«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 118 | 119 | 120 |...| 231 | 232 | 233 ||
Date: 2016/08/29 Category: 業界ニュース
Comments
2016年春に紹介したワインですが再掲。レギュラーで入ってくるワインではなく、在庫発掘ものなので、ワイナリーの在庫がなくなってしまえば、終了です。過去...
» 続きを読む
Date: 2016/08/27 Category: 業界ニュース
Comments
議論を呼んだサンタ・リタ・ヒルズAVAを拡張するかどうかについて、ようやく決着が着きました。TTB(アルコール・タバコ税貿易管理局)の結論は「拡張」でし...
» 続きを読む
Date: 2016/08/26 Category: 業界ニュース
Comments
米国でワインドリンカーの主流になったミレニアル世代では、缶入りのワインが広がりつつあるようです(How Wine in a Can and 'Brosé' Are Helping Marketers...
» 続きを読む
Date: 2016/08/23 Category: 業界ニュース
Comments
先日「オーガニックなカリフォルニアワインは統計的には有意においしいことが判明」という記事を公開しました。 この元になるUCLAの研究は、あくまで各誌...
» 続きを読む
Date: 2016/08/22 Category: 業界ニュース
Comments
ナパで今、最も高く評価されているワイナリーの1つがシュレーダー(Schrader)。Wine Advocate誌で100点を取ったワインがなんと14本。Sine Qua Nonの12本、ハ...
» 続きを読む
Date: 2016/08/21 Category: 業界ニュース
Comments
ナパのヨントヴィルでWines & Vinesによるパッケージング・カンファレンスが開かれました。講演の1つで、マイケル・デイビッド・ワイナリーが自社の急成長の...
» 続きを読む
Date: 2016/08/20 Category: 業界ニュース
Comments
カリフォルニアワイン・インスティテュートがロンドンのオフィスを閉鎖するというニュースについて、ワイン・インスティテュート側からのコメントが公表され...
» 続きを読む
Date: 2016/08/19 Category: 業界ニュース
Comments
ワイン・インスティテュート・オブ・カリフォルニアの英国駐在がなくなるというニュースを書きましたが、日本の状況が不明だったので、日本代表の堀賢一さん...
» 続きを読む
Date: 2016/08/19 Category: 業界ニュース
Comments
ワイン・インスティテュート・オブ・カリフォルニアが2016年9月30日でロンドンのオフィスを閉鎖すると発表しました。米国農務省からの補助金が大幅にカットさ...
» 続きを読む
Date: 2016/08/18 Category: 業界ニュース
Comments
ブロック・セラーズ(Broc Cellars)はサンフランシスコの対岸バークレーにあるワイナリー。2002年の設立で、特にマイナー品種を使ったワインに力を入れてい...
» 続きを読む
Date: 2016/08/16 Category: 業界ニュース
Comments
ネイキッドワイン(Naked Wines)というユニークなワイナリーがあります。何がユニークかというと、クラウドファウンディングをビジネスモデルにしているので...
» 続きを読む
Date: 2016/08/14 Category: 業界ニュース
Comments
バークレーのワインショップ「プルミエ・クリュ」が出資金詐欺(ポンジ・スキーム)として、操作されていた事件の公判が開かれ、オーナーが有罪を認めました...
» 続きを読む
Date: 2016/08/12 Category: 業界ニュース
Comments
先日はコスタ・ブラウンがアンダーソン・ヴァレーのセリース(セリーズ、Cerise)の畑を買収したというニュースがありましたが、ほかにも畑の買収のニュース...
» 続きを読む
Date: 2016/08/09 Category: 業界ニュース
Comments
モンダヴィ・ファミリーの系譜を紹介しましたが、日本に入っているプレミアムのカベルネ・ソーヴィニヨンの現状を見ておきましょう。 まず、今はファミリ...
» 続きを読む
Date: 2016/08/08 Category: 業界ニュース
Comments
今年はロバート・モンダヴィ・ワイナリーの開設から50年。ロバート・モンダヴィの父チェザーレがイタリアからアメリカのミネソタ州に移住した1906年からは110...
» 続きを読む
«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 118 | 119 | 120 |...| 231 | 232 | 233 ||