Archives

You are currently viewing archive for 2025
Date: 2025/0628 Category: おすすめワイン
Posted by: Andy
Comments
ナパのリンカーン・セラーズのカベルネ・ソーヴィニヨンが輸入停止で希望小売価格の6000円から半額以下の特価になっています。
税抜き2980円というのはいまどき「ナパヴァレー」AVAのカベルネでもなかなかありませんが、これは「ヨントヴィル」のブドウを使ったもの。しなやかなタンニンで深みのある味わい。とてもいいカベルネ・ソーヴィニョンです。

以前の試飲会レポ―とでは希望小売価格5800円のナパ・ハイランズと比べて以下のように書いています。

ナパ・ハイランズのカベルネは完全に定番になりました。酸もあってバランスよくトータルでよくできたワイン。リンカーン・セラーズのカベルネ・ソーヴィニョン2019はナパのヨントヴィルのブドウを使っています。しなやかなタンニンでレベル高い。個人的にはこの二つではリンカーン・セラーズを推します。

大お薦めです。

Date: 2025/0625 Category: おすすめワイン
Posted by: Andy
Comments
しあわせワイン倶楽部でボドキン(Bodkin)の「ライト・スキンド」ジンファンデルが税込み2420円で売っています。ワイナリー価格は32ドル(税抜き)なので、実質5000円以上ですから、半額以下のお買い得品です。

ボドキンといえば、ソーヴィニヨン・ブランのスペシャリストとして知られており、オーナーでワインメーカーのクリストファー・クリステンセンはSFクロニクルの注目のワインメーカーにも選ばれている若手の注目株。

このワインは冷やして飲むような軽い赤を作りたいと考えて、メンドシーノのジンファンデルで作っています。スキン・コンタクトは36時間で、ロゼとしてはやや濃いめの色になっています。赤でもロゼでもないというところが、黒人と白人のハーフというクリストファー自身の出自と似ているということで、ラベルには家族の似顔絵が描かれています。


Date: 2025/0228 Category: おすすめワイン
Posted by: Andy
Comments
しあわせワイン倶楽部でエチュードのピノ・ノワールとシャルドネ、カベルネ・ソーヴィニヨンが57%引きの激安になっています。現地価格よりもずっと安い大盤振る舞い。日本のインポーターの終売によるものなので、売り切れ次第終了します。

エチュードは1980年代にナパのカーネロスにトニー・ソーターが設立したワイナリーです。トニー・ソーターはダラ・ヴァレやスポッツウッド、アラウホ(現アイズリー)などナパの名だたるワイナリーの中でもトップクラスのワイナリーでワインメーカーを勤めていた人。1990年代からの「カルトワインブーム」の立役者の一人でした。

彼は元々ピノ・ノワールを作りたいと思っており、そこで設立したのがこのエチュード。エチュードには「練習」といった意味があり、ここでいろいろなピノ・ノワールを作りながら、いいピノのための学習を深めていっていました。

2000年代に入り、トニー・ソーターはワイナリーをベリンジャーに売却。現在はトレジャリー・ワイン・エステート傘下となっていますが、今もトニーの精神を引き継いでワインが作られています。トニー自身は現在はオレゴンで「ソーター」を設立して、ピノ・ノワールの探求を続けています。

今回セールのピノ・ノワールは「グレース・ベノワ・ランチ」の2020年。この畑は本拠地であるカーネロスの自社畑で様々なピノ・ノワールのクローンを植えています。ワイン・スペクテーターで92点、ヴィナスでは90点の評価。ヴィナスのレビューによると、濃厚パワフル系のピノ・ノワールのようです。現地47ドルが4510円と、1ドル100円だったっけ?と思わせる価格。



次のシャルドネも同じくグレース・ベノワ・ランチのもので2022年です。この畑、ピノ・ノワールが158エーカーに対して、シャルドネはわずか6エーカー。ワインも145ケースしか作られていません。ジェームズ・サックリングは1980年代や90年代のブルゴーニュのようだとして97点を付けています。なおヴィナスでは92点。どちらにしても高評価であることは間違いありません。現地40ドルがなんと3960円と税込み3000円台。



最後のワインは2019年のナパヴァレー・カベルネ・ソーヴィニヨン。実はエチュード、力を入れているのはピノ・ノワールなのですが、ナパのワイナリーでありカベルネの名手のトニー・ソーターが作っていたということもあり、カベルネ・ソーヴィニヨンもとても美味しい、というか常に高評価を続けていたのです。それもそのはずで、自社畑ではないですが、オークヴィルのヴァイン・ヒル・ランチ、クームズヴィルのメテオールなど垂涎の畑のブドウを使っています。このカベルネもジェームズ・サックリングは96点、ワイン・スペクテーターでも94点と非常に高評価。スペクテーターでは「ダークだがフレッシュで、マルベリーとブラックカラントの果実にアップルウッド、アニス、タバコが混じる。最初から最後まで素晴らしいエネルギーを示し、鉄のアクセントがフィニッシュまでしっかりとした感触を与える」としています。現地100ドルが税込み8910円と、1ドル80円換算(笑)。



今の為替を考えたらこの3倍の価格でもおかしくないワインです。だまされたと思って買ってください。


Date: 2025/0206 Category: おすすめワイン
Posted by: Andy
Comments
カレラ(Calera)にとって日本市場は大のお得意先。以前聞いたときは生産量の6割もが日本に来ているとのことでした。米国でカレラが評価される前から日本では人気があったため、昔は日本人気を揶揄されることもあったほど。

そんなこともあり、カレラは日本限定のキュベを従来から作っていました。セントラル・コーストのワインに一部自社畑のワインを加えるというのが常道です。輸入元がエノテカに変わってからは、しばらくなかったのですが、このほど「ジェンセン・レガシー・キュベ」のシャルドネおよびピノ・ノワールが入ってきています。

ジェンセン・レガシー・キュヴェ・シャルドネ
ジェンセン・レガシー・キュヴェ・ピノ・ノワール

ただ、価格はシャルドネが6600円、ピノ・ノワールが7700円と、いずれもセントラル・コーストの価格+1000円とやや高です。

個人的にはピノ・ノワールでも4000円台で買える、JALUX向けだった「ジョシュ・ジェンセン・セレクション」を買うことを今はお薦めします。




Date: 2025/0117 Category: おすすめワイン
Posted by: Andy
Comments
杉本隆英さんと美代子さんの夫妻がプロデュースするシャトー・イガイタカハ。そのフラッグシップのピノ・ノワール「園(その)」は2013年からJALのファーストクラスでも提供されており、Vinousで94点を取ったこともある実力派ワインです。

ラベルに漢字をあしらったイガイタカハの「漢字シリーズ」は元々、ブリュワー・クリフトンやダイアトムのワインメーカーとして知られるグレッグ・ブリュワー氏とのコラボで始まったもの。いろいろと紆余曲折ありましたが、残念ながら2019ヴィンテージでグレッグは退任しています。

その間の歴史については、こちらの記事をご参照ください。
グレッグ・ブリュワー、シャトー・イガイタカハ「漢字ワイン」を退任
なお、この記事では今後はケネス・ガミア氏が園などを担当すると記していますが、実際にはポール・ラト氏が現在はワインを造っています。

シャトー・イガイタカハは今年で20周年。それを記念してバックヴィンテージであり、まさに飲み頃の2018年の園を特別価格1万円(税抜き)での販売を始めました。480本限定となっています。

ご購入はこちらから。
2018 シャトー・イガイタカハ 園ピノ・ノワール Ch.igai Takaha Sono Pinot Noir | Winelife ONLINE SHOP
Date: 2025/0113 Category: おすすめワイン
Posted by: Andy
Comments
ワインスペクテーターが2024年のヴァリューワイントップ10を発表しています。以下にリストと、日本で売っている場合のリンクを載せています。

1. SEGHESIO Zinfandel Sonoma County 2022
93 points | $26 | 112,500 cases made



2. ROEDERER ESTATE Brut Anderson Valley NV
93 points | $32 | California



3. RUFFINO Chianti Classico Ducale Riserva 2019
92 points | $25 | Italy

4. ARGYLE Pinot Noir Willamette Valley 2022
92 points | $28 | Oregon

5. ANTINORI Toscana Villa Antinori 2021
92 points | $25 | Italy



6. CRAGGY RANGE Sauvignon Blanc Martinborough Te Muna 2023
94 points | $26 | New Zealand



7. DRY CREEK Sauvignon Blanc Dry Creek Valley 2022
92 points | $25 | California

8. BODEGAS TERRAZAS DE LOS ANDES Malbec Mendoza Reserva 2022
91 points | $20 | Argentina



9. LA RIOJA ALTA Rioja Viña Alberdi Reserva 2019
91 points | $25  | Spain

10. FRANK FAMILY Chardonnay Carneros 2022
92 points | $40 | California

コスパワインなので、価格が大事ですが、国内で売っているものはドルの価格と比べて安いものが多くあります。ただ、1位のセゲシオジンファンデルについては3本で2万2000円ですから、1本あたり7000円くらいになり、米国の価格と比べてちょっと割高です。

2位のロデレールのブリュットは、日本では「カルテット」として売っているワイン。エノテカ輸入でエノテカでは5500円くらいですが、他のショップでは4000円前後と、米国の32ドルと比べてもかなり安く売っています。このスパークリング、とてもいいと思います。以前自宅セラーで3年ほど熟成したものを飲みましたが、さらによくなっていました。

あとはUSワインで国内で流通しているものはなさそうです。ドライクリークのソーヴィニヨン・ブランは大昔は輸入されていたと思いますが、今では見かけません。