ParkerのWebサイトに「Wine of the Day」というコーナーがあるのですが,今日そこで紹介されていたのはKendall-JacksonのVintner's Reserve Chardonnay 2007でした。Parkerのレイティングは90点。このワインとしてはこれまでで一番高い評価ですが,2003~2006年は4年連続89点ですから,大きく変わったわけではなく,コンスタントに高評価を続けています。
このワイン,米国では10ドル台前半(リリース価格は15ドル)で入手できます。スーパーなどでもよく見かけると思います。生産量は200万ボトルという多さですが,ブドウは全部自社畑。こういう作りが好きか嫌いかは別にして,100%樽熟成で100%マロラクティック発酵するなどコストや手間も結構かけています。これだけのものを毎年,質を維持して提供するというのは,少量の高品質なワインを作るのとは大きく違いますが,別な意味ですごい技術なのではないかという気がします。
過去7~8年くらい,カリフォルニア・ワイン界は少量多品種生産の方向に向かっています。きっかけになったのは数百ケースという生産量で高い評価を得たいわゆる「カルトワイン」でしょうが,同一ワインの大量生産があまり向いていないピノ・ノワールの人気が上がったことも影響しているのではないかと思います。CrushPadのような「自分ワイン」はその究極の形なのでしょう。
ただ,少量多品種主義があまりにもはびこった結果,それが高価格ではあっても高品質につながるかどうかは分からなくなってきているような感が出てきました。Vinographyでもそれをちょっと非難するような記事がありました。
昨年からの不況で,米国では高額ワインの売上が急落しているという話を聞きます。ワインの消費量はあまり減っていないのですが,購入価格は下がっているというニュースもありました(ソースは忘れました)。このような中でKendall-JacksonのVintner's Reserveのような努力に,より目が向けられるようになってくるのではないかと感じています。
蛇足ですが,日本の値段はちょっと高め。1000円台になってほしいところです(コストコで輸入してほしい)。
このワイン,米国では10ドル台前半(リリース価格は15ドル)で入手できます。スーパーなどでもよく見かけると思います。生産量は200万ボトルという多さですが,ブドウは全部自社畑。こういう作りが好きか嫌いかは別にして,100%樽熟成で100%マロラクティック発酵するなどコストや手間も結構かけています。これだけのものを毎年,質を維持して提供するというのは,少量の高品質なワインを作るのとは大きく違いますが,別な意味ですごい技術なのではないかという気がします。
過去7~8年くらい,カリフォルニア・ワイン界は少量多品種生産の方向に向かっています。きっかけになったのは数百ケースという生産量で高い評価を得たいわゆる「カルトワイン」でしょうが,同一ワインの大量生産があまり向いていないピノ・ノワールの人気が上がったことも影響しているのではないかと思います。CrushPadのような「自分ワイン」はその究極の形なのでしょう。
ただ,少量多品種主義があまりにもはびこった結果,それが高価格ではあっても高品質につながるかどうかは分からなくなってきているような感が出てきました。Vinographyでもそれをちょっと非難するような記事がありました。
昨年からの不況で,米国では高額ワインの売上が急落しているという話を聞きます。ワインの消費量はあまり減っていないのですが,購入価格は下がっているというニュースもありました(ソースは忘れました)。このような中でKendall-JacksonのVintner's Reserveのような努力に,より目が向けられるようになってくるのではないかと感じています。
蛇足ですが,日本の値段はちょっと高め。1000円台になってほしいところです(コストコで輸入してほしい)。
ナパさん,takuyaさんが既に書いていますが,New York Timesが日本語版のSidewaysについて記事を書いています。
日本語版は,原版のサンタ・バーバラではなくナパで撮影しているというのは本ブログでも以前報告していますが,この記事ではその理由として,サンタ・バーバラは日本人にとってなじみが薄い(泣)こと,カリフォルニアのロード・ムービーでゴールデン・ゲート・ブリッジが登場しないことなんてありえない,と言う点を挙げています。
また,原版ではよく知られているように主人公のマイルスは大のピノ・ノワール好きでメルロー嫌い。映画の後メルロー・バッシングが起きて,メルローの売上がかなり落ちました。このことがナパの撮影ではネガティブに響いたということです。ナパではピノ・ノワール作っているワイナリよりメルロー作っているところの方がはるかに多いですから。これについては,今回の製作者がブドウ種については問わないことを説明して回って撮影の協力を取り付けたそうです。
このほか,予算がはるかに少ない日本語版では,ワイナリの宣伝的な部分がかなり入っていることや,そもそもこの映画の日本版を考えた理由の一つは原版は日本ではほとんどヒットしなかった(泣)ことなどが書かれています。
今まで日本語版について書かれたものの中では一番詳しい記事だと思います。鈴木京香さんや主人公の小日向文世さん,生瀬勝久さん,菊地凛子さんがの写真も載っています。
日本語版は,原版のサンタ・バーバラではなくナパで撮影しているというのは本ブログでも以前報告していますが,この記事ではその理由として,サンタ・バーバラは日本人にとってなじみが薄い(泣)こと,カリフォルニアのロード・ムービーでゴールデン・ゲート・ブリッジが登場しないことなんてありえない,と言う点を挙げています。
また,原版ではよく知られているように主人公のマイルスは大のピノ・ノワール好きでメルロー嫌い。映画の後メルロー・バッシングが起きて,メルローの売上がかなり落ちました。このことがナパの撮影ではネガティブに響いたということです。ナパではピノ・ノワール作っているワイナリよりメルロー作っているところの方がはるかに多いですから。これについては,今回の製作者がブドウ種については問わないことを説明して回って撮影の協力を取り付けたそうです。
このほか,予算がはるかに少ない日本語版では,ワイナリの宣伝的な部分がかなり入っていることや,そもそもこの映画の日本版を考えた理由の一つは原版は日本ではほとんどヒットしなかった(泣)ことなどが書かれています。
今まで日本語版について書かれたものの中では一番詳しい記事だと思います。鈴木京香さんや主人公の小日向文世さん,生瀬勝久さん,菊地凛子さんがの写真も載っています。
「Randall Grahm - the way back is the way forward - part II | Dr Vino」という非常に興味深いブログの記事が出ていました。Bonny DoonのRandall Grahmといえば,ワイン業界ではトリックスター的な存在。ユニークな言動やラベルデザイン,ワイン名で知られていましたが,2007年に売れ筋ブランドを売却してからはビオデナミ(バイオ・ダイナミクス)に熱心に取り組み,むしろ求道的な姿勢を強めています。例えば,オークの小樽を使って熟成する代わりに「パンチョン」と呼ぶ大き目の樽の古いものを使うようになっています。大きい樽を使うことで酸素との接触がさらに減り,ワインが長熟になると同時に,樽の風味がへってよりブドウと土地を表現しやすくなるという目的だそうです。
そのあたりの変化については,子供を持ったことや病気をしたことが影響しているとのこと(詳しくはこちらのインタビューを,これもかなり面白いです)ですが,今回のDr Vinoのインタビューは,コルクの話が中心です。
Bonny Doonは反コルクの急先鋒でもあり,2002年には「コルクの葬式」を開催。以降同ワイナリでは一切コルクを使っていません。インタビューではスクリューキャップを「an incredibly powerful tool for enhancing both the complexity of a wine as well as its longevity」と賞賛しています。
スクリューキャップについては「還元臭」を起こしやすいという指摘がありますが,Randallはそれについてコルクからでる「ケルサチン」が「チオール/ジスルフィド」から電子がでにくくしているのかもしれないという研究結果を紹介しています。つまり,そうなりやすいという事実はあるのですが,それでスクリューキャップがダメというわけではなく,SO2のレベルを下げたり,セラーにおける熟成期間を長くしたり,瓶詰めしてから出荷までの時間を延ばすことなどでコントロール可能だと考えています。
この問題を減らすためには酸素との接触を増やすといった方法もありえるということですが,今のRandallにとっては「Anything that slows down the maturation in wine in my belief is probably to the good」ということで,酸素とのふれあいはその考えに逆行しているということです。
世界が温暖化する中,よりよいピノの畑を求めてイギリス南部への展開を模索するなど,固定観念にとらわれない点は今までと変わっていませんが,長熟型のワインへの指向は過去のBonny Doonでは見られなかったもの。今や過去のBonny Doonとは別物と考えた方がいいのかもしれません。
そのあたりの変化については,子供を持ったことや病気をしたことが影響しているとのこと(詳しくはこちらのインタビューを,これもかなり面白いです)ですが,今回のDr Vinoのインタビューは,コルクの話が中心です。
Bonny Doonは反コルクの急先鋒でもあり,2002年には「コルクの葬式」を開催。以降同ワイナリでは一切コルクを使っていません。インタビューではスクリューキャップを「an incredibly powerful tool for enhancing both the complexity of a wine as well as its longevity」と賞賛しています。
スクリューキャップについては「還元臭」を起こしやすいという指摘がありますが,Randallはそれについてコルクからでる「ケルサチン」が「チオール/ジスルフィド」から電子がでにくくしているのかもしれないという研究結果を紹介しています。つまり,そうなりやすいという事実はあるのですが,それでスクリューキャップがダメというわけではなく,SO2のレベルを下げたり,セラーにおける熟成期間を長くしたり,瓶詰めしてから出荷までの時間を延ばすことなどでコントロール可能だと考えています。
この問題を減らすためには酸素との接触を増やすといった方法もありえるということですが,今のRandallにとっては「Anything that slows down the maturation in wine in my belief is probably to the good」ということで,酸素とのふれあいはその考えに逆行しているということです。
世界が温暖化する中,よりよいピノの畑を求めてイギリス南部への展開を模索するなど,固定観念にとらわれない点は今までと変わっていませんが,長熟型のワインへの指向は過去のBonny Doonでは見られなかったもの。今や過去のBonny Doonとは別物と考えた方がいいのかもしれません。
ソノマの私市さんの日記「幻ワイン醸造日記 : Cru Vin Dogs....」によると,幻ヴィンヤードのピノが「Cru Vin Dogs」というワイナリのピノに使われるそうです。
Cru Vin Dogsは犬好きの人たちが作ったコロラド州デンバーにあるワイナリで,プレミアムワインをリーズナブルな価格で提供するのが目的としていますが,同時に収益の一部を「ドッグ・レスキュー」と呼ばれる飼い主がいなくなった犬用の施設に寄付をするのに使っています。
ラベルはオリジナルの犬の絵で,これだけでも犬好きにとっては見逃せないところです。発売は4月6日とのこと。
Cru Vin Dogsは犬好きの人たちが作ったコロラド州デンバーにあるワイナリで,プレミアムワインをリーズナブルな価格で提供するのが目的としていますが,同時に収益の一部を「ドッグ・レスキュー」と呼ばれる飼い主がいなくなった犬用の施設に寄付をするのに使っています。
ラベルはオリジナルの犬の絵で,これだけでも犬好きにとっては見逃せないところです。発売は4月6日とのこと。
Pride MountainというとReserve Cabernet SauvignonやReserve Merlot,Claretなどボルドー系の赤ワインを得意とするワイナリとして知られています。Spring Mountainの頂上近くにあり,Spring MountainというAVAがNapa Valleyにあるのでナパのワイナリだと思いがちですが,実は畑はナパとソノマにまたがっており,両カウンティの名を付けたワインを作っています(Cabernet Sauvignonなどは2003年から,Merlotは1998年から)。
そんなPrideの苦労を記した記事がSt. Helena Starにでていました。
TTB(Alcohol and Tabacco Tax and Trade Bureau, U.S. Department of the Treasury)の規定では二つのカウンティの名前を併記するためには次のような規定を満たさないといけません。
この場合,すべてのブドウがナパかソノマで,その比率が分かっていればよさそうなのですが,実際にはそれだけでは済まないのです。ナパのブドウとソノマのブドウはきっちり分けて醸造しないといけませんし,一方で使った機械や器具を他方で使う場合は一回洗浄しないといけない,記録を別々に記さないといけないなど,とにかく事細かにルールが決まっているようなのです。その大部分はライバル意識の強いナパ・ヴァレーからの要請のようです。
そもそも最初の畑はソノマ側で,ナパ側に畑を作る際も2年以上にわたる交渉が必要だったということで,いかにナパとソノマのライバル意識が強いかが分かります。
そんなPrideの苦労を記した記事がSt. Helena Starにでていました。
TTB(Alcohol and Tabacco Tax and Trade Bureau, U.S. Department of the Treasury)の規定では二つのカウンティの名前を併記するためには次のような規定を満たさないといけません。
(c) Multicounty appellations. An appellation of origin comprising two or no more than three counties in the same State may be used if all of the fruit or other agricultural products were grown in the counties indicated, and the percentage of the wine derived from fruit or other agricultural products grown in each county is shown on the label with a tolerance of plus or minus two percent.
この場合,すべてのブドウがナパかソノマで,その比率が分かっていればよさそうなのですが,実際にはそれだけでは済まないのです。ナパのブドウとソノマのブドウはきっちり分けて醸造しないといけませんし,一方で使った機械や器具を他方で使う場合は一回洗浄しないといけない,記録を別々に記さないといけないなど,とにかく事細かにルールが決まっているようなのです。その大部分はライバル意識の強いナパ・ヴァレーからの要請のようです。
そもそも最初の畑はソノマ側で,ナパ側に畑を作る際も2年以上にわたる交渉が必要だったということで,いかにナパとソノマのライバル意識が強いかが分かります。
Mondavi家の長兄であるMichael Mondaviが自身のワイン「M」をついにリリースしました。以前の記事によると2007年に出荷を始める計画だったようですが,1年ほど延びたようです。ただ,このご時勢に200ドルという価格はどうか,と今回のニュースの元記事に書かれています。
Michael Mondavi自身も時期についてはちょっと失敗を認めているよう。しかし,ワイン自体は好調にセールスされているとのこと。生産量700ケースをほとんどメーリング・リストで販売することも可能だったそうですが,これまで世話になったディストリビューターやレストランに恩返しするため,メーリング・リスト向けは200ケースに絞ったそうです。
TimのContinuumは好評に受け入れられていますが,Michaelはどうなるでしょうね。両方うまくいって兄弟の仲違いもなくなってくれるのが一番だと思います。
"I didn’t time the introduction of M too well, one month before the economy really crashed"
Mondavi’s $200 ‘M’ Cabernet Reclaims Family Honor: John Mariani - Bloomberg.com
Michael Mondavi自身も時期についてはちょっと失敗を認めているよう。しかし,ワイン自体は好調にセールスされているとのこと。生産量700ケースをほとんどメーリング・リストで販売することも可能だったそうですが,これまで世話になったディストリビューターやレストランに恩返しするため,メーリング・リスト向けは200ケースに絞ったそうです。
TimのContinuumは好評に受け入れられていますが,Michaelはどうなるでしょうね。両方うまくいって兄弟の仲違いもなくなってくれるのが一番だと思います。
American Wine Blog Awardの「Best Overall Wine Blog」賞を2年連続受賞したVinographyが,ワインの香りを学ぶための「アロマカード」日本語版を公開しました。
ワインの香りを体系的に勉強する道具としては円形になった「アロマホイール」というのが有名ですが,VinographyのAlder氏は「なぜ円なのだろう」と疑問を持ち,もっと使いやすいものをということで,名刺サイズの長方形に折りたためる「Aroma Card」を作りました。その7カ国語番目が日本語というわけです。日本語版の作成には「サンフランシスコ・ワイン日記」のイシカワマミさんが協力しているとのこと。ちなみにAlder氏は日本にも何回も来ており,Vinographyでは「Sake」のレビューもしばしば書いております。
日本語版を作るのは文化的な違いも大きく,単純に単語の置き換えというわけにはいかず,かなり苦労があったようです。上記のページから寄付もできます(僕もしました)。PayPalのアカウントがなくても寄付できます。
ワインの香りを体系的に勉強する道具としては円形になった「アロマホイール」というのが有名ですが,VinographyのAlder氏は「なぜ円なのだろう」と疑問を持ち,もっと使いやすいものをということで,名刺サイズの長方形に折りたためる「Aroma Card」を作りました。その7カ国語番目が日本語というわけです。日本語版の作成には「サンフランシスコ・ワイン日記」のイシカワマミさんが協力しているとのこと。ちなみにAlder氏は日本にも何回も来ており,Vinographyでは「Sake」のレビューもしばしば書いております。
日本語版を作るのは文化的な違いも大きく,単純に単語の置き換えというわけにはいかず,かなり苦労があったようです。上記のページから寄付もできます(僕もしました)。PayPalのアカウントがなくても寄付できます。
時間がないので紹介だけ手短にしておきます。NY Timesの著名ワインライターEric Asimov氏がカリフォルニアのピノについて記事を書いています。カリフォルニアのピノというと濃いのばかりかと思っていたら,最近カリフォルニアに行ってそうでないピノを作っているところもかなり増えてきたというのが主旨。
濃いだけでないピノを作っているというワイナリの一覧は以下。太字は「サンタ・バーバラ勝手に応援月間」によるサンタ・バーバラ関係のワイナリです。17ワイナリ中5個というのはなかなかではないでしょうか。さすがにPisoni系はここには入ってこないですね(Arcadianは作ってますが)。
ANTHILL FARMS Sonoma/Mendocino; lovely, fresh and floral.
ARCADIAN South Central Coast; lively, pure and age-worthy.
AU BON CLIMAT Santa Barbara; well-balanced and complex.
CALERA WINE COMPANY Mount Harlan; intense single-vineyard wines.
COPAIN Mendocino; delicate and nuanced.
FAILLA Sonoma Coast; elegant and focused.
INMAN FAMILY WINES Russian River Valley; bright and pretty.
JOSEPH SWAN VINEYARDS Russian River Valley; restrained and delicate.
LANE TANNER Santa Barbara; light-bodied and fragrant.
LITTORAI Mendocino/Sonoma Coast; structured and energetic.
LONGORIA Santa Barbara; earthy and intense.
THE OJAI VINEYARD Santa Barbara; light and savory.
PEAY VINEYARDS Sonoma Coast; spicy and polished.
PORTER CREEK VINEYARDS Russian River Valley; fresh and elegant.
RHYS VINEYARDS Santa Cruz Mountains; graceful and complex.
RIVERS-MARIE Sonoma Coast; intense, lively and balanced.
TALLEY VINEYARDS Arroyo Grande; earthy yet fresh.
濃いだけでないピノを作っているというワイナリの一覧は以下。太字は「サンタ・バーバラ勝手に応援月間」によるサンタ・バーバラ関係のワイナリです。17ワイナリ中5個というのはなかなかではないでしょうか。さすがにPisoni系はここには入ってこないですね(Arcadianは作ってますが)。
ANTHILL FARMS Sonoma/Mendocino; lovely, fresh and floral.
ARCADIAN South Central Coast; lively, pure and age-worthy.
AU BON CLIMAT Santa Barbara; well-balanced and complex.
CALERA WINE COMPANY Mount Harlan; intense single-vineyard wines.
COPAIN Mendocino; delicate and nuanced.
FAILLA Sonoma Coast; elegant and focused.
INMAN FAMILY WINES Russian River Valley; bright and pretty.
JOSEPH SWAN VINEYARDS Russian River Valley; restrained and delicate.
LANE TANNER Santa Barbara; light-bodied and fragrant.
LITTORAI Mendocino/Sonoma Coast; structured and energetic.
LONGORIA Santa Barbara; earthy and intense.
THE OJAI VINEYARD Santa Barbara; light and savory.
PEAY VINEYARDS Sonoma Coast; spicy and polished.
PORTER CREEK VINEYARDS Russian River Valley; fresh and elegant.
RHYS VINEYARDS Santa Cruz Mountains; graceful and complex.
RIVERS-MARIE Sonoma Coast; intense, lively and balanced.
TALLEY VINEYARDS Arroyo Grande; earthy yet fresh.
カリフォルニアワインあらかるとにMelvilleのSyrah Verna's 2006が12本限定で入っています。このワイン,WA誌178号で「バリュー・ワイン(コスト・パフォーマンスが高いワイン)」の特集をやったとき,カリフォルニアでトップクラスの93点を取ったワイン。ちなみに一番高得点だったのは同じワイナリのViognier Verna's 2007とBreggo CellarsのPinot Gris Wiley Vineyardの94点。92点以上取った中では唯一の赤ワインでした。
ちなみにパーカーは以下のようにコメントしています。
追加不可らしいので,気になる人は買ってヨシでしょう。
3月は「サンタ・バーバラ勝手に応援月間」
ちなみにパーカーは以下のようにコメントしています。
The 2006 Syrah Verna’s Vineyard exhibits sweet, peppery, black raspberry and black currant fruit along with more definition and minerality as well as the classic opulence and suppleness that makes Syrah such a captivating and endearing wine. It should evolve easily for 6-8 years.
追加不可らしいので,気になる人は買ってヨシでしょう。
3月は「サンタ・バーバラ勝手に応援月間」
NY Timesがサンタ・バーバラのシャルドネを記事で書いています(元記事)。サンタ・バーバラはシャルドネの植え付け面積で見るとSonomaやMonterey,San Joaquinの半分くらいでナパと同程度ですが,バラエティに富んでいることではトップクラスだとしています。
この記事ではテイスティング・パネルがサンタ・バーバラ産のシャルドネを25種テイスティングしてトップ10を決めています。一覧を示しましょう。
注目の一つはアルマ・ローザ。15ドルという安さで「Best Value」にも選ばれました。もう一つはGreg Brewerのワイン。5位と8位のMelvilleに加え10位にもDiatomのClos Pepeが入った。実はこのほかにBrewer-Cliftonの2007年Sta. Rita Hillsもリストに入っていたのだが,「バランスを崩している」と評価されて10位以内に入りませんでした。Clos Pepeは味の評価はもっと高かったのが,16.5%というアルコール度の高さのために評価が低くなったよう。アルコール度の高さを感じさせないバランスがDiatomの魅力のような気もするのですが。
このダイアトムは同ヴィンテージが柳屋に入ってました。
3月は「サンタ・バーバラ勝手に応援月間」
But it’s hard to imagine any region outdoing Santa Barbara for the sheer variety of chardonnay styles it offers.
この記事ではテイスティング・パネルがサンタ・バーバラ産のシャルドネを25種テイスティングしてトップ10を決めています。一覧を示しましょう。
1. Fess Parker Sta. Rita Hills Ashley’s 2006 $33
2. Alma Rosa Santa Barbara County 2007 $15
3. La Fenêtre Santa Maria Valley Bien Nacido Block 11 2006 $33
4. Taz Santa Barbara County 2007 $16
5. Melville Sta. Rita Hills Clone 76-Inox 2007 $35
6. Four Vines Santa Barbara County Naked Chardonnay 2006 $14
7. Serenity Vineyards Santa Barbara County Unoaked 2005 $17
8. Melville Sta. Rita Hills 2007 $24
9. Dierberg Santa Maria Valley 2005 $30
10. Diatom Sta. Rita Hills Clos Pepe 2007 $55
注目の一つはアルマ・ローザ。15ドルという安さで「Best Value」にも選ばれました。もう一つはGreg Brewerのワイン。5位と8位のMelvilleに加え10位にもDiatomのClos Pepeが入った。実はこのほかにBrewer-Cliftonの2007年Sta. Rita Hillsもリストに入っていたのだが,「バランスを崩している」と評価されて10位以内に入りませんでした。Clos Pepeは味の評価はもっと高かったのが,16.5%というアルコール度の高さのために評価が低くなったよう。アルコール度の高さを感じさせないバランスがDiatomの魅力のような気もするのですが。
このダイアトムは同ヴィンテージが柳屋に入ってました。
3月は「サンタ・バーバラ勝手に応援月間」
3月3日はGreg Brewer氏を迎えたワイン会が開催されましたが,「サンタ・バーバラ勝手に応援月間」のために,5年前の2004年2月10日に開催されたワイン会の記事を復活させたいと思います。
かなり長いので続きページでどうぞ。
かなり長いので続きページでどうぞ。
» 続きを読む
「底値生活 in シリコンバレー」によると,前に紹介したVinturiのワイン・エアレーターが底値を付けているそうです。
いいなあ,ほしいなあ。だれか「4-for-3」の四つ目に入れてくれないかなあ(爆)。きっとそのうちIH-KY(Iranai Hitodemo Katte Yoshi)の値段になって,要らなくて買った人が「しょうがないからAndyにあげよう」ってくれるときがくるのではないかと信じています(笑)。
いいなあ,ほしいなあ。だれか「4-for-3」の四つ目に入れてくれないかなあ(爆)。きっとそのうちIH-KY(Iranai Hitodemo Katte Yoshi)の値段になって,要らなくて買った人が「しょうがないからAndyにあげよう」ってくれるときがくるのではないかと信じています(笑)。