Date: 2008/01/18
Category: 業界ニュース
第2回となるカリフォルニアワインの名誉の殿堂をThe Culinary Institute of Americaが発表しました。昨年は存命者がRobert Mondavi一人だったのに対し,今年...
» 続きを読む
» 続きを読む
Date: 2008/01/18
Category: おすすめワイン
RavenswoodのZinfandelは日本でも有名どころの中では入手しやすい方です。ただ,単一畑ものになるとかなり入手困難だし,値段も高くなります。Vin du 268でRa...
» 続きを読む
» 続きを読む
Date: 2008/01/17
Category: 業界ニュース
Press Democratの記事によるとBeringerのワインメーカーを30年以上にわたって務めたEd Sbragiaが,ついにBeringerを完全にやめたそうです。数年前に故郷であ...
» 続きを読む
» 続きを読む
Date: 2008/01/16
Category: おすすめワイン
1000円台のカリフォルニア・ピノ・ノワールとしてはレックス・ゴライアスが「最強」の名を欲しいままにしていたわけですが,製造元だったHahn Estateがブラン...
» 続きを読む
» 続きを読む
Date: 2008/01/16
Category: 業界ニュース
米国では,州間のワインの送付がかなり不自由であるというのは,多くの人がご存知かと思います。禁酒法の流れで,州内における酒類の流通を,特定の業者に限...
» 続きを読む
» 続きを読む
Date: 2008/01/15
Category: テイスティング・ノート
今年最初に飲んだワインは誕生日に開けたRoarでした。Roarについて一応説明しておきましょう。MontereyのSanta Lucia Highlands地域を90年代末に一躍有名した...
» 続きを読む
» 続きを読む
Date: 2008/01/12
Category: おすすめワイン
カレラのセントラル・コースト・シャルドネがWassy'sと柳屋で税抜き1500円台になっています。これは米国の13ドル台の価格とほぼ同等です。いわゆるカレラの伝...
» 続きを読む
» 続きを読む
Date: 2008/01/11
Category: おすすめワイン
August Westで2008年の申し込みが始まりました。共同購入を希望される方は来週末までにメールやmixiのメッセージ,あるいはここのコメントで申し込んでくださ...
» 続きを読む
» 続きを読む
Date: 2008/01/11
Category: おすすめワイン
以前紹介したRavenswoodのLodi(ロダイと書いてありますが,本当の発音はロウダイ)のジンファンデルが,柳屋で再入荷しています。内容は前と同じなので,前...
» 続きを読む
» 続きを読む
Date: 2008/01/10
Category: 業界ニュース
Los Angeles TimesにOjaiのワインメーカーAdam Tolmachについての記事が掲載されています。OjaiといえばSyrahやPinot Noir,Chardonnayで人気の高いワイナリ...
» 続きを読む
» 続きを読む
Date: 2008/01/09
Category: 業界ニュース
Robert Mondavi夫人のMargrit Biever Mondaviがロイターのインタビューに答えています。ワイナリのオーナーはConstellation Brandsに移りましたがMargritはvi...
» 続きを読む
» 続きを読む
Date: 2008/01/09
Category: グルメ
たけくまといっても竹熊健太郎ではありません。まっとうな中華の店です。溜池方面に所用があったため,行ってみました。頼んだのは坦々麺。800円で半ライスと...
» 続きを読む
» 続きを読む
Date: 2008/01/08
Category: おすすめワイン
柳屋のメルマガによると,メルヴィルのエステート ピノやシャルドネが2006ヴィンテージで600円ほど値上がりするそうです。2005は実売4000円程度ですが定価500...
» 続きを読む
» 続きを読む
Date: 2008/01/08
Category: グルメ
久々に秋葉原近辺に用事があったので,ランチを淡路町の「やまいち」で取ることに。ここは近所の有名店「勝漫」の人が独立して開いた店。実は以前(といって...
» 続きを読む
» 続きを読む
Date: 2008/01/07
Category: 技術系
Caplio R7の試し撮りということで,まずは手ごろなところで,前のカメラ(Optio S)を撮ってみました。Caplio R7は1cmまでのマクロ撮影が可能とのことなので...
» 続きを読む
» 続きを読む