Archives

You are currently viewing archive for 2014
Date: 2014/1225 Category: グルメ
Posted by: Andy
Comments
タイトルの通りなんだけどワインの話じゃないです。アップルサイダーです。

「Martinelli's」のアップルサイダーはコストコでいつも買っているもの。グラスに注げばほとんどスパークリングワインのようです。

味は100%アップルジュースに炭酸を混ぜたものなので、本当に美味しいです。あえて難をつけるとしたら、1本250mlは少ない。うちの子たちは2本ずつ空けていました。

シャンメリーよりずっといいですよ。



こっちのマルティネリ、すごく安いです。

Date: 2014/1225 Category: グルメ
Posted by: Andy
Comments
Merry Christmas!

我が家のクリスマスイブ・メニューはオードブル的なサラダと、とりももロースト、スープとパンといった、日本人家庭としてはおそらく割と標準的なものでした。
ユーザーページ ミイル

鶏は、近所の鶏屋さんでローストしているもので、小ぶりだけど味は良かったです。スープは「ベジブロス」を使ったキャベツスープ。

今回特筆したいと思ったのが、サラダに載せたベーコン。伊藤ハムの「つるしベーコン」というので、コストコで買ったものです。

骨付きハムの試食に並んでいたら、アメリカ人と思しきカップルが脇目もふらずに、これを買いに来ていたので、「きっとこれは美味しいに違いない」と思ったのでした。骨付きハムは味はそこそこでしたが、値段が高かった(6000円以上!)ので断念し、こちらを購入。値段は900円くらいだったかと。600gくらいあるので決して高くないです。

そして長い! 冷蔵庫の幅と同じくらいあります。

食べてみたところ、スモークが聞いていて、脂も多すぎずほどよい感じ。むちゃくちゃおいしい(スープにも入れたらよかった)。

燻製好きな方には全力でお薦めします。

調べたらネットでもそんなに高くないです。そして伊藤ハムのショップでは燻製度合いを選べるそうですが、次回販売は1月8日ころからとのこと。楽天のレビューでも評価が4.5を超えていました。なお、一本肉なので長さや重さはある程度ばらつきがあるようです。

なお、今日のスパークリングはロデレール・エステートのカルテット。品よく美味しいです。お祝い用としてはちょっとボトルが地味かな。味には文句ありません。


Date: 2014/0911 Category: グルメ
Posted by: Andy
Comments
九州人の味と言われる「マルタイラーメン」、知人に薦められて買ってみたのですが、普通のインスタントラーメンと比べて、味は悪くないというか美味しいし(特にトンコツ系が嫌いじゃなければ)、作るのも簡単、そして何よりかさばらないのでストックしておきやすい、となかなか気に入ってます。個人的には「マルちゃん正麺」よりずっとこっちの方がいいと思ってます。

毎月11日は(11という形が棒ラーメンに似ているということで)棒ラーメンの日となっていますが、今月は「味くらべ」という5種類×2の10袋(1袋は2人前なので計20人前)のセットが送料無料。送料税込で1652円ですから、1人前80円ちょっとです。

今まで3000円以上購入で送料無料というのはありましたが1000円台のセットで送料無料は初めて。

なお、セットの内容は
●マルタイラーメン(2人前)2袋
●屋台九州味棒ラーメン(2人前)2袋
●ごましょうゆ味棒ラーメン(2人前)2袋
●醤油とんこつ棒ラーメン(2人前)2袋
●辛子高菜風味棒ラーメン(2人前)2袋
となっています。

PCで買い物がうまくいかないときはスマホでお試しください。

Date: 2014/0602 Category: グルメ
Posted by: Andy
Comments
楽天スーパーセールの記事ついでに、我が家でリピ買いしている食材をいくつか紹介します。特価品になっているものもありますよ。

「北前船のカワモト」は百貨店の催事場でもよく見かけるショップですが、ここの「ひじきごはん」は我が家の超定番。かれこれ10年以上買い続けています。一体いままで何十袋買ったことか。もっぱらご飯に混ぜておにぎりにしています。通常一袋500円ですが、現在は300円のセール価格でお得です。



「淡路島玉ねぎ工房」の「フルーツたまねぎスープ」はここ2年ほど、よく買っているもの。30袋で送料込み1000円と安いのとスープの味がいいのが理由。粉末スープで料理にも使えそうですが、シンプルにお湯を入れてスープで飲むだけ十分おいしいです。現在はポイント10倍中。


今年はこのショップの新玉ねぎも10kg以上購入しています。新玉ねぎ美味しいです。皮向いてレンジでチンして、かつお節とポン酢かけるだけで最高です。


お米は普段は「生活クラブ」で買っているので、ネットで買うのは年に数回程度ですが、最近リピ買いしているのが「ハーベストシーズン」の山形産あきたこまち。手軽に使える無洗米なのと、お米の味がいいのが理由。楽天の年間ランキングで食品部門1位だそうです。意外と無洗米中心の店はないので、ここは貴重です。発送も早い。10kg頼むと5kgずつの袋に入っているのも助かります。今度ほかのお米を買うとしても、この店の他のお米にするだろうと思います。
Date: 2014/0425 Category: グルメ
Posted by: Andy
Comments
「綾鷹茶会」のイベントで「合組」を実体験という記事で、煎茶のブレンドを決める「合組」を体験した話を書きました。

実は、この「合組」は紙の上の作業で終わりではなく、そのブレンドのお茶を上林春松本店さんが実際に作ってプレゼントしてくれるという贅沢なおまけまで付いていたのです。そして、そのお茶が届きました。

上林さんからお茶が来た

驚いたことには、このお茶に名前を付けてくれて、コメントまで入っていたのです。この気配り、さすが老舗だなあと思いました。というわけで私の作ったお茶「詩津留(しづる)」です。

早速、習ったように急須でお茶を入れてみました。
image

もうちょっと濃い目に出しても良かったかもしれません。すっきりとして、少しだけ華やかさがある、概ねイメージした味わいに近いお茶になったような気がします。もちろん、元の茶葉の品質がいいのですが、本当に美味しいお茶です。

あらためて、上林春松本店、日本コカ・コーラさん、ありがとうございました。


Date: 2014/0323 Category: グルメ
Posted by: Andy
Comments
日本コカコーラの緑茶ブランド「綾鷹」。開発に協力した宇治の老舗「上林春松本店」の当主である上林秀敏氏と、急須を使ったお茶の入れ方や、お茶の葉をブレンドする「合組(ごうぐみ)」を体験するイベントが開かれ参加してきました。
20140320-ayataka.jpg

急須で入れたような味わいのお茶を目指したという綾鷹ですが、今回は急須でおいしいお茶を淹れる方法や、合組(ごうぐみ)という、茶葉のブレンドを決めるやり方を教わりました。



急須のお茶の淹れ方は、湯冷ましでお湯を冷ますことと、急須を揺すったりしないこと、茶碗ごとに均等になるように少しずつ注ぐことがポイント。

合組では、今回5種類の茶葉が用意され、それの味わいを自分で確かめてブレンドを考えます。

味わいの確かめ方は次の3通り。
20140322-ayataka1.jpg
まず、生の茶葉を手でしっかり握り、感触を確かめます。そしてその香りをかぎます。
20140322-ayataka2.jpg
次に、茶こしに茶葉を入れ茶碗に入れた茶葉にお湯を注ぎ、香りをかぎます。

最後に、茶こしをはずして茶を味わいます。

一見、舌で味わうのが一番よく分かりそうな気がしますが、実際にはこれが一番難しかったです。合組では香りをしっかり立たせるためか、茶葉の量をお茶碗いっぱいを淹れるときの適量よりも遥かに多く使います。どうしても苦味が目立ってしまうため、本来の味わいが分かりにくいのです。

最後にブレンド比率を決めて紙に書きます。今回は1つのテーブルにつき、一人の合組を実際に作っていただき試飲しました。


合組は、これまで体験したことがないものであり、とてもおもしろく感じました。ワイン以上にお茶の香りや味わいを表現することの難しさも感じました。

今回のイベントは、特別に開催したものですが、急須で入れたお茶の味わいを広げるための「綾鷹茶会」は3月から全国各地で開催しています。機会があったら参加してみてください。
Date: 2014/0113 Category: グルメ
Posted by: Andy
Comments
先日の「カレーが手間がかかると思っている人に試して欲しい『印度の味』」の記事はネタフルさんに取り上げてもらって、かなり話題になりました。

その記事では時短カレーを作るのにいいよ、ということを書きましたが、今日はその逆。ちょっと手間をかけるとさらに美味しいよ、という話です。
20140112-11907793936_ee4b73ac54_o.jpg
元々我が家で印度の味を買い始めたのはドライカレー用のペーストとしてでした。野菜と肉をたっぷり使ったドライカレーは絶品(自社比)です。

みじん切りにする手間がかかる分、普通のカレーよりもちょっと面倒ですが、それだけの価値はあります。

レシピを貼っておきます。







Amazonではプライムに対応しています。「定期おトク便」を使うと1割引。
Date: 2014/0108 Category: グルメ
Posted by: Andy
Comments
[N] 【悲報】手間がかかるからカレーを食べる人が減っているらしい」という記事がネタフルに載っていました。

我が家ではむしろ時間がないときほどカレーです。帰宅してから30分、炊飯器でご飯を早炊きしている間に完成します。しかも市販のカレールーを使うよりもはるかに美味しいです。

その秘密がこれ。


マスコット社の「印度の味」というカレーペーストです。「印度の味」のサイトの説明によると1瓶に玉ねぎ2個やトマトなどの野菜、10種類以上の香辛料が入っているとのこと。化学調味料などは入っていません。いくつか種類がありますが、「中辛」が基本かつ無難でしょう。

基本のレシピは超簡単です。鍋にこのペーストを入れて分量の水を加えます。肉を加えて15分ほど煮込めばもう完成。

肉は鶏の手羽元を使うことが多いですが、もちろん豚肉や牛肉などでもOK。冷凍のミックスシーフードなど魚介類も合います。

有り合わせの野菜を加えてもいいです。我が家ではボリュームを出すために最初に玉ねぎを炒めてからペーストを加えることが多いです。ただ、煮込み時間が短いので、なかなか柔らかくならないものは避けた方がいいかもしれません。

で、なんといっても美味しいのですよ。家庭レベルの味じゃないのです。高級な洋食屋で食べるような味です。よく、カレーは1日寝かせた方が美味しくなるといいますが、このカレーに関しては、作った直後でもう味が完成しています。

ちょっと値段が張るのが難点ではありますが、味と手間を考えたら十分に元が取れると思います。ケンコーコムでは3つ以上買うと1980円を超えるので送料無料になります。

なお、中辛でも結構辛いので、小さなお子様にはバターチキンの方がいいかもしれません。


辛口もあります。これはまだ試したことがありません。


Amazonではプライムに対応しています。「定期おトク便」を使うと1割引。
Date: 2014/0106 Category: グルメ
Posted by: Andy
Comments
ワインとは何の関係もないグルメ系の紹介記事では、これが一番人気の干物セットです。20尾入って1999円(税抜き、送料別)。三浦半島の佐島で作られている干物です。さらに今年はシコイワシが入ったレトルトカレー(1食分)が付くそうです。

販売は21日まで。出荷は現在最短で14日となっているので注文時にはお気をつけてください。

Date: 2014/0104 Category: グルメ
Posted by: Andy
Comments
Kaldiは店頭でもらえる甘いコーヒーが意外と好きなので、近くに行くとつい立ち寄ってしまいます。今日も駅前まで出たついでにふらふら入っていったところ、2日に売り出して整理券をもらわないと買えないという福袋が4つだけ置いてありました。

怪訝に思って見ていたところ、店員さんが「これ、昨日だけ販売していたのですが、キャンセルが出たのです」とのこと。その瞬間、周囲にいた人が取って瞬殺(笑)。うちも1つ購入できました。

Kaldi

こんな袋に入って2000円です。

Kaldi

中身はこれ。なんでも6000円~7000円相当だとか。フォションのアップルティとか久しぶりで嬉しいです。

初春からちょっとツキがあるかな?(おみくじは凶だったのだけど…)

Kaldiで売っているこのピノ・ノワールも気になります。今度買ってみよう。