Date: 2007/01/24
Category: おすすめワイン
はっきり言って,今回は値段は安くないと思います。でもお宝度はかなり高そうなラインナップ。今日はシルバーオークのオーナーがMerlotを作るために作ったTwo...
» 続きを読む
» 続きを読む
Date: 2007/01/24
Category: 業界ニュース
Uncorkedは米国のワインブログの中でも代表的なものの一つ。オハイオ州デイトン(ライト兄弟の出身地ですね)でDayton Daily Newsという新聞のライターをして...
» 続きを読む
» 続きを読む
Date: 2007/01/22
Category: 業界ニュース
昨年辺りから,カリフォルニア中部のPaso Robles周辺のワインの話をよく聞くようになってきました。先日も,その旨書いていますが,地元でもその実感はかなり...
» 続きを読む
» 続きを読む
Date: 2007/01/19
Category: おすすめワイン
バレンタイン向けのワインというとハートのラベルのカロン・セギュールがあまりにも有名です。これでは「有名すぎてこっぱずかしくて買えない」という人も多...
» 続きを読む
» 続きを読む
Date: 2007/01/17
Category: 業界ニュース
コルク臭(ブショネ)の発生を抑えるため,世界的にコルクからスクリューキャップに移行する流れが生まれています。この動きに水を差すような衝撃的なニュー...
» 続きを読む
» 続きを読む
Date: 2007/01/17
Category: おすすめワイン
カリフォルニアワインあらかるとに昨日出ていてすぐ売り切れたオーハイのピゾーニ2001(Ojaiとしては最終年)ですが,追加が入っています。さらに,パリ16区...
» 続きを読む
» 続きを読む
Date: 2007/01/15
Category: おすすめワイン
MarcassinのBlue Slide Ridge Pinot Noir 2002がオークションで出ていました。一撃価格は3万9000円。3万6000円からの入札ですから実際には3万9000円で売って...
» 続きを読む
» 続きを読む
Date: 2007/01/15
Category: おすすめワイン
カリフォルニアワインあらかるとのピノ特集,今日はアルカディアンのPisoniとGary'sが出ています。ここのは飲んだことありませんが,エレガントなスタイルで...
» 続きを読む
» 続きを読む
Date: 2007/01/15
Category: ワイナリ訪問
(リンク先参照)これがRoshamboの新テイスティング・ルームとなるバスです。いやあ,なかなかかっこいいですね。行ってみたい。
"Come on down to Roshambo...
» 続きを読む
» 続きを読む
Date: 2007/01/12
Category: おすすめワイン
カリフォルニアワインあらかるとでピノの単一畑特集が始まりました。初日はSanta Lucia Highlandsの著名畑。Gary PisoniのPisoniとGary FranscioniのRosella'...
» 続きを読む
» 続きを読む
Date: 2007/01/12
Category: おすすめワイン
August Westから案内が来ました。昨年買い損ねたので割り当てが少なく,Graham Family Vineyard Pinot Noir(45ドル)とRosella's Vineyard Pinot Noir(42ド...
» 続きを読む
» 続きを読む
Date: 2007/01/12
Category: テイスティング・ノート
次の日は,香り2割増し,味わい倍増でした。こりゃうまいわ。感動体験というのとはちょっと違いますが,これなら納得(価格と高評価)です。デカンタしたら初...
» 続きを読む
» 続きを読む
Date: 2007/01/11
Category: おすすめワイン
そういえば紹介していなかったですね。このワイナリはジンファンデルやシラーなどを中心にコスト・パフォーマンスの高いワインを作っています。米国よりは少...
» 続きを読む
» 続きを読む
Date: 2007/01/11
Category: おすすめワイン
RP100点,WS99点,WE100点など,高評価を欲しいままにしているSloan 2002。ここ数年続出した「次世代カルト候補」の中では一歩抜き出た感があります。という...
» 続きを読む
» 続きを読む
Date: 2007/01/11
Category: テイスティング・ノート
昨日は誕生日(2X歳になりました)。たまにはちょっといいワインを開けようということで,Araujo Syrah 2002を飲んでみました。
Syrahは,まだ自分にとっ...
» 続きを読む
» 続きを読む