Date: 2006/05/30
Category: 業界ニュース
カリフォルニアの濃いピノを「シラーみたい」という人はよくいますが,実は本当にシラーとピノは遺伝子的に近かったことが判明しました。
"Grapevine geneti...
» 続きを読む
» 続きを読む
Date: 2006/05/26
Category: 業界ニュース
有名なワイン評論家ジャンシス・ロビンソンが彼女のWebサイトで今回のテイスティングについてと,そのテイスティング・ノートを公開しています。有料会員でな...
» 続きを読む
» 続きを読む
Date: 2006/05/25
Category: 業界ニュース
昨日5月24日,パリ・テイスティング30周年を記念したイベントが行われました。開催前にいろいろと悶着はあったものの,当日は無事だったようです。
"Combini...
» 続きを読む
» 続きを読む
Date: 2006/05/24
Category: 業界ニュース
米国の食器メーカー「Mikasa」が割れないガラス「Kwarx」を使ったグラスOpen-Upを発表しました。香港で開かれたVinexpoにおける発表会では,グラスを机にぶつ...
» 続きを読む
» 続きを読む
Date: 2006/05/24
Category: 業界ニュース
最近のこのブログの読者はご存知ないかもしれませんが,ピアス氏病というのはフィロキセラ以上の被害を与えるのではないかと恐れられているブドウの病気です...
» 続きを読む
» 続きを読む
Date: 2006/05/23
Category: 業界ニュース
カリフォルニアワインの地位を向上させた歴史的イベント「パリ・テイスティング」が行われたのが1976年6月7日。それから30周年を記念して,再度テイスティン...
» 続きを読む
» 続きを読む
Date: 2006/05/23
Category: 業界ニュース
いろいろと物議をかもした「Zinfandelを州の公式ワインに」という動きは「歴史的ワイン」ということで5月18日に可決されました。それを受けてかどうかは分か...
» 続きを読む
» 続きを読む
Date: 2006/05/18
Category: 業界ニュース
Zinfandelをカリフォルニア州公式のブドウと認定しようという動きがあるという話を以前に載せましたが,反対意見が多いようです。提案者も「公式」という言葉...
» 続きを読む
» 続きを読む
Date: 2006/05/17
Category: 業界ニュース
世界自然保護基金(WWF)の研究によると,今後10年間にコルク樫の森の3/4が失われる可能性があるとのことです。理由は市場がスクリューキャップに奪われるこ...
» 続きを読む
» 続きを読む
Date: 2006/05/12
Category: 業界ニュース
FOSS WineScan Flex Analyzerという機械は通常ワインの製造過程において,さまざまな成分分析に使われます。これをうまく補正してワインの分析からその価格を...
» 続きを読む
» 続きを読む
Date: 2006/05/11
Category: 業界ニュース
新しく始まったサービスGoogle Trendsで「Pinot Noir」を調べてみました。
Google Trends: pinot noir
面白いです。Sidways効果は明らかですね。年末に向け...
» 続きを読む
» 続きを読む
Date: 2006/05/11
Category: 業界ニュース
NapaのWhitehall Lane Wineryが2003 Reserve Cabernet Sauvignonにコルクではなくガラス栓を採用することを発表しました。新しい栓はAlcoa社が作ったVino-Sea...
» 続きを読む
» 続きを読む
Date: 2006/05/10
Category: 業界ニュース
ハチドリ(ハミングバード)は日本では滅多に見られませんが,米国ではよく庭先などで見かけます。ただ,実際には28種類のハチドリが絶滅の危機に立たされて...
» 続きを読む
» 続きを読む
Date: 2006/05/09
Category: 業界ニュース
先日,Paul Hobbsのワインのときに登場したAndy Beckstoffer氏。いろいろな意味で「お騒がせ」な人ですが,今度は名誉なこと。Napa Valley Grape Growersが選...
» 続きを読む
» 続きを読む
Date: 2006/05/04
Category: 業界ニュース
カリフォルニアのアーノルド・シュワルツネッガー州知事が9月を「カリフォルニアワインの月」にすると発表しました。昨年の「California Wine Celebaration」...
» 続きを読む
» 続きを読む