人気の翻訳家,鴻巣友季子さんが書いたワインと文学の本。著者にはこれまでも「翻訳のココロ」という翻訳についての思索をまとめた好著があるが,本著では創作と翻訳の間の尽きせぬ思いをワインに絡めて綴っている。元々文芸誌「文學界」に連載しているコラム26本をまとめたものであり,著者の翻訳以外のものでは一番文芸的な香りが高い。ワインと文学両方に興味がある私にとっては非常におもしろく読めたが,どちらかだけだとちょっと話に付いていけないところがあるかもしれない。
シックな装丁は結構凝っておりカラーページを挟み込むという贅沢もしている。1500円という価格の割には薄い本だが,高級感があるので損をした気はしない。まあ,そもそも本の価値を重さや文字数で量っても意味がないだろう。大事なのは内容だ。そちらは太鼓判を押そう。
本書に次のような一節がある。
書籍によっても考えごとを引き起こしやすいタイプのものとそうでないものがある。例えば,手に汗握るミステリーを読んでいるときには他の事は何も考えられないだろう。ロバート・パーカーのレビューなんかもあまり連想には向かないような気がする。その点,本書は考えごと誘発度が極めて高く,それが一番の魅力になっているように思える。それぞれの話自体が連想で成り立っており,そこから自分自身の連想へと,どんどん連想が沸いてきて,一編を読む間にさまざまなことを考えてしまう。例えばシャンパーニュの話からベストセラーの話に移っていき,「カラマーゾフの兄弟」のように長いベストセラーがまた急に売れ出す話を読みながら,昨年のカレラの人気を思い出したりといった具合だ。
このように連想を掻き立てる力があるのは,おそらく本書の抑えた筆致によるものだろう。特にワインについては説明しすぎることなく,ワインから生まれた連想を文学に結びつけたり,逆に文学からの連想をワインに結びつけたりする。その動きに自分自身も観応してしまうのだと思う。ワインについて書きすぎないことによって,逆にワインについて読者が自由に思いを馳せられるのだ。
食後に飲むハーフボトルのデザートワインのように,小さくても味わい深い作品である。
シックな装丁は結構凝っておりカラーページを挟み込むという贅沢もしている。1500円という価格の割には薄い本だが,高級感があるので損をした気はしない。まあ,そもそも本の価値を重さや文字数で量っても意味がないだろう。大事なのは内容だ。そちらは太鼓判を押そう。
本書に次のような一節がある。
読書の愉しみには、一心に読みふけるものとは別に、ときおりページから顔をあげ考えごとなどしながら読み進めるものもある。読書が中断するのは、本がつまらなくて気が逸れるのではなく、その面白さに触発されて「思いつきや刺激や連想の波が押し寄せて」くるからで、これも熱心な読書のひとつだ。
書籍によっても考えごとを引き起こしやすいタイプのものとそうでないものがある。例えば,手に汗握るミステリーを読んでいるときには他の事は何も考えられないだろう。ロバート・パーカーのレビューなんかもあまり連想には向かないような気がする。その点,本書は考えごと誘発度が極めて高く,それが一番の魅力になっているように思える。それぞれの話自体が連想で成り立っており,そこから自分自身の連想へと,どんどん連想が沸いてきて,一編を読む間にさまざまなことを考えてしまう。例えばシャンパーニュの話からベストセラーの話に移っていき,「カラマーゾフの兄弟」のように長いベストセラーがまた急に売れ出す話を読みながら,昨年のカレラの人気を思い出したりといった具合だ。
このように連想を掻き立てる力があるのは,おそらく本書の抑えた筆致によるものだろう。特にワインについては説明しすぎることなく,ワインから生まれた連想を文学に結びつけたり,逆に文学からの連想をワインに結びつけたりする。その動きに自分自身も観応してしまうのだと思う。ワインについて書きすぎないことによって,逆にワインについて読者が自由に思いを馳せられるのだ。
食後に飲むハーフボトルのデザートワインのように,小さくても味わい深い作品である。
平易な訳文で評判になった光文社古典新訳文庫の「カラマーゾフの兄弟」をようやく読み終わりました。もともと重厚長大な小説は大好きであり,ドストエフスキーの大作小説群も,大体は読んでいたのですが,なぜかカラマーゾフは今回読むのが初めて。堪能しました。
ロシア文学に詳しい方にとっては今回の新訳には異論もいろいろあるのだろうと思いますが,いつも名前だけでも読むのに苦労する(一人の呼び名が様々に変化するのでだれがだれだかわからなくなる)ことを考えると,これだけすらすら読めるようにした訳者の努力は称えられるものだと思います。もの足りなく感じる人は他の訳でも読めるのだし。
さて,肝心の小説ですが,いかにもドストエフスキー的なあくの強いエキセントリックな登場人物がこれでもかというほどに登場します。若干狂言回し的な役割を与えられているのは末っ子のアリョーシャですが,彼は逆に積極的には何もしないことによって物語を動かしていきます。発散気味のところもいくつかありますが,それは本来ドストエフスキーが,この続編となる「第2の小説」を書く予定であり,そこで埋められるべきものだったのでしょう。
頭をかき乱されるような様々なことが起こる前半の後,話は殺人事件へと収束していきます。第3巻では長兄ドミートリイの話を中心に,不安から混乱,そして事件へと向かっていき,第4巻ではその裁判が話の中心になります。
まあ,この小説について何を書いたら伝わるのか僕にはよく分かりませんが,前半つまらないと思っても我慢して3巻まで来たら,後は勢いが付くと思います。そして,エピローグと同巻に収められた訳者の解説を読むと,もう一回最初から読みたくなるでしょう。
次に読み返すのがいつになるかは分かりませんが,とにかく繰り返し読みたくなる偉大な小説のひとつだと思います。特に,もしこれまでドストエフスキーを敬遠してきた人にはぜひ読んでほしいと思います。
ロシア文学に詳しい方にとっては今回の新訳には異論もいろいろあるのだろうと思いますが,いつも名前だけでも読むのに苦労する(一人の呼び名が様々に変化するのでだれがだれだかわからなくなる)ことを考えると,これだけすらすら読めるようにした訳者の努力は称えられるものだと思います。もの足りなく感じる人は他の訳でも読めるのだし。
さて,肝心の小説ですが,いかにもドストエフスキー的なあくの強いエキセントリックな登場人物がこれでもかというほどに登場します。若干狂言回し的な役割を与えられているのは末っ子のアリョーシャですが,彼は逆に積極的には何もしないことによって物語を動かしていきます。発散気味のところもいくつかありますが,それは本来ドストエフスキーが,この続編となる「第2の小説」を書く予定であり,そこで埋められるべきものだったのでしょう。
頭をかき乱されるような様々なことが起こる前半の後,話は殺人事件へと収束していきます。第3巻では長兄ドミートリイの話を中心に,不安から混乱,そして事件へと向かっていき,第4巻ではその裁判が話の中心になります。
まあ,この小説について何を書いたら伝わるのか僕にはよく分かりませんが,前半つまらないと思っても我慢して3巻まで来たら,後は勢いが付くと思います。そして,エピローグと同巻に収められた訳者の解説を読むと,もう一回最初から読みたくなるでしょう。
次に読み返すのがいつになるかは分かりませんが,とにかく繰り返し読みたくなる偉大な小説のひとつだと思います。特に,もしこれまでドストエフスキーを敬遠してきた人にはぜひ読んでほしいと思います。
これまた久しぶりに読書話です。
このところ,若手女性作家の小説を多く読んでいます。きっかけは小説をあまり読んだことがなかった子供に読ませるものを探すため。「中学受験用」というと重松清が一番人気のようですが,どうも読んでいてあまり面白くない(商売上手だなあとは思う)。
文章がきれいだったり,シチュエーションが女の子向きだったりするといったことを考えると自然に女性作家のものが多くなってしまいました。
さて,表題に挙げた二人の作家ですが,どちらも2006年に「風」がタイトルに入る小説を書いています。三浦しをんが「風が強く吹いている」,佐藤多佳子が「一瞬の風になれ」。前者が箱根駅伝,後者が短距離走と立場は違えどどちらも走ることがテーマになっています。
この二人,かなり対照的なのですが,不思議に似たようなテーマのものを書いています。古典芸能を題材にした「仏果を得ず」と「しゃべれどもしゃべれども」,高校生を題材にした「秘密の花園」「黄色い目の魚」。
というわけで,二人を比べてみようというのが,この企画です。
このところ,若手女性作家の小説を多く読んでいます。きっかけは小説をあまり読んだことがなかった子供に読ませるものを探すため。「中学受験用」というと重松清が一番人気のようですが,どうも読んでいてあまり面白くない(商売上手だなあとは思う)。
文章がきれいだったり,シチュエーションが女の子向きだったりするといったことを考えると自然に女性作家のものが多くなってしまいました。
さて,表題に挙げた二人の作家ですが,どちらも2006年に「風」がタイトルに入る小説を書いています。三浦しをんが「風が強く吹いている」,佐藤多佳子が「一瞬の風になれ」。前者が箱根駅伝,後者が短距離走と立場は違えどどちらも走ることがテーマになっています。
この二人,かなり対照的なのですが,不思議に似たようなテーマのものを書いています。古典芸能を題材にした「仏果を得ず」と「しゃべれどもしゃべれども」,高校生を題材にした「秘密の花園」「黄色い目の魚」。
というわけで,二人を比べてみようというのが,この企画です。
» 続きを読む