«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 397 | 398 | 399 |...| 422 | 423 | 424 ||
Date: 2007/05/30 Category: おすすめワイン
Comments
個人的にはJensenにばかり殺到するのは意味がないと思いますが,需要は圧倒的に大きいようなので,紹介しておきます。ちなみに「ジャンセン」という表記を見...
» 続きを読む
Date: 2007/05/29 Category: 業界ニュース
Comments
早いもので,「Two Buck Chuck」(2ドルのチャック)の通称で知られる「Charles Shaw」のワインが登場してから5年経ったそうです。一時ほど話題にはならなく...
» 続きを読む
Date: 2007/05/28 Category: 業界ニュース
Comments
ナパ・ヴァレーの最北端に位置するCalistoga。ここには1976年のパリ・テイスティングでシャルドネが1位になり,現在もCabernet Sauvignonが高く評価されてい...
» 続きを読む
Date: 2007/05/28 Category: おすすめワイン
Comments
Tantaraというワイナリは,米国でも知る人ぞ知るといった位置づけでしょう。Pisoniからブドウを購入できるのですから実力がないはずはない(Pisoniは売り先を...
» 続きを読む
Date: 2007/05/25 Category: 業界ニュース
Comments
今日はちょっと個人的な話なので興味ない方はスルーしてください。
» 続きを読む
Date: 2007/05/24 Category: ワイナリ訪問
Comments
Maboroshi Wine Estatesの私市(きさいち)友宏さんの記事がJapan Timesに載っていました。今に至るまでを振り返っています。 "When Tomohiro Kisaichi told...
» 続きを読む
Date: 2007/05/24 Category: ブショネ
Comments
今度はかんちゃんから報告がありました。 デカンタにワインを入れるのではなく,グラスに10cm四方くらいのサランラップを入れたとのこと。この方法でも確...
» 続きを読む
Date: 2007/05/23 Category: 業界ニュース
Comments
takuyaさんのmixi日記やブログで話題になった話です。 国際民間航空機関(ICIO)の指示により,2007年3月1日から液体の国際線機内への持ち込みが極めて厳...
» 続きを読む
Date: 2007/05/21 Category: 業界ニュース
Comments
ガラス羽シャープシューターが介在するピアス氏病の脅威が続く中,新たな害虫としてYellow Brown Apple Moth(YBAM)という蛾が注目されています。5月16日はC...
» 続きを読む
Date: 2007/05/21 Category: 読書感想
Comments
言わずと知れたワイン評論家Robert Parker氏(以下敬称略)の半生を綴った伝記です。特に興味深いのはパーカーがワインを飲み始めた1967年からWine Advocate...
» 続きを読む
Date: 2007/05/19 Category: おすすめワイン
Comments
プレミアム酒販太平にカレラが入荷しています。ジェンセンだけはあっという間に売り切れたようですが,後はまだあります。クローン(ブドウの遺伝子)として...
» 続きを読む
Date: 2007/05/18 Category: 業界ニュース
Comments
ふと思い立ってGoogleのAdWords(検索語に対して広告を出す機能)を使って,ワイン関係のクリック単価を調べてみました。その結果,一番高かったのは何だと思...
» 続きを読む
Date: 2007/05/17 Category: ワイナリ訪問
Comments
図らずもピノ・ノワール関係の話が三つ連続してしまいますが,三つ目はSanta Lucia Highlandsで初めて消費者向けに行うテイスティング会です。今週土曜日5/19...
» 続きを読む
Date: 2007/05/17 Category: おすすめワイン
Comments
麻布十番のレストランCalifornia Wine Gardenで,「SIDEWAYS RETURNS」というイベントをやっており,そこでついにFoxenのSea Smoke 2004が登場します。 "い...
» 続きを読む
Date: 2007/05/17 Category: 業界ニュース
Comments
米国の新聞はあまたありますが,影響力の大きさで言うと間違いなくナンバーワンになるのがNew York Times。例えば米国の書店に行くと,多くの本の表紙に「New...
» 続きを読む
«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 397 | 398 | 399 |...| 422 | 423 | 424 ||