Archives

You are currently viewing archive for 2012
Date: 2012/1225 Category: 技術系
Posted by: Andy
Comments
先日、あまりに安いのでダメ元で買ったものが意外に良かったので紹介します。

うちのカーステレオにはMDが付いているのですが、寒いとディスクを認識しないし、家のMDも調子悪く録音も面倒。というわけで最近は車の中ではFM聴くことが多くなっていました。iPhoneやiPodの音源が使えないかと思って見つけたのがこれ。送料入れても500円かかりません。



Dockコネクタに挿して使うFMトランスミッタです。電源不要で挿すだけで使えます。周波数は81MHz固定。日本では80.8MHz~81.2MHzはFM局に割り当てられていません。もちろん混線の可能性はありますが、設定が要らないのはありがたいところです。

iPhone4と第4/第5世代のiPod nanoで試してみましたが、悪くありません。出力はあまり強くないので、置く場所や向きは調整していいところを探す必要がありますが、ちゃんと入ればMDより音質は上です。消費電力も気になるほどではないようです。何よりもこれだけ安価で使えたのはありがたいことです。

なお、LightningとDockの変換アダプタを持っていないのでiPhone5では試していません。無理してiPhone5で使うより古いiPhone4をカーステ用に使う方がいいかな、という気がしています。
Date: 2012/1011 Category: 技術系
Posted by: Andy
Comments
iPhone5にして、約1週間経ちました。これまでauの普通の携帯とソフトバンクのiPhone4の2台持ちだったのから、基本的にauのiPhone5の1台持ちへの変更です。auの機種変更ではなく、ソフトバンクからのMNPで移しています(旧au携帯は2年しばりが切れるときに解約予定)。

まず、良くなったのは通信が全般に速くなったこと。LTEが入れば激速ですし、3Gでもソフトバンクより大分速く感じます。あと、意外とKDDIの無線LANが入る場所が多い(例えば半蔵門線渋谷駅など)。体感的には無線LANよりLTEの方が今は速く感じますが、将来LTEユーザーが増えることを考えるとなるべく無線に逃がしてあげる必要があるのは確かであり、ともかくこれまでまともに通信できなかったターミナル駅でも快適に使えるのは、かなりありがたいです。

iPhone自体も高速化しているはずですが、通信に比べると目立ちません。画面が広くなったのも特に大きな違いとは感じていません(違和感がないというだけでも立派かも)。

裸で使うと薄いです。今は保護性を重視してレザーケースを使っているので、それに入れているとあまり感じませんが(あ、でもこれはこれで良いケースです)。


もっと薄さを体感できるケースも買おうかと思っています。

iOS6のマップは評判の通り。マップだけなら他のアプリを使えばいいのですが、アプリ内蔵のマップがこれになってしまうのが痛いところ。あと、気のせいかマップがよく落ちるような。

機種変更ではまったのはキャリアメール(ezweb.ne.jp)の設定。今回MNPなので新しいアドレスを取得したのですが、メールアプリに設定がなかなかできませんでした。結局Apple Storeのジーニアスバーに行き、ネットワーク設定のリセットなどでなんとか設定。ただ、ジーニアスバーのお兄ちゃんによると、メールが設定出来ないケースは結構あるらしく、「メッセージ」の方で運用した方がいいかも、とのことでした。一応、設定後は動いているようなので今のところそのままにしています。

それから、今回妻がauの機種変更でiPhoneに。やはりメールではまってしまいました。もっともはまっているポイントは全然違います。

これまでの携帯ではメールの送信元によって着信音を変えられたのに、iPhoneではできないのです。「メッセージ」で受けるようにすれば個別設定できるのですが、長いメールのやり取りが多いのでメッセージにするのも難しく…昨日から責められております。Appleさん、何とかして下さい。
Date: 2012/0903 Category: 技術系
Posted by: Andy
Comments
8月24日、8月31日とわずか1週間の間に米国と日本で、アップルとサムスン電子の訴訟の判決が出ました。米国ではアップルが勝訴、日本ではアップルの買収請求を棄却と全く別の結果になったことで、日本の裁判所はダメだ的な短絡的な意見までも目にするようになりました。

両社の訴訟合戦はいろいろな国で行われているので、わかりにくいことおびただしいのではありますが、今回の2つの判決に関しては、争点が全く異なっているので、違った結果が出るのは全然不思議なことではありません。

まず、米国の裁判ではデザインや操作方法など、いわゆるルック&フィールの部分が争点になっています。詳しくはTech-On!の「Apple対Samsung、争点の特許はこれだ 」を見てください。

一方、日本での裁判はスマートフォンとパソコンとの間の同期技術に関するものです。詳しくは日本経済新聞の「スマホ・PC間の同期技術、アップル特許の構成要件外)」を御覧ください。

ついつい勝った負けたといったところだけに目を奪われがちですが、詳しい内容は理解しなくても、概要くらいは目を通すようにしましょうね。



ところで、IT業界の裁判というと、前世紀の末、マイクロソフトとネットスケープの裁判が大きな話題になったことがありました。当時は米国にいたので、公判におけるMSエグゼクティブの一挙手一投足を注視していたものです。そのころはまさか10数年後にアップルとサムスンの裁判が世界的に注目されるだろうとは思いもしませんでした。
Date: 2012/0809 Category: 技術系
Posted by: Andy
Comments
久しぶりに折り紙作りました。ヨーダです。

折り紙ヨーダ

折図はMarigami Origamiに載っていましたが元は日本人の川畑文昭さんが考案したものだとのことです。

大きい方は35cmの折り紙で作りました。小さい方は普通の15cmの折り紙です。これでもなんとか爪楊枝を使わずに作れる程度でした。ビデオのインストラクションもあるので、高難度の折り紙の中では折りやすいほうだと思います(折り図は若干実際と違う部分があったのでビデオで確認しながら折ることをお薦めします)。

夏休みの工作としてトライしてみてはいかがでしょうか。

Date: 2012/0801 Category: 技術系
Posted by: Andy
Comments
Evernoteのアプリコンテストに登録したという話を前に書きましたが,日本製のものから選ばれる「Devcup Japan Prize」が発表されました(Devcup Japan Prize 決定! Evernote日本語版ブログ)。

もちろん,Japan Prizeには選ばれていないのですが,28本中5本が選ばれた「審査会ピックアップ」の一つに取り上げてもらえました。

全28応募作品のうち、Japan Prize 受賞は逃したものの、優れたアイディアや実装、オリジナリティを発揮した作品は多く、その中でも特に審査員の評価が高かったものをご紹介します。


ということで,作ったものが評価されるのは嬉しいことです。なお,審査員からのコメントとして

Web クリッピングがより一般的になれば、レシピサイトの情報を綺麗に整理したいというニーズが今よりももっと大きくなるので、情報管理ツールとして良い。


をいただきました。

ほかのものを見ると,これだけがChromeベース(あとはiPadあるいはiPhone)。一人だけビデオで顔出し(笑)。おそらくプログラマとしても,自分が圧倒的にカジュアルな立場でしょう。

面白い経験になりました。来年も何か出せるといいな(笑)。
Date: 2012/0716 Category: 技術系
Posted by: Andy
Comments
Fans:Fansのキャンペーンでキヤノンのドキュメントスキャナー「DR-P215」が当選しました。個人的には初のドキュメントスキャナー。まだどういうときに使うのがベストなのか手探りの状態ではありますが、思った以上に使い勝手がよかったファーストインプレッションを書いておきたいと思います。

まずはその小ささ。「引き出しに収まる」ということで、幅28.5cm☓高さ4cm、奥行き9.5cm。出っ張ったところがないので収納は楽です。

次に接続。USBでつなぐだけ。通信兼給電用のケーブル1本でも使えますし、付属する給電専用のUSBケーブルと2本のUSBを使えば高速なスキャンができます。

第3にソフト。プリンタなど周辺機器をつなぐときに面倒なのは、あらかじめドライバをインストールしておかないといけないことですが、この機種はドライバをインストールしなくても利用できます。標準的なストレージ・デバイスとしてマウントされ、ドライブの中にあるソフトを起動すれば、それでスキャンできるのです。

実は事前インストール型のドライバやソフトも付いており、それも入れたのですが、そちらはなかなか思うように動かず、インストールなしのソフトを使う方が遥かに楽でした。

さて、このスキャナ、なりは小さいですが、ドキュメントスキャナーというだけあって、フィーダーを使って連続スキャンできるし、両面スキャンも自動でできます。12ページほどのパンフレットを簡単にPDFにできました。数百ページの本を自炊するような用途には向かないでしょうけど、20~30ページのものなら十分に対応できそうに思いました。
Date: 2012/0713 Category: 技術系
Posted by: Andy
Comments
こんにちは。元OSマニアのAndyです。

iPhoneのマルチタスクバー(下の画面の一番下のところです)からアプリって消してますか?
マルチタスクバー

という疑問を抱いたのは「マルチタスクから超高速でアプリを消す方法!通常の2倍〜4倍速くなります!」という記事をAppBankさんで読んだからでした。

実は私、マルチタスクバーでアプリを消したこと、ほとんどありません(iOS4になったばかりはやったことがありますが)。あまり意味がないような気がするからです。

そこで、ちょっとした検証をしてみたのですが、その話をする前に、まずiPhone(iOS)のメモリ管理について私が理解していることをまとめておきましょう。

» 続きを読む

Date: 2012/0707 Category: 技術系
Posted by: Andy
Comments
EvernoteのDevcupという年に1回のアプリのコンテストに自作の機能拡張「Recipenote」を応募しました。(Recipenote | The Evernote Devcup)。

これは、いろいろなレシピサイトから簡単にEvernoteに登録できるようにするChrome用の機能拡張。Chromeお使いの方はぜひお試しください(インストールはこちらから)。

recipenote

投票は、登録が必要ですが、簡単にできます。また、7月23日まで1人1日1回投票できます。ぜひともご協力をお願いします。

投票はこちらから(上のリンクと一緒です)

ついでに、というかこっちの方がむしろ大事ですが、機能要望や、このサイトにも、対応してなど、ご意見も大歓迎です。まだまだ発展途上なので、よろしくお願いします。

» 続きを読む

Date: 2012/0614 Category: 技術系
Posted by: Andy
Comments
今週サンフランシスコで開かれているアップルのWWDCでiOS6が発表されました。おそらく秋と噂されているiPhoneの次世代機と同時くらいに出てくるのでしょう。

このiOS6、巷ではちょっと期待はずれだったといった評価もあるようですが、個人的にはOSが1つの転回点に来ているのかもしれないと思っています。

OSの歴史を紐解いてみると、カーネル(プロセス管理とメモリ管理)というのが最初にあり、それに周辺機器管理、ファイルシステムが加わったというのが、初期のパソコンOSだったわけです(Unixも含んでいいでしょう)。

これにグラフィックスやユーザー・インタフェースといったものが加わって、従来のOSのコアの技術よりも、それら「サブシステム」と呼ばれるものが重要になっていったのが1995年のWindows 95以降でした。一方で、カーネル技術はこのあたりで進歩をほぼ止めています。Windowsのコア技術であるWindows NTは1993年、Mac OS Xのコア技術であるMachは1980年代に開発されたものです。

このサブシステムの時代というのは、一方でアプリケーション全盛の時代でもありました。サブシステムが1つ加わるごとに多くのAPIが作られ、それを使ったアプリケーションが多数登場する。これまでのiOSに関しても本質的にはその延長線上にあったと思っています。

iOS6ではAPIとして大きな影響を与えそうな機能はほとんどありません。せいぜいフォトストリームくらいでしょうか。アプリケーション・デベロッパにとっては肩透かしだったのか、ほっとしたのかそのあたりはよく分かりませんが、ともかくAPIはあまり増えそうにありません。

一方で、Facebook連携、新しい地図、Siriの強化、Passbookといった新機能には共通する特徴があります。どれもWebサービスと直結しているのです。しかも、Facebookや、Passbookに代表されるように、自社提供でないサービスとの連携が目立ちます。ここに来て、OSは、コンテンツの時代にいよいよ突入したのかと思う次第です。

この傾向がこのバージョンだけのものなのか、以降のバージョンや他のスマートフォン向けOSでも出てくるものなのか、元OSウォッチャーとしてはとても興味深いものがあります。
Date: 2012/0609 Category: 技術系
Posted by: Andy
Comments
来週はWWDCですね。ハードウェアの新製品よりもiOS6の方がきになるAndyです(プロブロガー風に始めてみた)。

日本から行く人もたくさんいるでしょう。せっかくだからこの機会に、カリフォルニアワインを飲んで、ワインカントリーに行って、カリフォルニアワインファンになって欲しいものです。

そんな人に役立つのがこの本。「無敵のカリフォルニアワイン講座《ナパ編》」です。全19万文字、カリフォルニアワインの歴史や、ワイナリ観光のTips、ナパのまわり方、ナパの150ワイナリの情報などが入っているので、これを見ておけばカリフォルニアワインの知識としては必要十分なレベルです。

電子書籍なので、iPhone/iPadに入れておけばいつでも見られます。Ameroadで250円(+決済手数料)、文楽で399円なので雑誌一冊買ったと思ってどうぞ。

Ameroad


文楽での有料版はこちらから

とはいえ、これ読んでも「ワイナリ情報150個なんて多杉。1つだけ教えろや」とか「スーパーでワイン何買ったらいいんだ?」みたいな疑問もあるでしょう。そういうときは遠慮なくTwitterで聞いていただけたらと思います。

なお、後者の質問については取り敢えず「Ridge」をお薦めしておきます。理由は、①ラベルデザインが分かりやすく目に付く、②大量生産の安売りワインを作っていない、③おしなべてクオリティ高い、④日本で買うと高い、といったところです。

Lytton Springs

では、行かれる方は楽しんできてください

参考:iBooksの紙の本より便利な使い方
Date: 2012/0605 Category: 技術系
Posted by: Andy
Comments
日曜日の楽天スーパーセール、日本代表のサッカーの試合でコマーシャルをしたせいか、そこから深夜まではとてもつながりにくい状況でした。そこで水曜日の1:59まで48時間の延長をすることになり、いまだセール継続中です。

ただ、寝耳に水の延長だったせいか、多くのショップが目玉商品を出し尽くした後。「半額商品」もまだまだありますが、日頃からその値段で出しているものが大部分のようです。

こうなると、安いものを探すというより、「買い回り」でポイントをアップさせていくのが賢明な戦略かと。オンラインWassy's店長のハダノリさんもそれをお薦めしています

買い回りってなんだかわかりにくいので説明します。対象は楽天市場の通常購入、共同購入、スーパーオークション、定期購入・頒布会いずれも1ショップ税込1000円以上、楽天ブックス税込1000円以上、楽天デリバリー税込2500円以上、楽天トラベルの宿泊ごとなど。通常のポイントが1%なのに対し、2軒で買えば2%、3軒で買えば3%、と最大10軒10%までポイントが上がります。

特に、高額の買い物をした場合は、これで%を挙げていく効果が大きくなります。例えば1軒で10万円の買い物をしたらポイントは1000円になります。ここで別の店で1000円の買い物をしたらポイントは2%なので10万円から2000円と、1000円から20円で合計2020円。買い物額よりポイントが増える方が大きくなってしまいます。逆に言うと、総額が大きくなければ、倍率を挙げても影響は小さくなります。このあたりよく考えて賢く買い物するといいと思いますです。ではグッドラック。

まずはこちらからエントリーが必要です
Date: 2012/0604 Category: 技術系
Posted by: Andy
Comments
ブログに書くほどの話でもないのですが、他に困っている人もいるかもしれないので。

iPhoneと2台持ちで、従来のauの携帯も使っているのですが、最近またスパムメールが来て、拒否リストに入れても入れても追いつかないという事態が起こりました。

URL規制も、HTMLメール規制も入れているのに、どうしてURL入りのメールが来るのか調べてやっと気付きました。指定受信リストのせいでした。

指定受信リストって会社のドメインとか、受け取れないと困るものが中心に入っているのですが、普通はある程度信頼できるドメインなのだから、指定しても大丈夫だと思いますよね。

ところが、auのメールフィルタってメールアドレスだけじゃなく、メール差出人の名前まで見ているようなのです。

例えば、僕が example.com というドメインを指定受信リストに入れているとします。

このとき、差出人のドメインが、aaaaaaaa.comだとして普通に someone@example.com というアドレスを差出人のメールアドレスとして送った場合、メールはフィルタリングされるはずです(送ってきたドメインとアドレスのドメインが違うので偽称とみなされる)。

しかし、差出人がメールのアドレスを someone@aaaaaaaa.com として、メールの名前(普通はAndy Matsubaraなどと入れるところ)をsomeone@example.comとしておくと、auのメールフィルタはexample.comからのメールとして通してしまうようなのです。なんて××な仕様なんでしょう!!

というわけで、許可リストでひっかかっているやつを消したら、無事にスパムも来なくなりました。

携帯メールを使うのもいつまでか分かりませんが、備忘録として残しておきます。
Date: 2012/0604 Category: 技術系
Posted by: Andy
Comments
frasmさんに、ブログブランディングということで、ページのデザインを考えていただきました

なんとなく、サイトのイメージカラーはカリフォルニアの青い空を思わせる青系だったのですが、ワインサイトとしては王道のワインレッドです。どうでしょうか?

こちらからアンケートに答えていただけるとうれしいです。
Date: 2012/0205 Category: 技術系
Posted by: Andy
Comments
著名なワインブログVinographyにワイナリのソーシャルメディア利用についての記事が載っていました(Social Media and the Wine Industry: A New Era - Vinography: A Wine Blog)。この記事のタイトルは敢えて疑問形にしていますが、Vinographyの主張は「時代は変わった。ワイン業界はソーシャルメディアを使ってビジネスをすべき」とのこと。

まず、ワイン業界はこれまで評論家による「ポイント」を何よりも重視してきていますが、ポイントでは実際にはワインは売れないということ。もちろん、Wine Advocate誌で98点でも取れば話は別ですが、そんなワインはほとんどありません。事実上ほとんどのワイナリにとって、ポイントはワインを売る助けにはなっていないと言います。

第2に、では何がワインを売るのかというと「親密さ」です。人との親密さ、ブランドとの親密さ。それを築くための手段として、多くのユーザーがソーシャルメディアを使っているのであり、それを使わないとユーザーとの関係を作れない状況になりつつあります。

最後に、これは英語圏限定ですが、役に立つツールがあること。ここで紹介しているVintank Social Connectは無料でありながら、ブログ、Twitter、Facebook、Foursquare、LinkedIn、CellarTracker、Dryncなど様々なソーシャルな世界での言及を簡単に調べられるようです。他の業界だったら何百ドルも出さないと使えないような機能が無料で使えるのだから、これを使わない手はないだろうと言います。

カリフォルニアのワイナリで見ると、Webサイトは当然として、TwitterやFacebookページを持っているところも少なからずありますが、これでもまだ使われていないようです。日本のワイナリはどうなのだろう、とちょっと思ってしまいました。
Date: 2012/0128 Category: 技術系
Posted by: Andy
Comments
旅行代理店として有名なH.I.S.が航空券予約のiPhoneアプリ「H.I.S.海外航空券予約」を出しています。無料。

HIS

まず出発地や目的地、出発日などを入れます。成田空港と羽田空港はまとめて「東京」と設定できます。検索をすると一覧が表示されます。

HIS

膨大な数です。価格順に並んでいますので、選びやすいです。
また、これ以上にお薦めなのがカレンダーでその日の最安値の一覧を出せる「最安値カレンダー」の機能。

HIS

まずはこれを使って、いつ出発するのが賢明か調べるのがいいと思います。

HIS

便が決まったら、その便を選ぶと(往復でチョイスできます)詳しい条件が出て、予約に移ったり、電話で問い合わせできます。

HIS

予約画面からはSafariに移ります。H.I.S.の会員になる必要があります。

これはかなりいいですね。ツアーでなく航空券の手配だけしたいという人は取り敢えず入れておくといいと思います。

ただ、ちょっと難儀したのが目的地を入れるところでアプリが落ちやすいこと。何回かやり直すうちに一歩ずつ進んでいって入力できるようになりましたが、ちょっと辛抱が必要でした。

あと、ステルスマーケティングにならないようにディスクローズしておきますが、昨日のAppBankオフ会、H.I.S.さんがスポンサーになり、会費無料で飲み食いさせていただいています。H.I.S.さんありがとうございました。まあ、それとは別に、本サイトの読者は海外旅行に行くことも多いと思うので紹介した次第です。よろしく。
Date: 2012/0119 Category: 技術系
Posted by: Andy
Comments
最近の更新は、このブログとワイナリのページと半々くらいな感じになっています。こちらでワイナリの更新情報を全部載せるのも大変なのですが、TwitterやFacebookではワイナリの更新情報も流しているので、そちらもチェックいただけるとうれしいです。

Twitterは@andyma。ただ、ワインと関係ないくだらないこともたくさんつぶやいています。

Facebookでは私自身を購読いただくか、カリフォルニアワインのFacebookページを「いいね」していただくか。Facebookページの方は、こちらのブログからは「業界ニュース」のカテゴリーだけを流しています。お買い得ワインなどは含まれません。

なお、Facebookのお友達申請は、リアルでつながりがある(間接的でも構いませんが)の方を中心にさせていただいています。よろしくお願いします。
Date: 2012/0112 Category: 技術系
Posted by: Andy
Comments
いろいろなブロガーの方が書いているので便乗して。

といっても毎日となるとどうしても限られますね。写真とか毎日撮るわけじゃないし。ということで「ほぼ」あるいは「かなり頻繁に」くらいで挙げてみます(趣旨に外れていたらごめんなさい)。

1.
Twittelator Pro - Twitter Client 4.9(¥450)App
カテゴリ: ソーシャルネットワーキング, ライフスタイル
販売元: Big Stone Phone - Stone Design Corp(サイズ: 10 MB)


有料のTwitterクライアントだけでも10個近く入っていますが、結局使い続けているのはこれ。Twitterクライアントに望むことは、「TLは古い方から読みたい」「Maxの読み込みは200で」「途中でリプライとか見てからTLに戻っても未読数をクリアしない」とかくらいなのですが、意外とこれを満たしてくれるのがなくて。ただ、最近よく見るリストが複数になってきて、Twittelatorはリストに関してはあまり使い勝手がよくないので、別のを使ってもいいかな、とは思っています。まあ、でも今のところ一番不満がないクライアントがこれです。

2.
Facebook 4.1(無料)App
カテゴリ: ソーシャルネットワーキング
販売元: Facebook, Inc. - Facebook, Inc.(サイズ: 10.6 MB)


まあ、これは他にないですからね。ただ最近、これの牙城を崩しかけているのがあります。何かというとFacebookのWeb(Safari)アプリ。こっちの方が使い勝手がよかったりバグがなかったりするときがあるんですよね。速度は若干アプリ版の方が速い気がしますが。

3.
mixia 1.9.3.2(¥170)App
カテゴリ: ソーシャルネットワーキング, ライフスタイル
販売元: kazagulma inc. - kazagulma inc.(サイズ: 5.1 MB)


mixiもそれなりにチェックしています。mixi-mini browserを長らく使っていましたが、UIがかっこ悪いのが難点で。mixiaは以前のバージョンより随分よくなった感じがします。お気に入りのトピックなどをブックマークできるのがうれしい機能。それにしてもmixiはまともなiPhoneアプリ一つ作れないのでしょうか。

4.
ポケットべガス 5.62(無料)App
カテゴリ: ゲーム, カード, カジノ, エンターテインメント
販売元: AppBank - GT-Agency(サイズ: 19.1 MB)


最近、「ナンプレ」が加わったので立ち上げる頻度が上がりました。でも1分台なんてどうひっくり返っても出ないよ。

5.
AppBank for iPhone 1.8.3(無料)App
カテゴリ: 仕事効率化, ニュース
販売元: AppBank - theM LLC(サイズ: 3.1 MB)


AppBankは毎日チェックしますからね。特に朝の通勤時に必ず1回は立ち上げてます。

6.
駅.Locky (カウントダウン型時刻表) 2.51(無料)App
カテゴリ: ナビゲーション, 旅行
販売元: Ubigraph Inc. - Ubigraph Inc.(サイズ: 1.1 MB)


会社出るときに電車の時間を調べます。

ここから下が「頻繁」系。

7.
OneCam[連写,静音,ジオタグ] 2.6.0(¥170)App
カテゴリ: 写真/ビデオ
販売元: Walker Software - masahiro seto(サイズ: 3.8 MB)


カメラで一番使うのはこれ。パッと撮れるので起動しやすいよう、ドックに入れています。

8.
Pixlr-o-matic 1.3.1(無料)App
カテゴリ: 写真/ビデオ, エンターテインメント
販売元: Autodesk Inc. - Autodesk(サイズ: 12.8 MB)


写真編集で最近頻度が高いのはこれ。ただ、写真アプリをかなり大量にインストールしたので、ちょっと分散しそうです。

9.
SugarSync 2.5(無料)App
カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ
販売元: SugarSync, Inc. - SugarSync, Inc.(サイズ: 8.9 MB)


オンラインストレージ系ではSugarSyncを一番使います。写真転送専用の機能があるのが一番の理由。そのうちiCloudに移行するかもしれませんが。

10.
日本一のレシピ検索!レシピサーチ for iPhone 2.02(無料)App
カテゴリ: ライフスタイル, 辞書/辞典/その他
販売元: Media Circuit Co., Ltd. - Media Circuit Inc.(サイズ: 8.7 MB)


週末専用ですが、レシピ検索で一番使うのはこれ。さまざまなレシピサイトを串刺しで調べられます。

意外とたくさんになってしまいました。