神楽坂のs.l.oで開かれたCWFC7周年ワイン会に出席してきました。久しぶりに夫婦で参加したのですが,考えてみれば6年ぶり。1周年記念の椿山荘以来です。
今回は着席のワイン会で,いつもよりも落ち着いた雰囲気で料理とワインを楽しみました。せっかくカメラを買ったので,料理の写真なども撮りましたが,やはり料理を撮るのは僕には向いていないようです。皿が運ばれてきた瞬間から,食べることしか考えていないのですから。同じテーブルのヒロさんに「写真,写真」と言われてようやく撮る始末でした。
Wine:Ch. igai Takaha Chardonnay Jewel Wish 2005 (Welcome Wine)
ナパさん,オリジナルワインの白。Bien Nacidoのブドウを使っています。まだちょっと堅い感じがしましたが,きれいないいピノシャルドネです。
アミューズ:フルーツトマトと自家製ハムのサラダ
写真ありません(^^;)。フルーツトマトが甘くておいしい。
代わりに自家製パンの写真を掲載

Wine:Iron Horse Sparkling Wedding Cuvee 2002 (Kampai)
定番です。おいしい。
前菜:ホタテ・ムール貝・ズワイガニとちぢみほうれん草のキッシュ

カリッと焼けたホタテがおいしい。キッシュはそれほど好きじゃないけどこれはよかったです。
Wine:Rochioli South River CH 1998
6年経っているだけに,色は黄金色,味はややひねた感じが出ています。時間が経つとひねた感じが落ち着いて,よりおいしくなりました。
Blind(白):Babcock Chardonnay 2004 Santa Rita Hills
Jewel WishにかけてBien Nacidoのワインを出してくるだろうという読みはもろくも外れました。レモンのようなさわやかな香りと,濃い果実味が共存しているおいしいシャルドネ。
パスタ:地鶏モモ肉とゴボウの“ミッレリーゲ(リガトーニ)"ビアンコ

ゴボウがおいしい,さっぱりしたパスタ。鶏も地鶏モモとは思えないほど柔らかい。
ワインはここから赤
Wine:Ch. igai Takaha Pinot Noir Divine Wish 2005
ナパさんのワイン第2弾。RRVのAmber Ridgeのブドウを使ったピノ。ワインメーカーはBrian Loring!。これはとてもおいしい。香りがすばらしいし,きれい。2005年でもうこれだけおいしいとはちょっとびっくり。
Wine:Sea Smoke Pinot Noir Botella 2004
これは濃い~ピノ。カベルネのごとくしっかりしています。さすが人気のピノだけあって,これもおいしい。Sea Smokeのラインナップでは一番下ですが,そんなことはみじんも感じさせません。
Blind(赤):Foxen Pinot Noir Sea Smoke 2004
一口飲んで,前のSea Smokeをさらに濃く,強くしたような感じがしました。この時点でピンポイントでこのワインに決定。最後ジャンケンに負けてしまったのが残念でした。
メイン:鴨のローストゆず風味のソース
群馬県ホシノ農家さんの作るお野菜のグリル添え

抑え目にゆずを効かせた鴨もおいしいし,ホシノさんの野菜も微妙な火の通し加減で野菜自体の味が引き立っていました。ボリュームもたっぷり。これはおいしい。
Wine:Portfolio 2002
カベルネとしてはとてもおいしいと思います。ただ,今日のラインナップでは前のピノ三つの魅力が大きく,ちょっと影が薄くなってしまったのが可哀想でした。
デザート:青森りんごのタルトタタン

デザートワイン:Santa Barbara Zinfandel Essense 2003
このブログでも何度も紹介したデザートワインですが,酸味と甘みのバランスがよく,デザートのタルトタタンともよくマッチしていました。
今回は着席のワイン会で,いつもよりも落ち着いた雰囲気で料理とワインを楽しみました。せっかくカメラを買ったので,料理の写真なども撮りましたが,やはり料理を撮るのは僕には向いていないようです。皿が運ばれてきた瞬間から,食べることしか考えていないのですから。同じテーブルのヒロさんに「写真,写真」と言われてようやく撮る始末でした。
Wine:Ch. igai Takaha Chardonnay Jewel Wish 2005 (Welcome Wine)
ナパさん,オリジナルワインの白。Bien Nacidoのブドウを使っています。まだちょっと堅い感じがしましたが,きれいないい
アミューズ:フルーツトマトと自家製ハムのサラダ
写真ありません(^^;)。フルーツトマトが甘くておいしい。
代わりに自家製パンの写真を掲載

Wine:Iron Horse Sparkling Wedding Cuvee 2002 (Kampai)
定番です。おいしい。
前菜:ホタテ・ムール貝・ズワイガニとちぢみほうれん草のキッシュ

カリッと焼けたホタテがおいしい。キッシュはそれほど好きじゃないけどこれはよかったです。
Wine:Rochioli South River CH 1998
6年経っているだけに,色は黄金色,味はややひねた感じが出ています。時間が経つとひねた感じが落ち着いて,よりおいしくなりました。
Blind(白):Babcock Chardonnay 2004 Santa Rita Hills
Jewel WishにかけてBien Nacidoのワインを出してくるだろうという読みはもろくも外れました。レモンのようなさわやかな香りと,濃い果実味が共存しているおいしいシャルドネ。
パスタ:地鶏モモ肉とゴボウの“ミッレリーゲ(リガトーニ)"ビアンコ

ゴボウがおいしい,さっぱりしたパスタ。鶏も地鶏モモとは思えないほど柔らかい。
ワインはここから赤
Wine:Ch. igai Takaha Pinot Noir Divine Wish 2005
ナパさんのワイン第2弾。RRVのAmber Ridgeのブドウを使ったピノ。ワインメーカーはBrian Loring!。これはとてもおいしい。香りがすばらしいし,きれい。2005年でもうこれだけおいしいとはちょっとびっくり。
Wine:Sea Smoke Pinot Noir Botella 2004
これは濃い~ピノ。カベルネのごとくしっかりしています。さすが人気のピノだけあって,これもおいしい。Sea Smokeのラインナップでは一番下ですが,そんなことはみじんも感じさせません。
Blind(赤):Foxen Pinot Noir Sea Smoke 2004
一口飲んで,前のSea Smokeをさらに濃く,強くしたような感じがしました。この時点でピンポイントでこのワインに決定。最後ジャンケンに負けてしまったのが残念でした。
メイン:鴨のローストゆず風味のソース
群馬県ホシノ農家さんの作るお野菜のグリル添え

抑え目にゆずを効かせた鴨もおいしいし,ホシノさんの野菜も微妙な火の通し加減で野菜自体の味が引き立っていました。ボリュームもたっぷり。これはおいしい。
Wine:Portfolio 2002
カベルネとしてはとてもおいしいと思います。ただ,今日のラインナップでは前のピノ三つの魅力が大きく,ちょっと影が薄くなってしまったのが可哀想でした。
デザート:青森りんごのタルトタタン

デザートワイン:Santa Barbara Zinfandel Essense 2003
このブログでも何度も紹介したデザートワインですが,酸味と甘みのバランスがよく,デザートのタルトタタンともよくマッチしていました。

せっかく書くのだからいいことを書きたいなあと,「Howell Mountain Vineyards Zinfandel Black Sears Vineyard 2002」を開けてみました。
Black SearsはかのTurleyでも最も評価が高い畑の一つ。そこのブドウをどんな感じなのか興味を持って開けました。ところが意外なことにTurleyのような濃厚タイプとは逆に,エレガントで赤系の果実とスパイスを強く感じるワインでした。
Turleyと違うタイプだとはいえ,これはこれでなかなかのものです。バランスがよくて飲みやすいし,適度な力強さもあります。味見をした妻はもっと濃いのがいいと言っていましたが,僕的には○なワインでした。
Black SearsはかのTurleyでも最も評価が高い畑の一つ。そこのブドウをどんな感じなのか興味を持って開けました。ところが意外なことにTurleyのような濃厚タイプとは逆に,エレガントで赤系の果実とスパイスを強く感じるワインでした。
Turleyと違うタイプだとはいえ,これはこれでなかなかのものです。バランスがよくて飲みやすいし,適度な力強さもあります。味見をした妻はもっと濃いのがいいと言っていましたが,僕的には○なワインでした。
久々のこのエントリー。ワインそれなりには飲んでいるのですが,安ワインばかりで報告するほどでもないかと。最近飲んだ中で比較的高額なものを書こうと思っているのですが,実は今ひとつだったというつまらん話です。
Araujo Sauvignon Blanc (確か2004)
前に飲んだ2002だったかなあ,あれはすごくおいしかったのですが,今回のはそこそこおいしいもののなんだか魅力に欠けていました。濃厚タイプのSauvignon Blancってちょっとずれると「できが悪い高級シャルドネ」みたいな感じになってしまうところが難しいような気がします。もしかすると飲むほうの体調などの問題もあったかもしれません。
Martinelli Pinot Noir 7 Mules (確か2003)
MartinelliのPinotの中では一番エレガントと聞いていたのですが,かなりタニック。果実味に乏しく,香りも立たず,出来の悪いCabernetを飲んでいるみたいでした。グラス3杯目になると飲むのがつらいくらい。もう5年くらいは置く必要があったのかもしれません。
Araujo Sauvignon Blanc (確か2004)
前に飲んだ2002だったかなあ,あれはすごくおいしかったのですが,今回のはそこそこおいしいもののなんだか魅力に欠けていました。濃厚タイプのSauvignon Blancってちょっとずれると「できが悪い高級シャルドネ」みたいな感じになってしまうところが難しいような気がします。もしかすると飲むほうの体調などの問題もあったかもしれません。
Martinelli Pinot Noir 7 Mules (確か2003)
MartinelliのPinotの中では一番エレガントと聞いていたのですが,かなりタニック。果実味に乏しく,香りも立たず,出来の悪いCabernetを飲んでいるみたいでした。グラス3杯目になると飲むのがつらいくらい。もう5年くらいは置く必要があったのかもしれません。

恵比寿のウェスティンホテルで開かれた試飲会に行ってきました。参加ワイナリは全部で21。
Clos Du Val,Darioush,Duckhorn,Gargiulo,Grgich Hills,Heitz,Oakville Ranch,Paraduxx,Peju Province,Robert Mondavi,Schramsberg,Shafer,St. Supery,Turnbull,Viader,Beaucanon,Beringer,Brown Estate,Cain,Cakebread,Chappellet
全部ではないですが大部分のワイナリの試飲をしました。ナパのワイナリだけあってラインアップはカベルネが中心。どれももちろん水準以上(値段もね)なのですが,逆に言うとカベルネでこれというのはちょっと見つかりにくい感じがしてしまいました。
その中で,老舗HeitzのMartha's Vineyardはさすがに個性的だなあと思いました。あとCabernet Franc100%だというViaderの新作Dare。これは今飲んでおいしいタイプ。2003のViaderもかなりの出来でした。
また,数こそ少なかったZinfandelですが,Brown EstateのZinfandel 2004はウマウマ。今日のベストといってもいいくらい。トモさんがZAPで見つけたというのでVinographyのZAPの記事を見てみたら10点満点で9.5点。確かに高評価でした。
Brownさん一家も素敵でした。

いきなりワインねた以外ですみません。あまりにもおいしかったので,どうしても書きたくなったのです。この泡盛,石垣島の請福酒造というところが作っている無濾過・無加水のもの。新酒でしか販売していないのですが,3年前に買ったものをワインセラーで寝かしていました。まず開けようとして瓶をみたらびっくり。何やら青い粉みたいな「澱」が浮遊しています。
一瞬「不良品か?」と思ったのですが,瓶にちゃんと「これこそが旨み成分のあかし」と書いてありました。なんでも「青い精霊」と呼ぶそうで,これが出るのはむしろ貴重らしいです。
いざ,飲んでみると,これがおいしいのなんのって。やっぱり普通の泡盛と比べても味がしっかりしていて旨みが豊富です。購入時にテイスティングしたときは,ちょっと荒れている(いろんな要素が暴れていて味にまとまりがない)感じがしたのですが,3年たったせいか,とげとげしさがなくなっています。これは定期的に買って寝かしておくのがいいかも(実は2年経ったものも1本寝かし中)。
ちなみに泡盛はタイ米を黒麹で発酵させるもので,芋焼酎などのような臭みはほとんどありません。焼酎苦手という人にもお勧め。飲み方は水割り,ロック,ストレート,いろいろですが,個人的にはロックが好きです。
泡盛専門店で購入できますが,製造元から直接買うこともできます。
ひとときのちゅら 3月20日蒸留分予約
販売期間02月01日00時00分~02月28日23時55分
価格2,396円 (税込2,515円) 送料別
一瞬「不良品か?」と思ったのですが,瓶にちゃんと「これこそが旨み成分のあかし」と書いてありました。なんでも「青い精霊」と呼ぶそうで,これが出るのはむしろ貴重らしいです。
いざ,飲んでみると,これがおいしいのなんのって。やっぱり普通の泡盛と比べても味がしっかりしていて旨みが豊富です。購入時にテイスティングしたときは,ちょっと荒れている(いろんな要素が暴れていて味にまとまりがない)感じがしたのですが,3年たったせいか,とげとげしさがなくなっています。これは定期的に買って寝かしておくのがいいかも(実は2年経ったものも1本寝かし中)。
ちなみに泡盛はタイ米を黒麹で発酵させるもので,芋焼酎などのような臭みはほとんどありません。焼酎苦手という人にもお勧め。飲み方は水割り,ロック,ストレート,いろいろですが,個人的にはロックが好きです。
泡盛専門店で購入できますが,製造元から直接買うこともできます。
ひとときのちゅら 3月20日蒸留分予約
販売期間02月01日00時00分~02月28日23時55分
価格2,396円 (税込2,515円) 送料別
