昨年から評判だった映画「桐島、部活やめるってよ」のDVDが出ていたので、レンタルで見ました。
話は、バレー部の部長だった桐島が部活をやめた、という話があり、その後数日の様々なエピソードを様々な生徒の立場から描いていくというもの。バレー部の男子、野球部をやめた男子、桐島の彼女、映画研究会のオタク男子、吹奏楽部の部長女子といった、それぞれの目を通して1つのエピソードが繰り返し登場するのが面白いところです。
原作だと、それを生徒ごとに短編の形にしているのですが、映画ではどちらかというとエピソードを主軸として、それを生徒ごとに描いていく形。原作よりも映画の方が面白く感じました。
特に秀逸だったのが映画研究会の撮影で、腹を抱えて笑ってしまった場面もいくつかありました。
また、高校生活における「スポーツができるやつがかっこいい」的な部分が、この作品における主テーマの1つなのですが、そのあたりの描き方は「ああ、こういうことあるよなあ」と多くの人が共感すると思います。
あと、レンタルDVDでは特典映像として、本編とは全く独立した映画研究会の10分ほどのストーリー(シチュエーションだけ決まっていてセリフはすべてアドリブだそうです)があったのですが、これがなかなか秀逸。セル版では、帰宅部と女子部のものも入っているとのことで、それ見るために買ってもいいかなあ、という気になりました。
以下は参考のために、ブクログに書いた書籍版の感想を載せておきます。
話は、バレー部の部長だった桐島が部活をやめた、という話があり、その後数日の様々なエピソードを様々な生徒の立場から描いていくというもの。バレー部の男子、野球部をやめた男子、桐島の彼女、映画研究会のオタク男子、吹奏楽部の部長女子といった、それぞれの目を通して1つのエピソードが繰り返し登場するのが面白いところです。
原作だと、それを生徒ごとに短編の形にしているのですが、映画ではどちらかというとエピソードを主軸として、それを生徒ごとに描いていく形。原作よりも映画の方が面白く感じました。
特に秀逸だったのが映画研究会の撮影で、腹を抱えて笑ってしまった場面もいくつかありました。
また、高校生活における「スポーツができるやつがかっこいい」的な部分が、この作品における主テーマの1つなのですが、そのあたりの描き方は「ああ、こういうことあるよなあ」と多くの人が共感すると思います。
あと、レンタルDVDでは特典映像として、本編とは全く独立した映画研究会の10分ほどのストーリー(シチュエーションだけ決まっていてセリフはすべてアドリブだそうです)があったのですが、これがなかなか秀逸。セル版では、帰宅部と女子部のものも入っているとのことで、それ見るために買ってもいいかなあ、という気になりました。
以下は参考のために、ブクログに書いた書籍版の感想を載せておきます。
でたときから気になっていた小説だが、最近映画化されて、そのインパクトあるタイトルがここかしこで話題になっているので、改めて読んでみた。
青春小説は数あれど、このような作りのものは珍しいのではないかと思う。このような、というのは高校生活における「ヒエラルキー」がテーマの1つになっていること。
イケメンだったり、スポーツが上手といった、ヒエラルキーの上位にいる生徒と、映画研究会でちょっと恥ずかしいタイトルの映画を作っている下位の生徒。多くの小説では、その1つの層にだけ焦点を当てることで、ヒエラルキー自体からは目をそらしている。それに対して本書では、それをストレートに表現してしまっているのだ。
バレーボール部の部長でありながら、部活をやめた桐島。彼は結局、表には1回も登場しないが、部活をやめるというのは、ヒエラルキー的には1つ下がったということなのだろう。
とはいえ、身も蓋もない話ではなく、最後には皆に救いがある。さわやかで良かった。
青春小説は数あれど、このような作りのものは珍しいのではないかと思う。このような、というのは高校生活における「ヒエラルキー」がテーマの1つになっていること。
イケメンだったり、スポーツが上手といった、ヒエラルキーの上位にいる生徒と、映画研究会でちょっと恥ずかしいタイトルの映画を作っている下位の生徒。多くの小説では、その1つの層にだけ焦点を当てることで、ヒエラルキー自体からは目をそらしている。それに対して本書では、それをストレートに表現してしまっているのだ。
バレーボール部の部長でありながら、部活をやめた桐島。彼は結局、表には1回も登場しないが、部活をやめるというのは、ヒエラルキー的には1つ下がったということなのだろう。
とはいえ、身も蓋もない話ではなく、最後には皆に救いがある。さわやかで良かった。
春は勉強を始める季節。ワインの勉強がしたくて本を読む人もいるでしょうが、ここでは勉強よりも楽しくカリフォルニアワインが分かる本を紹介したいと思います。絶版のものもありますが、幸いなことにアマゾンではマーケットプレースで中古品も簡単に買えます。いい時代になったものです。
●最高のワインをめざして―ロバート・モンダヴィ自伝
カリフォルニアワインを有名にした一番の立役者が亡くなったロバート・モンダヴィです。90年代半ばに書かれたこの自伝はまさにモンダヴィが絶頂期を迎えようとしていたころのもの。何よりも50台という普通ならば人生の後半になってからが、モンダヴィにとってはカリフォルニアワインを一流にするための始まりだったことに驚かされます。
●ロマネ・コンティに挑む―カレラ・ワイナリーの物語
90年代から日本で人気のワイナリであり、一時期低迷するも近年かつて以上に人気・実力を兼ね備えるようになったのがカレラです。カリフォルニアのピノ・ノワール好きでカレラを飲んだことがない人はほとんどいないでしょう。そのカレラについて書かれた唯一の本がこれ。著者のド・ヴィリエの名前は、現在6番目の単一畑で使われていますから、オーナーのジョシュ・ジェンセンにとっても本書の意味合いは大きいのでしょう。
●パリスの審判 カリフォルニア・ワインVSフランス・ワイン
カリフォルニアワインにとって過去最大のエポックメーキングなできごとが1976年のパリ・テイスティング。これについて詳細に書かれたのが本書です。「ブティック・ワイナリ」が次々と興った当時のナパの雰囲気も伝わってきます。本書については、以前レビューを書いています。
●カリフォルニア・ワイナリーの四季
今回紹介する中では最も古い本ですが、中古も安いのでぜひ読んで欲しいのがこれです。ソノマのワイナリIron HorseのオーナーであるJoy Sterlingさんが書いた、カリフォルニアのワイナリにおける1年間を記したもの。さしづめ、南仏プロヴァンスの12か月 (河出文庫)のカリフォルニア版といったところです。これを読むとIron Horseに行きたくなります。
●無敵のカリフォルニアワイン講座《ナパ編》
最後は手前味噌で恐縮ですが、ナパのワインについては本書以上に詳しく書かれたものは日本にはありません。ワイナリ150個を掲載しているのが白眉ですが、それ以外にカリフォルニアワインの基礎や、ぶどう品種、歴史といったものもひと通り分かりますし、ワイナリに行くときのティップスもあります。ヘレン・ターリーなど著名なワインメーカーの経歴をまとめた資料も貴重だと思います。なにせ、書いた本人も分からないことがあると、まずこの本を調べるくらいですから(笑)。Kindle端末のほか、iPhone/iPadやAndroidでも読むことができます。
●最高のワインをめざして―ロバート・モンダヴィ自伝
カリフォルニアワインを有名にした一番の立役者が亡くなったロバート・モンダヴィです。90年代半ばに書かれたこの自伝はまさにモンダヴィが絶頂期を迎えようとしていたころのもの。何よりも50台という普通ならば人生の後半になってからが、モンダヴィにとってはカリフォルニアワインを一流にするための始まりだったことに驚かされます。
●ロマネ・コンティに挑む―カレラ・ワイナリーの物語
90年代から日本で人気のワイナリであり、一時期低迷するも近年かつて以上に人気・実力を兼ね備えるようになったのがカレラです。カリフォルニアのピノ・ノワール好きでカレラを飲んだことがない人はほとんどいないでしょう。そのカレラについて書かれた唯一の本がこれ。著者のド・ヴィリエの名前は、現在6番目の単一畑で使われていますから、オーナーのジョシュ・ジェンセンにとっても本書の意味合いは大きいのでしょう。
●パリスの審判 カリフォルニア・ワインVSフランス・ワイン
カリフォルニアワインにとって過去最大のエポックメーキングなできごとが1976年のパリ・テイスティング。これについて詳細に書かれたのが本書です。「ブティック・ワイナリ」が次々と興った当時のナパの雰囲気も伝わってきます。本書については、以前レビューを書いています。
●カリフォルニア・ワイナリーの四季
今回紹介する中では最も古い本ですが、中古も安いのでぜひ読んで欲しいのがこれです。ソノマのワイナリIron HorseのオーナーであるJoy Sterlingさんが書いた、カリフォルニアのワイナリにおける1年間を記したもの。さしづめ、南仏プロヴァンスの12か月 (河出文庫)のカリフォルニア版といったところです。これを読むとIron Horseに行きたくなります。
●無敵のカリフォルニアワイン講座《ナパ編》
最後は手前味噌で恐縮ですが、ナパのワインについては本書以上に詳しく書かれたものは日本にはありません。ワイナリ150個を掲載しているのが白眉ですが、それ以外にカリフォルニアワインの基礎や、ぶどう品種、歴史といったものもひと通り分かりますし、ワイナリに行くときのティップスもあります。ヘレン・ターリーなど著名なワインメーカーの経歴をまとめた資料も貴重だと思います。なにせ、書いた本人も分からないことがあると、まずこの本を調べるくらいですから(笑)。Kindle端末のほか、iPhone/iPadやAndroidでも読むことができます。