業に入りました。デザイン変更に大きな時間がかかってしまい,ずいぶん時間がかかったこと申し訳ありません。
下準備ができたのでようやくデータの移行を始めたのですが,予想以上に大変です。記事があるワイナリだけでもほぼ100あるのですが,ようやく十数個移行しただけで疲れ果てました。明日の晩には全部と思っていたのですが,厳しそうです。
お勝手口(ここです)の復帰は玄関口の復旧が終わってからと思っていたのですが,過去のコラムなどの移行も考えるとまだまだ作業がたくさんあるので,肝心のワイナリページの目処がついたところで,こちらも再開することにしました。更新頻度はちょっと落ちるかもしれませんが,よろしくお願いします。
それにしてもリニューアルは大変です。今回はプロバイダのトラブルにより強制リニューアルを強いられたわけですが,これまでのようにぼちぼちと新しくしていこうなどと考えていたらやっぱりできなかったかもしれません。プロバイダに感謝するいわれはありませんが,いい機会になったと思います。
下準備ができたのでようやくデータの移行を始めたのですが,予想以上に大変です。記事があるワイナリだけでもほぼ100あるのですが,ようやく十数個移行しただけで疲れ果てました。明日の晩には全部と思っていたのですが,厳しそうです。
お勝手口(ここです)の復帰は玄関口の復旧が終わってからと思っていたのですが,過去のコラムなどの移行も考えるとまだまだ作業がたくさんあるので,肝心のワイナリページの目処がついたところで,こちらも再開することにしました。更新頻度はちょっと落ちるかもしれませんが,よろしくお願いします。
それにしてもリニューアルは大変です。今回はプロバイダのトラブルにより強制リニューアルを強いられたわけですが,これまでのようにぼちぼちと新しくしていこうなどと考えていたらやっぱりできなかったかもしれません。プロバイダに感謝するいわれはありませんが,いい機会になったと思います。