Archives

You are currently viewing archive for 2011
Date: 2011/1229 Category: グルメ
Posted by: Andy
Comments
以前紹介して好評だったクック&ダインの干物福袋。ここの干物は品質折り紙付きです。この商品のレビューでも平均4.71という高評価。しかも1匹あたり100円しないというお買い得。お勧めします。

Date: 2011/1229 Category: グルメ
Posted by: Andy
Comments
年末に気の置けない人たちとちょっと飲もうということで、こじんまりとワイン会をしました。場所は渋谷・シノワ。忘年会で使うような店ではありませんが満席ですごいなあとびっくり。

料理はプリフィクスでコース料理を頼み、最後に名物であるフォアグラ丼をいただきました。

ラビオリ

一品目は牡蠣の入ったラビオリ。カレー風味のソースです。

Flowers

ワインはFlowers Chardonnay Moon Select 2007。Flowersのシャルドネの中でもCamp Meeting Ridgeの選りすぐりのブロックだけから選んだものです。これが実に素晴らしい。最近のはやりと比べると、しっかりと樽を利かした作りですが、樽が突出するわけではなく、バランスがよく取れています。おいしすぎて後のワインが霞んでしまうほどでした。

白金豚

メインディッシュは白金豚のローストを選びました。肉質も脂身の旨みも十分でおいしいローストです。

Pisoni

ワインは私が持参したPatz & HallのPinot Noir Pisoni 1999です。12年経ってもPisoniはPisoni。まだまだ元気ハツラツのワインです。

Williams-Selyem

3本目のワインはWilliams SelyemのSonoma Coast Pinot Noir 1990。これはPisoniとは対極で、きれいに熟成したワイン。

フォアグラ丼
しめにはフォアグラ丼。おいしうございました。
Date: 2011/1226 Category: グルメ
Posted by: Andy
Comments
メリークリスマス!

クリスマス・イブのディナーは、いつもは日本人らしく鶏もものローストなどを食べることが多いのですが、今年は毎年買っている店が予約でいっぱいで、25日に回してしまったので、イブの日はめずらしくステーキを焼いてみました。

ステーキ

ちょうど前の日に、開店したばかりのコストコ座間店にいったので、1kg超のサーロインのブロックを購入(それ以上小さいのはないのです。切ってあるやつは3つだし)。4人で切り分けました。自分の分は多分300g超(^^;)。

調理法は以前から気になっていた真空調理(あるいは低温調理)によるもの。密閉した状態で、一定の温度で温めることで肉を焼く?方法です。肉には塩コショウをし、オリーブオイルを塗ってビニール袋に入れ、空気が入らないように密封します。

炊飯器にお湯を入れ、63度で1時間温めました。「Cooking for geeks」という本には63度で45分と書いてあったのですが、段取りが悪く時間オーバー。これだけ時間かけるのなら62度でもよかったかもしれません。

お湯から出した肉には、焼き色を付けるため、片面30秒ずつほどフライパンで熱しました。後は肉汁を使ってソースを作りましたが、これはもう一つのでき。

さて、肉ですが、切り口を見てもらえば一目瞭然でしょう。

切り口

全体がきれいなロゼの色になっています。これが低温で長く加熱した効果。柔らかく、肉の味がちゃんとするステーキになりました。塩コショウは思ったほど効いていなかったので、もっと強くするか、早い時間にしておくのがよかったかもしれません。全体的にはまあまあ成功といっていいでしょう。普段肉をあまり食べないお嬢があっという間に食べ終わったのにびっくりしました。

付け合わせはマッシュルームの軸を刻んで、オリーブオイルと塩麹を混ぜて中に詰め、オーブントースターで焼いたもの。これは美味でした。
Date: 2011/0818 Category: グルメ
Posted by: Andy
Comments
北海道旅行記はこれで最後です。

4日目の朝,先生のお宅を辞して,この日の最大の目的は旭山動物園。その前に,今が見頃だという北竜町の「ひまわりの里」に行きました。増毛からは1時間足らずのところです。

「ひまわりの里」は今は日本各地にありますが,最初に作られたのがここで,最大でもあるとのことです。23.1haに130万本のひまわりが植わっています。町の人達が手入れをしているそうです。

一番早く咲くゾーンはもう枯れていましたが,満開のところも多く,一面に敷き詰められたひまわりが咲いているのは見事で,感動的とも言える風景でした。
ひまわりの里
ひまわりの里

» 続きを読む

Date: 2011/0816 Category: グルメ
Posted by: Andy
Comments
三日目は先生ご夫妻と一緒に富良野・美瑛方面に終日出かけました。

その前に,まずは朝から増毛をミニ観光です。あ,それから以下で横長の写真はiPhoneのPhotosynthというソフトで撮っています。パノラマ写真を作るソフトはほかにもありますが,これは撮りながら向きを変えることで勝手に合成してくれるかなり楽チンなもの。Microsoft製というのが意外な感じですが,良いソフトです。

まず,増毛には日本最北端の酒蔵「国稀(くにまれ)」があります。時間が早くて開いていなかったのですが,見学や試飲もできるようなので,次に機会があったら寄ってみたいところです。外から見た雰囲気はかなりよいです。
国稀

次は,増毛駅。留萌本線の終着駅で高倉健主演の映画「駅 STATION」のロケで使われたという風情のある駅です。1日6~7往復しか走っていませんが,運良く汽車が来るところを見られました。1両編成です。
増毛駅

最後は,増毛小学校。創立133年という古い学校で,校舎も道内一古いとか。これもとてもいい感じ。
増毛小学校

おまけで増毛の海。昆布が干してありました。ウニは昆布を食べるので,昆布が取れるところでいいウニも取れるそうです。日本海の荒波ということばが似合う感じの海です。
増毛の海

» 続きを読む

Date: 2011/0814 Category: グルメ
Posted by: Andy
Comments
4泊5日で北海道に家族旅行に行ってきました。道北・日本海側の増毛という町に,小学校時代の恩師が住んでおり,そこに遊びに行くというのが最大の目的です。プライベートで行くのはほとんど初めて,仕事を含めてもおよそ10年ぶりの北海道でした。

このところ近場の旅行ばかりだったので,飛行機に乗るのさえ数年ぶり。羽田の国際線ターミナルが新しくなってからはもちろん初めてなので,そちらに遊びに行ってみました。

羽田江戸小路

想像していたよりこじんまりとしていましたが,小一時間遊ぶにはいいのではないでしょうか。我が家は食事の後,おもちゃやさんなどで遊んでいました。

新千歳空港についたのはもう夕方だったので,この日はホテルにチェックインして夕食を食べるだけ。まずは札幌ラーメンを食べることにしました。ガイドブックに載っていた「一粒庵」という店がおいしそうで,食べログの評価も高かったので,そこに行ってみると残念ながら売り切れ閉店。時間も遅く,仕方ないので札幌駅近くのエスタ内の「札幌ら~めん共和国」に。

最初は有名な「けやき」で食べるつもりだったのですが,どうも店に活気がなかったので,一番賑わっていた「大心」という店に入りました。僕は「熟成辛味噌ラーメン」というのを食べましたが,割と好みの味に近く,なかなかおいしかったです。
熟成辛味噌ラーメン

ホテルの帰りはぶらぶら散歩で。夜の時計台は昼間よりもいいですね。鐘が鳴るのも初めて聞きました。
時計台

» 続きを読む

Date: 2011/0809 Category: グルメ
Posted by: Andy
Comments
レストランウィークのイベントで日本橋のたいめいけんに行ってきました。レストランウィークとは元々ニューヨークで20年くらい前に始まったもの。客足が減る夏場に、定額でリーズナブルなメニューを様々なレストランが提供することによって、レストランに足を運んでもらおうというイベントです。

日本では今年が3回目。関東と関西、合計200近くのレストランが参加しています。ミシュランガイドに掲載された店だけでも21店が参加。子供向けメニューを用意したレストランや,ミシュランの調査員が選んだフレンチを気軽に楽しめる店「ボンヌ・プティット・ターブル」、日本橋架橋100周年ウィークも併催しています。8月28日までの開催です。

» 続きを読む

Date: 2011/0702 Category: グルメ
Posted by: Andy
Comments
先日紹介した干物が今日到着したので,大きすぎて冷凍庫に入らなかったカサゴを早速いただきました。二人で一匹です(カサゴは1セットに1枚ですが,2セット買っているので2枚で4人分)。

カサゴ

商品ページには約28cmと書いてありましたが実際には30cm以上。魚焼きグリルでは一度に1枚しか焼けませんでした。脂ののりもよく,身が美味しいのはもちろん,ここのは塩加減がよく,皮が絶品。堪能しました。

ちなみに,干物を焼くときには先に皮の付いていない方から焼くのが鉄則。強火で身の面を焼き固めます。ひっくり返すのは1回で,後に皮目の方を焼きます。こうするとぱりっと仕上がって見た目も味もよくなります(写真はちょっと焼きすぎですが)。

Cook&Dineの10年記念セールの干物セットはまだ結構残っているので,再度お勧めさせていただきます。

Date: 2011/0623 Category: グルメ
Posted by: Andy
Comments
ワインだけでなくネットショッピングはかなり使っている方だと思いますが、グルメ系はどうしても信用できる限られた店でないとなかなか手が出ません。そんな中でこれまで何回もリピート買いしている店の一つが「Cook&Dine」。ここは湘南を中心に、この店がおいしいと思った商品だけを売っており、今までどれを買ってもはずしたことはありません。

中でも定番の一つが横須賀市佐島にある石川水産の干物。とはいえ値段は高めなのでなかなか買えないのですが、今回は同ショップの10年記念ということで、以下のセットが税抜1299円という安さ。

■ かさご 大(ミッドウェイ沖捕獲・宮城水揚) 約28cm×1枚
■ かます(佐島産) 約26cm×2
■ はなだい(千葉産) 約22cm×1枚
■ 真あじ干物(佐賀産) 約20cm×5枚
■ 真さば干物(佐島産) 半身約23cm×2

500セット限定ですが、干物好きなら、これは絶対にお勧めです。

Date: 2011/0612 Category: グルメ
Posted by: Andy
Comments
東日本大震災で巨大津波に襲われた宮城県南三陸町で作られたトマトが発売されています。畑の一部はガレキに覆われたものの,残った農地もあり,地元の雇用を考えて新たに4人を雇ってトマトを作っているのだといいます。

トマト自体は化学肥料を使わずに作っているもの。良質の食材だけを売っているショップのものですから,品質は折り紙つきと言っていいでしょう。4kgの共同購入の他,雇用支援金を1100円含んだコース,同じく5100円含んだコースがあります。放射性ヨウ素,セシウムは検出されていません。

宮城県・南三陸町
小野さんの 「完熟・はるちゃんトマト」
Date: 2011/0411 Category: グルメ
Posted by: Andy
Comments
沖縄の海藻というともずく,あーさー(あおさ),海ぶどうといったところが3大巨頭でしょうか。このうちもずくはパックで,あーさーは乾燥した形でいずれも保存が効く形で流通していますが,海ぶどうはだめでした。なにしろ冷蔵庫にも保存できないので,もずくみたいに冷蔵庫に入れておいていつでも食べられるというわけにはいかなかったのです。

これを解決した製品「夢ぶどう」が発売されたので早速購入して食べてみました。

パッケージ

パッケージは派手で結構かわいいです。これで3杯分入っています。値段は700円で送料無料で全国に送ってくれます。

中身のひとり分はこんな感じ。わかめスープ(これはごく普通のわかめスープです)の右にあるのが海ぶどうらしきもの。百円玉くらいの大きさで,これでひとり分?とおもってしまうくらいのものです。

ひとり分

わかめスープの元にお湯を注いでスープを作ったあと,この海ぶどうを投入して2,3分待ちます。すると次の写真のように見事に海ぶどうの形に戻るのです。

夢ぶどう

これはなかなか面白いです。あんなに小さいのに広がると海ぶどう7,8本ほどになります。食感もちゃんとプチプチしています。冷凍もできるようなので,いつでも海ぶどうを食べたいという人は買っておくべきでしょう。

下の動画は海ぶどうが広がる様子です。ちょっと気持ち悪くもありますが(笑)。

Date: 2011/0409 Category: グルメ
Posted by: Andy
Comments
前の記事でも書いたカリフォルニアワインガーデンが共同購入クーポン,いわゆるグルーポン系のサービスで出ています(【食べログ評価3.72】400種もの銘柄がそろう、カリフォルニアワイン専門店。フレンチ出身のシェフが作る≪デザート付全5品+お薦めスパークリングワイン1杯≫2,950円! | LUXA[ルクサ]のプレミアムチケットで、お得に贅沢体験を)。

いつもお願いする4000円のコースとサービス料500円,さらにスパークリング・ワイン1杯(ロデレール・エステートアンダーソン・ヴァレーカルテット・ブリュット)が付いて2950円ですから間違いなくお得です。7月30日まで利用できます。ただし,クーポン利用は1日2組限定なので早めに予約することをお勧めします。
Date: 2011/0227 Category: グルメ
Posted by: Andy
Comments
相模屋食料のTV-CMオンエア&とうふ百珍リリース記念のキャンペーンに当選し,とうふのセットをいただきました。おかげさまでこのところ毎日のようにとうふをいただいています。とうふ百珍のレシピからも4種類作ったので一挙公開します。

クリーミィ豆腐

まずはレシピ外ですが,いただいたこの「クリーミィ豆腐」から。これ,大豆をまるごと使っておからを出さずに作ったという豆腐なのですが,名前の通り本当にクリーミィ。わさび醤油でいただきましたが,ちょっとリッチな気持ちになれる豆腐です。



キティちゃんとうふ

レシピ外からもう一つ。これはキティちゃんのとうふ。見た目にそぐわず?,味はちゃんとしています。つるんとしておいしいとうふ。上のクリーミィとうふもそうですが,一つずつパックされていて比較的賞味期限が長いのは,ちょっとしたときの一品追加にとっても便利です。

» 続きを読む

Date: 2011/0220 Category: グルメ
Posted by: Andy
Comments
もうじき娘の誕生日ということで,いっちょ奮発して寒ブリを1匹まるごと買ってみました。

ブリ

ブリとはいえ,本当はイナダとかワラサとかハマチと呼ばれるような3kgくらいのものです。それでも体長60cmくらいあるので家で捌く魚としては結構ぎりぎり。初めてでもありかなり難儀しました。

結局身の半身は余ってしまい,半身をお刺身,骨周りは味噌汁,頭とカマは塩焼きにしました。内臓もゆがいてポン酢をかけたら結構いける味。さすがに天然モノだけあって臭みがありません。小ぶりなのでアブラは寒ブリというイメージほど乗っていませんでしたが満足。

ちなみにお店はこちら「本物を追求する フォーシーズン」
鳥取からの直送です。鮮魚は取れたときだけしか買えないので,値段も結構上がり下がりがありますが,捕れたての代償なので仕方ないかと。
Date: 2011/0202 Category: グルメ
Posted by: Andy
Comments
先日「ワイン好きのためのバレンタイン・デーにワインチョコはいかが?」という記事でオーストラリア産のワイン入チョコを紹介しましたが,フランス産でソーテルヌが入ったものもありました。

Les Raisins Dorés au Sauterne(レザン・ドレ・オー・ソーテルヌ)というこのチョコはフランスのVerdier社製のもので,カカオ70%のチョコとレーズン,ソーテルヌの貴腐ワインを使って作られているそうです。

以前プランタン銀座で売りだされて話題になったとのことです。

これは僕も食べてみたい(だれかください,笑)。←だれもくれないだろうから自分で買いました。後日報告

チョコもボトルに入っていて先日紹介したものよりギフト感はかなり上ですね。おすすめです。

Date: 2011/0123 Category: グルメ
Posted by: Andy
Comments
今日たまたまカルディの店をぶらぶら見ていて発見したのですが,ワインに漬け込んだレーズンをチョコレートコーティングしたものが売ってました。ピノ・ノワールとシラーズの2種類。なかなかおいしそう。ワインを飲むときのちょっとしたつまみにもなるだろうから,ワイン好きの人のためのバレンタイン・デー・ギフトにもいいんじゃないかと思いました。値段も一つ600円と手頃です。

楽天見てると6個入りのセットなどもありますが,どうやら海外(これはオーストラリア産)みやげとして売っているようで,カルディでばらで買う方が安いです。カルディは送料も500円と安いので,電車乗って探しに行く時間と電車賃考えたら結構お得だと思います。