Date: 2008/06/01
Category: テイスティング・ノート
先日買った表題のワインを飲んでみました。適度な酸味でバランスがよく,するする飲めてしまうワインです。値段からしたらかなりいいと思います。難を言えば...
» 続きを読む
» 続きを読む
Date: 2008/05/27
Category: テイスティング・ノート
デルタの三日目は二日目よりも少しまとまりがありました。とてもよくなっている,というほどではありませんが,いい感じで果実味が出ていました。やはり2000...
» 続きを読む
» 続きを読む
Date: 2008/05/26
Category: テイスティング・ノート
デルタ二日目は一日目の鮮烈な果実味からするとちょっと落ちた感じ。なんとなく要素がバラバラとした印象です。25度近くまで上がった部屋の中に置きっぱなし...
» 続きを読む
» 続きを読む
Date: 2008/05/25
Category: テイスティング・ノート
先日購入報告をしたNZのDeltaのピノ2007を飲みました。
明るい色調。色は薄め。香りはストロベリー系。味わいも赤系のベリーの味が中心。果実味を楽しむワ...
» 続きを読む
» 続きを読む
Date: 2008/05/18
Category: テイスティング・ノート
モンダヴィ翁を悼んでモンダヴィのワインを飲もうかと思ったのですが,手持ちがOpus Oneしかなかったのでちょっと出し惜しみしてしまいました。そもそもナパ...
» 続きを読む
» 続きを読む
Date: 2008/05/12
Category: テイスティング・ノート
家で普段飲むワインは概ね2000円以下のものが多い昨今ですが,意外と赤ワインよりも白ワインの方が,選択に苦慮することが多く,ちょこちょこといろんなもの...
» 続きを読む
» 続きを読む
Date: 2008/05/02
Category: テイスティング・ノート
先日紹介したChateau SouverainのCabernet 1998を飲みました(ショップは既に売り切れです)。カベルネを1本飲んだのは久しぶりのような気がします。「最近,...
» 続きを読む
» 続きを読む
Date: 2008/04/22
Category: テイスティング・ノート
映画サイドウェイで重要な舞台として使われたレストランがヒッチング・ポスト(Hitching Post)。映画で取り上げられたハウスワインはハイライナーという上級...
» 続きを読む
» 続きを読む
Date: 2008/04/19
Category: テイスティング・ノート
毎年この時期に開かれるTaste Napa Valley試飲会に参加してきました。今年はいつもより参加ワイナリが少なめ,会場も人が少し少なかったような感じ。ちょっと...
» 続きを読む
» 続きを読む
Date: 2008/04/07
Category: テイスティング・ノート
柳屋で「2008年、恐らくコストパフォーマンスにおいて、これを上回るカリピノは現れないことでしょう」と書かれたワインです。旨安ピノというとRex-Goliathが...
» 続きを読む
» 続きを読む
Date: 2008/04/02
Category: テイスティング・ノート
ワイナリ価格55ドルなのに日本では3000円台で入手できるRodney Strong Symmetryを試してみました。ヴィンテージは2002。結論から言うと,3000円台なら十分お...
» 続きを読む
» 続きを読む
Date: 2008/03/17
Category: テイスティング・ノート
青葉台ワイン会というのは元々「青葉台ニュース」というワインサイトを主宰していたかもしださんを中心にしたワイン会で,私も10年近く前からお邪魔させても...
» 続きを読む
» 続きを読む
Date: 2008/03/11
Category: テイスティング・ノート
GirasoleはMendocinoのRedwood Valleyにあるワイナリ。有機栽培のブドウを使った,日本で言うところの「自然派」ワイナリです。自然派にも,バイオダイナミク...
» 続きを読む
» 続きを読む
Date: 2008/03/10
Category: テイスティング・ノート
Loring Wine Companyはピノノワール専業のワイナリ。オーナー/ワインメーカーのBrian Loringはパーカー掲示板などの常連でもあり,気さくな人柄と,すばやい...
» 続きを読む
» 続きを読む
Date: 2008/02/26
Category: テイスティング・ノート
オハイオ州Dayton(ライト兄弟で有名なところ,一回だけ行ったことがあります)界隈のワイン・コレクターが1991年~2004年というAraujo全ヴィンテージの垂直...
» 続きを読む
» 続きを読む