Date: 2006/07/05
Category: 業界ニュース
2ドルワイン「Two Buck Chuck」として名を馳せたCharles Shawのワインの記事を久々に見ました。相変わらず売れているようですね。1日に144万本生産するという...
» 続きを読む
» 続きを読む
Date: 2006/07/01
Category: おすすめワイン
柳屋でカルトセールの最終弾として,本数がまとまらなかったものをいろいろ出しています。かなりレアものが多いので,それ自体価値があると思いますが,かな...
» 続きを読む
» 続きを読む
Date: 2006/06/30
Category: イベント
先週末,サンフランシスコでPinot NoirのイベントPinot Daysが開かれました。Pinot Noirの数あるイベントの中でもカリフォルニアのピノに関してはこれが最大...
» 続きを読む
» 続きを読む
Date: 2006/06/30
Category: おすすめワイン
ワインセラー6本用,メーカー価格の半額で1万6500円です。
白ワイン冷やすように買ってもいいかも,とかって思ってしまいました。
» 続きを読む
» 続きを読む
Date: 2006/06/29
Category: 業界ニュース
Napaの「山Cab」の代表格の一つ,Diamond Creekの創設者Al Brounstein氏が亡くなりました。86歳でした。氏は23年来,パーキンソン氏病と戦っていたとのことで...
» 続きを読む
» 続きを読む
Date: 2006/06/28
Category: おすすめワイン
ロングボード・ヴィンヤードというワイナリはあまり有名ではありませんが,ソノマの人気ワイナリ「J」のワインメーカー「オデッド・シャックト」氏が一人でや...
» 続きを読む
» 続きを読む
Date: 2006/06/27
Category: 業界ニュース
Kendall-Jacksonなど,多くのワイナリを保有するJackson FamilyがソノマのワイナリMurpy-Goodeを買収しました。Murphy家がそのままワイン作りを続けます。
"...
» 続きを読む
» 続きを読む
Date: 2006/06/25
Category: 業界ニュース
Santa Lucia Highlands(PisoniやRosella'sなどの畑があるところ)などで知られるモントレー郡に9番目のAVA(American viticultural area:アメリカ ・ワイン...
» 続きを読む
» 続きを読む
Date: 2006/06/24
Category: グルメ
CWGの姉妹店s.l.oに初めて行きました。ディナーではなくランチ。普段は会社の近くのスーパーで買った弁当が主食なのでたまのぜいたくです。ワインはなし。頼...
» 続きを読む
» 続きを読む
Date: 2006/06/23
Category: おすすめワイン
先日紹介したDiatom,湘南ワインセラーにも入荷していました。こちらの方が割安。ヒューバーは700円違います。
» 続きを読む
» 続きを読む
Date: 2006/06/22
Category: ワイナリ訪問
FermentationのTom Wark氏がWine Sedimentに標題の記事を書いています。
"It’s that time of year. Visitors looking for a taste of the authentic are plo...
» 続きを読む
» 続きを読む
Date: 2006/06/20
Category: 健康
ミラノ大学の研究によると,ブドウの皮の中にホルモンの一種「メラトニン」が含まれていることが判明しました。特にネッビオーロには多く含まれていたそうで...
» 続きを読む
» 続きを読む
Date: 2006/06/19
Category: おすすめワイン
Brewer-CliftonのGreg Brewerが手がける新プロジェクトDiatomが日本にも入荷しています。クロ・ペペとヒューバーの2単一畑シャルドネで,ワイナリ価格がそれ...
» 続きを読む
» 続きを読む
Date: 2006/06/18
Category: 業界ニュース
あそこまで書いて大丈夫かなと思ったジャンシス・ロビンソンの合成コルクの記事ですが,やっぱり反論が来たそうです。Supreme Corq社からの意見をそのまま掲...
» 続きを読む
» 続きを読む
Date: 2006/06/16
Category: おすすめワイン
Cabernet Sauvignon 2003が1本215ドル(最大2本),Syrah 2003が1本95ドル(最大3本)です。
もちろん決して安い値段ではないですが,2002年のものは米国...
» 続きを読む
» 続きを読む