明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

年をまたいでしまいましたがトップ10企画の第3弾として2009年に読んだ本からトップ10を挙げていきます。このブログで紹介している本はわずかですが,なんだかんだで年間200冊くらいは読んでいる計算になります。大部分は小説なので,小説が多くなりますが,特に分野は分けずに紹介します。また,2009年に読んだというだけであって,発行はもっと古いものがほとんどです。

で,いきなりなのですが10個に絞れませんでした…トップ15に急遽変更。

15位●あたりまえのこと/倉橋 由美子
敬愛する作家倉橋由美子の最初で最後の文学論。文学論ではないが著者の好む作品を詳しく取り上げた「偏愛文学館」と合わせて読むと,その主張がよりよく分かると思う。

本書は1977年から1979年にかけて雑誌に連載した「小説論ノート」と,1996年から1998年にかけて発表した「小説を楽しむための小説読本」からなりますが,特に面白いのは前半の「小説論ノート」。作者特有の毒を吐きまくっている。抱腹絶倒。

後半は,年を取ってまるくなったのか,あるいは病気で先行きが長くないことを見越してのものか(後書きには「残された飛行時間は予測不能、恐らくはいくばくもないと思われる以上、小説以外の文章を書くことも発表することも、これをもって最後にいたします」と書いている),つまらないものへの言及はやや少なくなる(それでも村上春樹を切って捨てるところなど痛快だが)。

タイトルの「あたりまえのこと」というのは,おそらく「こんな簡単なことも分からないで小説を書いているのですか,あなたたちは」というような他の小説家への痛烈な皮肉なのであろう。


14位●イノベーションのジレンマ―技術革新が巨大企業を滅ぼすとき/クレイトン・クリステンセン
エスタブリッシュされた大企業がなぜ滅びるのか。顧客の声を聞くことが新しい技術への移行をかえって妨げてしまうという恐るべき事実を分析している。13位の本と合わせて読むことで,インターネット社会でこれまでの企業が全くもって安泰とは程遠いところにいることがわかるだろう。8年前の本だが今でも読む価値がある。


13位●フリー~〈無料〉からお金を生みだす新戦略/クリス・アンダーソン
現在の社会では様々なものの値段が無料か,限りなく無料に近い状態で供されるようになってきている。その代表がインターネットにおける様々な情報や楽曲のデータといったものだ。これらによって,これまでのビジネスモデルが成り立たなくなり,新しいモデルが必要になるさまを分析している。これらの動きは必然であり,多くの企業がその荒波にさらされる。そこから逃げようとしてもその分野で無料で提供する企業が登場した時点で,パラダイムは一変するので,自らそこに挑戦する以外に方法はない。
筆者は無料時代におけるさまざまな儲けの方法を書いているが,昨今の経済状況ではそれも難しくなっている面が大きい。あらゆる意味で今後を考えさせられる。



12位●テンペスト/池上 永一
舞台は幕末のころの琉球王国。孫家の長男として生まれるはずだった子は女の子だった。ショックの父親は名前さえ付けず,その子は3歳のときに自分で真鶴という名を付ける。養子の兄は勉学に不出来で失踪したあと真鶴は自らを宦官だといつわり男として生きることを決意する。それが本書の主人公「孫寧温(そんねいおん)」。

島津と清という強国の狭間で危ういバランスを取りながら生きる道を探す琉球王国。その史実をなぞりながらも破天荒な池上ワールドが展開する大娯楽作。池上永一作品はハチャメチャの度合いが過ぎてしまうところが難点だが,本書は歴史小説的な部分があるためか比較的おとなしめ。一方,本物の男性としても女性としても生きられない主人公の切なさを描くところは涙を誘う。 とにかく退屈することはないので一読あれ。



11位●博士の折り紙夢BOOK/川崎 敏和
2009年は折り紙をずいぶん折った。折り紙というと子供の遊びと思ってしまいがちだが,その奥深さに目覚めた本がこれ。このあと,前川さんの「本格折り紙」などもいろいろ折ったが,川崎さんの本は「どうやって折るか」をものすごく丁寧に解説しているので(中にはある折り紙を折るための練習作品を折る必要があるものも),本格折り紙入門としては最適では。「川崎ローズ」にこだわりたい人には新作の「究極の夢折り紙」もおすすめ。





10位●容疑者Xの献身/東野 圭吾
ミステリー作家の中では東野圭吾の作品が一番安心して読める感じがする。さまよう刃や白夜行もなかなか良かったが,この作品は推理的な要素と小説的な要素のバランスがいい。


9位●楽園への道/マリオ・バルガス=リョサ
池澤夏樹=個人編集 世界文学全集の一冊で,小説の奥深さを改めて感じさせてくれた本。ポール・ゴーギャンと,その祖母であり社会主義者の先達として労働者や女性に連帯を説いて行ったフローラ・トリスタン。この二人の人生を交互に歩ませていく一種の歴史小説。

三人称の視点と,主人公(ポールあるいはフローラ)に作者が呼びかける二人称を織り交ぜるというユニークな文体を使っており,彼らの人生が親密に感じられるような効果を出している。

禁欲的なフローラと,破戒的なポールの人生は一見共通するものが少ないが,どちらも人生の後半になって自分の生き方を変えてしまったこと,それから「楽園」を求めて旅をして回り続けたことが共通する。最後は幸せだったのだよね,ポール,フロリータ。


8位●私の男/桜庭 一樹
倉橋由美子は「聖少女」について「わたしはこの小説のなかで、不可能な愛である近親相姦を、選ばれた愛に聖化することをこころみました」と述べている。同書の文庫本の解説を書いている桜庭一樹は「私の男」は「聖少女」を意識して書いたと言っており,冒頭ではどろどろの愛欲にしか見えないものを,時をさかのぼることによって純化しようとしているように思える。

「ファミリーポートレイト」や「赤朽葉家の伝説」もいいが,完成度の高さではこれが圧倒的に上に感じた。

表紙がちょっとにくにくしすぎるのが残念。


7位●ゼロの王国/鹿島田 真希
純粋無垢で,ちょっとお馬鹿なところがある吉田青年が本書の主人公。設定からしてドストエフスキーの白痴を意識しているのかと思ったら,内容はさらにリンクしているところが多数。久々に白痴も読みたくなった。

とはいえ,単なる白痴の別バージョンというわけではなく,翻訳調のだらだらした台詞回しを続けて話を進めるところなど,オリジナリティは極めて高く,また面白い。「愛」というものを親から子への愛のような無償の形でしか理解できない吉田青年に,周りは惹きつけられ,翻弄され,またときには捨てていく。吉田青年も全く変わらないのではなく,いろいろなできごとを経て,人々への理解を深めていく。


6位●伯林蝋人形館/皆川博子
大変凝った小説。人名をタイトルとする六つのパートに分かれており,それぞれのパートがその人の物語と「作者略歴」と称する,別の角度から見た物語から成る。作者略歴の方はいわゆる「神の視点」から描かれているが,前半の物語の方は主人公の視点の場合とそうでない場合とがある。さらにそれぞれの登場人物がいくつかのポイントを共有しており,読者は同じ場面を四重にも五重にも見て行くことになり,その意識のすれ違いが蓄積されていく。
終盤に行くにつれ,すべてが解き明かされていき,さらに緊張感が高まっていく。

最後グズグズになってしまった「死の泉」と比べても全体の緊張感で上回っており,傑作だと思う。


5位●甘い蜜の部屋/森 茉莉
主人公,モイラは空っぽである。ただひたすら愛情を消費するためだけに生きていると言っても過言ではないだろう。「愛の肉食獣」であるそんなモイラにほとんどの男性は魅せられていく。

本書はモイラを描いているようで,実はモイラではなく父・林作に作者の理想を重ねているような感じがした。また本書で一番おもしろいのは彼女に魅せられて行く男性の心の描写で,三島由紀夫の言葉を借りればまさに「肉欲」の有様である。これだけでも森茉莉というのは大した作家だと思う。官能と退廃に満ちた大傑作。


4位●ヘヴン/川上未映子
これまでの作品と打って変わって標準語で書かれた作品。テーマは中学生のいじめ。主人公が男の子でその一人称で語るというのも,これまで女性的感覚を中心に語ってきた川上未映子としては新機軸だろう。芥川賞後の最初の作品にこれを書いたということが著者のこのテーマへの思いや意気込みを感じた。小説としてはややシンプルかもしれないが,著者の心に打たれた感じがする。


3位●罪と罰/フョードル・ミハイロヴィチ ドストエフスキー
言わずと知れた大傑作だが,亀山新訳が出たのをきっかけに読み直してみた。「カラマーゾフの兄弟」に比べれば話の流れはシンプルで,つかみやすい。その分主人公の苦悩にがんじがらめにされるような感じがある。これは必読でしょう,やっぱり。




2位●その名にちなんで/ジュンパ・ラヒリ
カルカッタに生まれたアシマはお見合いで紹介されたアショケと結婚,ボストンに移り住む。二人の間に生まれた子供には,インドから送られてくるはずだった名前が来ず,アショケにとって大きな意味を持つ「ゴーゴリ」という名前が与えられる。ゴーゴリは成長するにつれ,自分の名前が嫌になる。

「停電の夜に」で異文化のぶつかるところで起こるさまざまな事象を描いたジュンパ・ラリヒが今回テーマにするのはインドからの1世および2世の移民。インドから離れ,しかし名状したがたい部分でインドとの結び付きは残る。インドに限らず,海外に移り住んだら多かれ少なかれ体験しそうなエピソードを前作に劣らず丹念に,しかも基本的にすべて現在形を使って描く。現在形を使うということが将来への覚束なさを見事に表現しているような気がする。淡々としているが読んでいると自然に涙がにじんでくるような逸品。


1位●ベルカ、吠えないのか?/古川 日出男
系図を持たない犬たちの大河ドラマ。犬に呼びかける形の二人称,犬が自ら語る一人称,それ以外の三人称の使い分けが面白い。なによりも,こんな話を作った作者の想像力に思わず嫉妬してしまった。
作者の言う「想像力の圧縮した爆弾」にやられた。脱帽。
文庫本版は犬の系図が載っておりおすすめ。