ハーバード・ビジネス・レビューといえば、経営者に人気のビジネス誌ですが、そこにオーガニックワインについての記事が出ていました(How Organic Wine Finally Caught On)。

Pinot Grigio prior to harvest, vintage 2012

記事によると、オーガニックなブドウ畑は全体の5%。米国ではオーガニックなワインは全体のわずか1%に過ぎません。米国で、牛乳や野菜などでオーガニックがはやっているのに比べるとワインはかなり遅れている印象があります。オーガニックな食品のスーパーとして知られているホールフーズでも、実はオーガニックなワインはあまりプロモートされていないといいます。

オーガニックなワインが流行らなかった1つの理由は品質の低さ。酸化など劣化したワインの比率が高く、流通や小売りで避けられてしまいました。

なお、米国ではUSDAが「オーガニック・ワイン」として認定するためには二酸化硫黄、いわゆる酸化防止剤の添加が禁じられています(欧州では認められています)。「made with organic grapes」の場合は認められています。このあたり、いろいろめんどくさいですが、日本だとそもそも認証制度がないので、それに比べるとちゃんとしているとも言えます。というわけで米国で「オーガニック・ワイン」と認証を受けている場合は酸化防止剤は加えられていないはずです。これをプラスととらえるかマイナスととらえるかは人それぞれだと思いますが…

この記事で取り上げているオーガニック・ワインも必ずしもUSDAで認定されているものだけではなく、日本でいう「自然派ワイン」みたいなわりと広いところで捉えていますが、ともかくマイナスイメージがつきまとっていた製品であったということです。

風向きが変わってきたのは2010年ころから。コペンハーゲンにあった有名レストラン「Noma」がオーガニックなワインだけをリストに載せていたなど、高級レストランからその波は始まったようです。20世紀末のオーガニックな波には乗りそこねたオーガニックワインですが、21世紀の「地域固有の、職人技による」食品の波に乗ってきました。特にバイオダイナミック(ビオディナミ)のワインについては高く評価されるものが増えてきました。

そういった形で遅れ馳せながら、米国でもオーガニックなワインはようやく市民権を得てきたようですが、最近は「オーガニック」という言葉より「サスティナブル」の方が消費者人気は高いといった、新たな事象も起きているようです。

個人的には、オーガニックや自然派を標榜するところには、ちょっと眉につばをつけてしまうところがあります。前にも書きましたが、オーガニックは目的じゃなくて手段だと考えているからです。「オーガニック」を目的として結果的に美味しくないワインを作っているとしたら意味がないと思います。一方で、美味しいワインを作るためにいろいろやっていった結果として自然派になっていったというのは理解できるし、応援もしています。実際、数万円というレベルのワインの多くは、多かれ少なかれ自然派になっていると思います。ただ、それをわざわざ打ち出すとことはほとんどありません。