Archives

You are currently viewing archive for 2016
Date: 2016/1220 Category: グルメ
Posted by: Andy
Comments
茅乃舎(かやのや)のだし、おいしいですよね。うちもここ数年、ずっと使っていました。

味に不満があるわけではないのですが、最近は別のところで買っています。楽天の「くまもと風土」という店のだしパック。

はっきり言ってしまうと、あごだしをベースにしていますから、茅乃舎の味と似ています。で、十分おいしいです。そして、震災で被害に遭った熊本の応援にもなります。

その上に安いんです。

定価は8g×30袋で2000円と、茅乃舎とほぼ同じですが、茅乃舎の通販が初回のみ送料無料なのに対して、こちらはずっと送料無料。さらに、しばしばキャンペーンやクーポンがあります。

特に今は年末クーポンで12月22日までの注文で2000円→940円という半額以上の安さ。まとめて買うと「のり」のおまけもつきます。

ということで、いろいろメリットあって味もいいですので、まずはこの安いときに一度試されてみてはいかがでしょうか。


Date: 2016/0913 Category: グルメ
Posted by: Andy
Comments
丸亀製麺が2016年9月14日に発売する秋の限定うどん「牛すき釜玉」をいち早く試食してきました。肉好き、卵好き、甘辛好きな人にはたまらない味でボリュームもたっぷりのうどんです。

牛すき釜玉
今回の売りは「史上最幸肉量」とのこと。「最幸」は「さいこう」と読んで「最高」に量が多いということと、一番幸せということをかけています。牛肉の量は120g。

ちなみに、牛丼チェーンの「並」サイズの具の重さはチェーンにもよりますが、大体80~90gくらい(日経トレンディ2016年5月号などを参考)。これはタマネギも含んでいますから、肉の量は60gとかではないでしょうか。120gというと、この倍に相当するわけなので、「特盛り」レベルはあると考えていいでしょう。

さっそく、作るところから見ていきましょう。
肉は120g

このうどん、実はお店にとってはかなり大変なメニューです。なぜかというと、注文があるごとに肉を1人分ずつ焼いて作るのです。

肉にタレをからめて

タレ(割り下)をかけて焼いていきます。

だいぶ煮えてきました

グツグツと煮えていきます。さて、このへんでうどんの方も見てみましょう。

製麺機

店内には製麺機があります。毎日できたての麺が食べられます。

うどんをあげます
ゆでたうどんをあげます。釜揚げうどんや釜玉の場合は、ゆでたうどんを洗わず、そのまま丼によそいます。それ以外のメニューの場合は、ゆでたうどんを洗い、それをお湯につけて温めて(温かいうどんの場合)よそいます。今回の新作は「釜玉」なので、そのまま丼に入れるわけです。
釜揚げ
釜揚げ中
ゆであがったばかりのうどん、ぷっくりとおいしそうです。

うどんに肉を乗せます
うどんに肉を乗せます。

卵投入
最後に生卵を一つ落とします。

卵投入

お好みでネギかけて完成
おこのみでネギをかけて完成です。

卵は崩して混ぜます

食べ方はもちろん好きなように食べればいいのですが、僕は最初から卵を崩してまぜてしまいました。
うどん

釜揚げの麺なので表面がざらざらしており、卵やタレがよくからみます。美味しい。

肉をご飯に乗せてみる
ご飯をもらったので、肉を乗せて食べてみます。肉ももちろん美味しいです。なお、このご飯は一膳の半分の量。

牛すき釜玉の〆にご飯を入れてうまうま #丸亀製麺 #丸亀試食部 #牛すき二度うま
残ったご飯は、最後に余ったタレに投入して食べてしまいます。うまいにきまってます。

今回の試食会では、この、最後にご飯を入れて食べる方法に付けるハッシュタグを考えるというテーマが与えられたのですが、#牛すき二度うま というタグを付けることに決まりました。

個人的には、うどんを2玉にして卵とタレの絡んだ麺を存分に楽しむか、ご飯を入れて #牛すき二度うま にするか、悩ましいところです。

なお、試食では、季節限定の黒ゴマ入り天ぷら(かき揚げ、さつまいも、かしわ)もいただきました。かしわは淡白な胸肉にコクが加わり特に美味しいです。

黒ゴマ入りの天ぷら

普段、丸亀製麺にいくときはシンプルに「かけ」に天ぷらを食べることが多いですが、今回の限定品は、値段こそ640円(並)と少し高め(丸亀製麺にしては)になりますが、満足度も非常に高く、実際発売されたら食べにいこうと思っています。
Date: 2016/0706 Category: グルメ
Posted by: Andy
Comments
Amazonで7月12日にプライム会員限定の大セール「Prime Day」が開催されます。それの先行セールで本日、ケロッグのフルーツ・グラノラが激安で出ています。

500gが6袋で2579円。1袋あたり430円という安さです。当然送料込み。ちなみに楽天での最安は1袋559円。6袋送料込みだと4125円。なんと1600円も安くなります。


なお、カルビーのフルグラではなくケロッグのフルーツ・グラノラなのでお間違えなく。個人的には、こちらの方がフルーツ感があるような気がしてます。栄養面で見ると、こちらは脂質が半分以下にカット。ダイエットを考えている方はこちらの方がいいかも。

プライム会員は30日まで無料でお試し可能です。

Date: 2016/0612 Category: グルメ
Posted by: Andy
Comments
以前「ハーゲンダッツの「華もち『きなこ黒みつ』」を超えた信玄餅アイス」という記事を書きましたが、信玄餅アイスも簡単に手に入るものではありません。

そこで、ハーゲンダッツのバニラに、桔梗信玄餅自体をかけてみたらいいのではないかと思い、試してみました。

ハーゲンダッツ+桔梗信玄餅

結果は…美味しかったです。やっぱりバニラ+きなこ+黒みつは最高。もうちょっと黒みつがあればさらに良かったかも。

それに、普通に信玄餅食べるより、食べやすいし、余りがちなきなこも全部消費できる。

ということで、おみやげに信玄餅もらったら、ぜひこと食べ方お試しください。がっかりすることはないはず。
Date: 2016/0605 Category: グルメ
Posted by: Andy
Comments
先日の「カリフォルニアワインのレストラン、お薦めは?」という記事で、お薦めを募ったところ、元カリフォルニアワインガーデンのシェフの槻山さんが、水道橋に新しい店を出すとのこと。

ちょっとややこしいのですが、槻山さんの今の店は「Wine厨房 tamaya Ohyama」。東武東上線の大山にある店です。その前はtamayaの大塚店のシェフだったのですが、tamayaから暖簾分けという形で大山の店を出したそうです。

今度の水道橋の店は大山の店の支店という位置づけになるようです。6月中に開店ということで、行ってみたいと思います。

もう1つは前の記事でもおすすめした南麻布の「ルエ ヴェル ロール」。改装するとのことで、2016年6月13日(月)~8月13日(土)(6月23日(木)~7月6日(水)はリニューアルのため休業)の期間、ワインの持ち込みを可能にするとのことです。

ルエ ヴェル ロールのFacebookページに、載っています。

「ワイン持込み歓迎プラン」
料金(御一人様):7,000円(税サ込)
お料理(ワインに合わせた特別コース)
アミューズ、前菜2種類、魚料理、肉料理、デザート、コーヒー
*ご予約日の1週間程前にワイン名をお知らせ頂けると助かります。
持込み本数
8本まで
人数
一組8名様まで

また、「ルエ ヴェル ロール」はワインとセットになったコースをluxaで割引していますk。
【ワイン4杯付き】”エルブジ”、”山田チカラ”など名店出身シェフ×凄腕ソムリエの究極コラボ《料理×ワインペアリングディナー/ウズラのポワレ、フォアグラのリゾット、4種のグラスワインなど》上質な空間でいただくモダンフレンチ
Date: 2016/0531 Category: グルメ
Posted by: Andy
Comments
「銀座 篝(かがり)」に大手町店オープン、バターご飯~黒トリュフ醤油が絶品」で紹介した篝にまた行ってきました。

今回は大手町店限定だという「トリュフ魚介つけSoba」を頼んでみました。前回サイド・オーダーで頼んだ「バターご飯~黒トリュフ醤油」がとてもよかったので、トリュフを安く味わえるかなと思ったのです。
image

つけ麺はスープが冷たくなってしまうのがいやなので、「あつもり」にしてもらっています。

トリュフ魚介つけSoba

来ました! 麺の上の付け合わせは前回の鶏白湯SOBAと大体同じです。一番の違いは海苔が乗っていることかな。

さっそくいただきます。

熱々の麺をスープに浸して食べてみると…魚介系の出汁がとても濃厚です。

あれ、トリュフは……?

あ、飲み込むときにトリュフの香りが軽く抜けて行きました。

前回のバターご飯~~黒トリュフ醤油と比べるとトリュフ度はかなり控えめです。隠し味といってもいいくらい。それよりも魚介系の出汁のうまみが強烈です。

とても美味しいのですが、トリュフに関してはもうちょっと欲しい感じがしました。まあ、1000円しないラーメンですから、そこまで望むのは酷かもしれませんが。

というわけでトリュフの風味を楽しみたいなら、前回の鶏白湯SOBAとバターご飯~~黒トリュフ醤油の組み合わせの方がおすすめです。1200円を超えてしまうのは難点ですが。



Date: 2016/0530 Category: グルメ
Posted by: Andy
Comments
土曜日の朝、寝坊していたら宅配便が来て起こされてしまったのです。で、届いたのがこんな箱。
こんな箱がきた

横のカップヌードルは大きさ比較用ね、念のため。
中を開けると
ソルティバニラ&キャラメルとバニラ
ハーゲンダッツのアイスがなんと12個も! うち6個は6月7日に発売するというソルティバニラ&キャラメルです。先行体験のモニターに当選したのでした。


私、実は(というほどのことではないですが)塩キャラメルが大好きです。
塩キャラメル
これはフランスのですが、とても美味しかった。また食べたい。

普段は森永の塩キャラメル食べています。これもまあまあ美味しいんだけど、一粒が小さいのか、口の中で大事に溶かしているのにすぐになくなってしまうのがちょっと残念なところ。

というわけで、塩キャラメル味のアイス、とても楽しみでした。
さっそくいただきます。
ソルティバニラ&キャラメル

蓋にも塩キャラメルが描かれています。いいですね。

一見バニラ

開けると一見バニラです。

下にはキャラメルが

すくってみると、下からキャラメルが出てきました。みかけだとキャラメル感が少ないようですが、食べてみるとキャラメル感かなり濃いです。森永の塩キャラメルよりもキャラメルしているかも。

バニラにロレーヌ岩塩が使ってあって、濃厚だけど甘ったるくならないのが塩キャラメルのいいところです。

1個食べたら、かなり満足感高いです。森永の塩キャラメルにすると4つくらい食べたような感じ。

というわけで、塩キャラメル好きな人は、ぜひお試しくださいませ。6月7日から期間限定だそうですよ。
Date: 2016/0527 Category: グルメ
Posted by: Andy
Comments
先日、リトライの会に出たときに、同席した方が「カリフォルニアワインガーデン(CWG)はよかった」という話をしていました。今はシャトー・イガイタカハで知られている杉本さんが、2002年から2012年まで麻布十番で開いていたレストランです。

CWGの料理

確かに、料理は美味しかったし、持ち込みもできたし、もちろん置いてあるワインも素晴らしかったです。

その方はそれに代わるレストランがないと嘆いていたのですが、東京(あるいは関東)で、カリフォルニアワインが飲めて料理が美味しいレストランというとどこがあるのでしょうねえ。

僕自身はあまり外食はしないですし、ワイン会のときはカリフォルニアワインとは関係ない店ですることが最近は多い(神田のヴィラ ドゥーエとか、新橋のピアット デル ベオーネあたりが定番でしょうか)ので、あまりレストランは分かりません。

関西だったらWassy'sさんのスープル(その方も関西いったら必ずスープルに行くと言っていました)がありますが、関東・東京だとどこでしょう?

個人的に気になっているのは千葉和外さんのルエ ヴェル ロールです。

ここがお薦めというレストランがあったら教えてくださいませ。
Date: 2016/0509 Category: グルメ
Posted by: Andy
Comments
銀座で行列するラーメン屋として知られており、ミシュランのピブグルマンにも掲載された「篝(かがり)」が大手町に5月9日オープンしたフィナンシャルシティグランキューブに支店を出しました。

オープン初日、混んでいるかと思ったら1時半過ぎでならびはほとんどなかったので入ってみました。

メニュー1

一番人気だという鶏白湯SOBAに、バターご飯〜黒トリュフ醤油というのを付けてみました。

メニュー2

こちらにはいろいろと食べ方の指南が。トッピング用の生姜とフライドオニオンも来ます。テーブルには様々な調味料も。ちょっと洋風のテイストがあります。

調味料類
5分ほど待って、いよいよラーメンか到着です。

鶏白湯SOBA

スープの見た目はポタージュスープのようです。野菜は、ヤマイモやベイビーコーン、三つ葉など。薄ピンクの鶏が綺麗です。女性受けしそうなビジュアル。

麺はやや細めのストレート麺

麺が見えないので手繰ってみると、やや細めのストレート麺。スープにはしっかりと絡みます。量はやや少なめでしょうか。

スープは鶏ベースですが、雑味なくかつ濃厚。濃厚な割にはくどくないのは、野菜の出汁も入っているのでしょうか。

トッピングの野菜はどちらかというと、歯ごたえの変化のためのようなきがしました。

そして鶏肉。脂身がなくしっとりと柔らか。胸肉にジックリと火を入れたのでしょうか。これもレベル高いです。

途中からはメニューに書いてある味変を試しましたが、個人的には味変しなくても、軽く食べきれます。

味変の中では生姜ですっきりさせるのが一番良かったかな。

そしてそして、サイドオーダーのバターご飯〜黒トリュフ醤油です。

バターご飯~黒トリュフ醤油

こちらも鶏が乗っています。黒トリュフ醤油は自分でかける形。

そしてこれがトリュフの香りがしっかりして美味しいのです。レンゲに黒トリュフ醤油をかけたご飯を乗せ、ラーメンのスープに浸して食べたらさらに絶品。
それだけでなく、味玉と一緒に食べると至福です。ちなみに味玉をかじって、半熟の黄身にちょっと黒トリュフ醤油かけてみたら、それだけで天国に行けそうでした。トリュフと玉子ですから合わないふずがないですよね。

サイドオーダー、ちょっと高いですが注文する価値はあります。

大手町は1時を過ぎると人がほとんどいなくなりますから狙い目かもしれません。

再訪記事もどうぞ「大手町・篝(かがり)再び、大手町限定のリュフ魚介つけSobaを食べてみた



Date: 2016/0505 Category: グルメ
Posted by: Andy
Comments
日帰りで山中湖まで行ってきました。夜中雨が降った後の強風で、雲1つない晴天。こんなにきれいな富士山はもう二度と見れないかも、と思うくらいきれいでした。

富士山とチューリップ

お目当てはチューリップ畑だったのですが、そこで食べた信玄餅アイスとクレープが絶品でした。
信玄餅アイスとクレープ

特においしかったので「プレミアム桔梗信玄餅アイス」。黒蜜ときなこ、お餅といった構成は大ブームとなって一瞬で売り切れてしまったハーゲンダッツの「華もち『きなこ黒みつ』」と同じですが、はっきり言ってこっちの方がさらにおいしいです。
image
これ、コンビニで売ってくれないかなあ…

桔梗屋のオンラインショップには売っているようです。
トップページ|桔梗屋
Date: 2016/0201 Category: グルメ
Posted by: Andy
Comments
先日、「マツコの知らない世界」で、鍋の素を取り上げておました。そこで紹介されていたものの1つが、石川県のまつやが作る『とり野菜みそ』でした。マツコさんが「これは増産した方がいいわよ」と絶賛していました。

僕も実は以前から存在は知っていて気になっていたのですが、この機会に買ってみました。

『とり野菜みそ』の「とり」とは野菜を「とる」という意味だとのこと。なので白菜をたっぷりいれて煮込みました。

あとの具は割とシンプルに豚バラ、エノキタケ、長ネギ、油揚げ。

白菜からかなり水分が出たので、最初はちょっと薄いかなと思ったのですが、食べていくうちにだんだんやみつきになる美味しさ。特に汁を吸った白菜は絶品なので、ちょっと長めにしっかり煮込むのがいいようです。

これは簡単だし美味しくて安いし、いいですね。常備したくなりました。

なお、今回はピリ辛の方を食べたのですが、かなりマイルドな辛さでした。辛味を全く受け付けないのでなければ、お薦めです。

あと、ネットだと500g入りのパックもあるようです。普通のは1袋200gですが、2袋じゃ多いけど、ちょっと足したいことはあると思います。そういう家庭にはお薦めです(うちか?)。

Date: 2016/0104 Category: グルメ
Posted by: Andy
Comments
1年のうち正月の3が日だけはワインより日本酒を飲みます。今年は昨年9月に新潟に旅行したときに買った「鶴齢」の純米吟醸。

鶴齢純米吟醸

きれいな味わいですが、決して水っぽいのではなく、旨味もしっかりあります。非常にバランスのいいお酒でした。



ブログでは紹介しそびれてしまいましたが、9月の新潟旅行はなかなか楽しく、そして美味しいものがたくさんありました。

大地の芸術祭を見たり
image

棚田を見たり
image

へぎそば食べたり
image

舞茸の美味しさに子どもたちが目覚めたのも面白かったです。
image

鮎も美味しかった!
image

もちろん、魚沼産コシヒカリも!

このとき泊まった「友家ホテル」はリーズナブルな価格で、料理がとても美味しく、のんびりと楽しく過ごすことができました。豪華な設備はありませんが、家族でリラックスして泊まるには最高のところだと思います。また、リピートしたいところが増えてしまいました。

楽天トラベルで友家ホテルを見る

帰りに食べた栃尾の油揚げもおいしく、今もネットでリピートして買っています。