Date: 2011/08/01
Category: おすすめワイン
泣く子も黙るHarlan Estateのもう一つのプロジェクトBond。Harlanが自社畑のブドウからのみ作られるのに対し,こちらはナパ中で選び抜いた畑からブドウを購入...
» 続きを読む
» 続きを読む
Date: 2011/07/30
Category: おすすめワイン
タイトルはshuzさんのパクリです。目についたワインの情報をまとめて紹介しておきます。
取り敢えず夏なので白ワインから。
カレラのセントラル・コー...
» 続きを読む
» 続きを読む
Date: 2011/07/29
Category: 業界ニュース
ワイン評論家として著名なヒュー・ジョンソン氏が40年近く住んだ家が売りに出されています(Hugh Johnson's home on the market)。
エセックスにあるこの...
» 続きを読む
» 続きを読む
Date: 2011/07/28
Category: テイスティング・ノート
August Westから間違って届いてしまったワインを使ってのワイン会第2弾を開催しました。前回はワイン関係でない知り合いをお招きしましたが,今回は気楽にFac...
» 続きを読む
» 続きを読む
Date: 2011/07/26
Category: 読書感想
世界という言葉は「日本」の補集合として捉えてしまいがちである。そんなことない,という人ももちろんいるだろうが,自分はそうだ。だから「世界文学全集」...
» 続きを読む
» 続きを読む
Date: 2011/07/25
Category: 業界ニュース
オーストラリアのアデレード港でワインを詰め込んだコンテナがフォークリフトから落下し,中に入っていたワイン,約100万ドル相当がほぼすべて失われてしまい...
» 続きを読む
» 続きを読む
Date: 2011/07/23
Category: 技術系
最近ちょっと行き詰ってます。次に何やるか,いろいろ中途半端で(あ,念のため,仕事は関係ないです,あくまでプライベート)。ちょっと整理しようと思って...
» 続きを読む
» 続きを読む
Date: 2011/07/22
Category: 業界ニュース
ワイナリ・ツアーの計画は意外に面倒なものです。訪問したいワイナリの候補を作り,移動時間を調べ,予約を取り,ランチをいつどこで取るか考え,などなど,...
» 続きを読む
» 続きを読む
Date: 2011/07/20
Category: おすすめワイン
柳屋でBrewer-CliftonのPinot Noir Melville 2009が税抜7680円で出ています。前年までは定価1万2000円だったワイン。MelvilleはMt. Carmelと並び、Brewer-Cli...
» 続きを読む
» 続きを読む
Date: 2011/07/20
Category: 業界ニュース
カリフォルニアには3000近くのワイナリがありますが,スパークリング・ワインを作っているところとなると,おそらく20とか30とかくらいしかないのではないで...
» 続きを読む
» 続きを読む
Date: 2011/07/19
Category: 技術系
先週の話ですが,「クラウド型ソーシャルネットワーク+ファイル共有・同期サービス」Zyncroのセミナーに出席してきました。Evernoteへの投稿など新機能が加...
» 続きを読む
» 続きを読む
Date: 2011/07/18
Category: おすすめワイン
CWFCのナパさんがPalminaで作っているNebbiolo/SangioveseのNadeshiko BellezzioとTocai FriulanoのSamurai Bellezzioがなでしこジャパンの優勝を祝って半額...
» 続きを読む
» 続きを読む
Date: 2011/07/18
Category: ワイナリ訪問
ソノマのKunde Family Estateが新しいテイスティング・ルームを完成させました(PR: Sonoma County's Best Wine Tasting Experience Just Got Better)。2010...
» 続きを読む
» 続きを読む
Date: 2011/07/17
Category: おすすめワイン
2年ほど国内入荷していなかったアイアンホースがやっと復活し,いくつかのショップに入荷しています。スパークリング・ワインはそれほど好きというわけでもな...
» 続きを読む
» 続きを読む
Date: 2011/07/16
Category: おすすめワイン
カルトワインの先駆け的存在だったDiamond Creek。今でも古きよきカリフォルニア・カベルネ・ソヴィニョンの姿を残しているような気がします。1968年に設立さ...
» 続きを読む
» 続きを読む