Date: 2012/05/05
Category: 業界ニュース
昨年、Coppolaが悲願だったInglenookブランドの買い取りに成功したというニュースを書きましたが、復活したInglenookをラベルに記したワインがこの春45ヴィン...
» 続きを読む
» 続きを読む
Date: 2012/05/03
Category: おすすめワイン
GWだからというわけでもないのですが、このところあまりワインを買っていなかったので、ちょっと物色(主に安いもの)していたところ、やっぱりピノだと今一...
» 続きを読む
» 続きを読む
Date: 2012/05/03
Category: 業界ニュース
ソノマで急斜面の畑開墾が困難になるような条例ができました(Sonoma Hillside Vineyards Face Tough New Rules | News | News & Features | Wine Spectator...
» 続きを読む
» 続きを読む
Date: 2012/05/02
Category: 業界ニュース
世界で最も影響力があるワインの小売業者は何でしょう? 答えはコストコ(Costco=コスコ)。ワインだけで年間10億ドルを売りさばいており、高級ワインをどこ...
» 続きを読む
» 続きを読む
Date: 2012/05/01
Category: おすすめワイン
「まさかの」なんてタイトルはあまり立てないのですが、昨日に続いて、かなり安いものがあったので紹介します。
とはいえ、今回は「キャップの不良」とい...
» 続きを読む
» 続きを読む
Date: 2012/04/29
Category: おすすめワイン
残念ながらネットショップではありません。コストコ座間店で今日見つけた超掘り出し物です。Robert Mondavi Cabernet Sauvignon Reserve 2007が7698円(税込...
» 続きを読む
» 続きを読む
Date: 2012/04/26
Category: ワイン本
Celia Welch Masyczek(セリア・ウェルチ・マチェスキ)は2008年にFood&Wine誌でWinemaker of the Yearを受賞した、今一番“乗っている”ワインメーカーの1人で...
» 続きを読む
» 続きを読む
Date: 2012/04/24
Category: 業界ニュース
カリフォルニアでは高級ワインの市場が、昨年後半あたりからようやく回復してきている様子です。今年はワインが足りなくなるといった観測が出てきています(W...
» 続きを読む
» 続きを読む
Date: 2012/04/23
Category: ワイン本
Philippe Melka(フィリップ・メルカ)はボルドーに生まれ、育ち、ボルドー大学で醸造を学んだというカリフォルニアでは異色のワインメーカーです。1989年に...
» 続きを読む
» 続きを読む
Date: 2012/04/21
Category: おすすめワイン
Harlan Estateのビル・ハーランが、ナパの「グラン・クリュ」の畑から最良のカベルネ・ソヴィニョンを作るために始めたBond(詳しくはこちら)。その2008年ヴ...
» 続きを読む
» 続きを読む
Date: 2012/04/19
Category: ワイン本
ワインメーカーが注目されるきっかけは大きく分けて2つあります。1つはロバート・パーカーなどの評論家がワインを高く評価したとき、もう1つは著名なワイナリ...
» 続きを読む
» 続きを読む
Date: 2012/04/18
Category: 業界ニュース
Earth Dayがある4月はカリフォルニアワインの「down to earth」(地に足がついた)月間ということです。4月22日のEarth Dayにはイベントを行うワイナリもいろ...
» 続きを読む
» 続きを読む
Date: 2012/04/17
Category: ワイン本
Mark Aubert(マーク・オーベール)は、21世紀に入ってから急速に有名になったワインメーカーです。
1970年にナパのセントヘレナに引っ越してきたオーベー...
» 続きを読む
» 続きを読む
Date: 2012/04/16
Category: ワイン本
David Ramey(デイビッド・レイミー)は、シャルドネのスペシャリストとして、多くのワイナリで素晴らしいシャルドネを作ってきました。また、近年はカベルネ...
» 続きを読む
» 続きを読む
Date: 2012/04/16
Category: 業界ニュース
昨年12月、「Wine Advocateのレビュワー訪問で2万ユーロ?が大波紋」という記事でWine Advocate誌のJay Miller(現在は同誌から引退)がスペインでレビューす...
» 続きを読む
» 続きを読む