«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 315 | 316 | 317 |...| 415 | 416 | 417 ||
Date: 2009/12/22 Category: イベント
Comments
ブロガーが集まるイベントなどに,参加したことはなかったのですが,ネタフルのkogureさんと,交流ができたことから,モダンシンタックスと共催の忘年会「モ...
» 続きを読む
Date: 2009/12/22 Category: 業界ニュース
Comments
Dr. Vino's wine blogで,ワイン界においてこの10年を代表するのは誰かという投票を受け付けています(Vote now! Wine Person of the Decade [the Naughties]...
» 続きを読む
Date: 2009/12/22 Category: おすすめワイン
Comments
柳屋でMartinelliのZinfandel Giuseppe & Luisa 2007が税抜き5980円で出ています。毎年国内入荷されるワインですが,日本の価格の方が米国よりも安いという貴...
» 続きを読む
Date: 2009/12/22 Category: 技術系
Comments
コルクを抜かないワインサーバー「ソムリアート」とか,飲み残しワインを保存するバッグ「プラティ・プリザーブ」を紹介してきましたが,ユーロカーブからも...
» 続きを読む
Date: 2009/12/21 Category: 業界ニュース
Comments
バックナンバーなので入手にちょっと時間がかかってしまいましたが,東洋経済の12月5日号に載っていた「バリューワイン最前線2010」という記事を読みました。...
» 続きを読む
Date: 2009/12/18 Category: 業界ニュース
Comments
Wine Spectatorの記事によると,米オバマ大統領のノーベル平和賞受賞パーティではMondaviとカナダのInniskillinのワインが供されたそうです。 モンダヴィ...
» 続きを読む
Date: 2009/12/18 Category: おすすめワイン
Comments
Dutton Ranchが1万1800円,Vine Hillが1万2800円,Hudsonが1万2800円,いずれも税込み,ヴィンテージは2006です。いずれも米国の価格と比べると特に安いわけ...
» 続きを読む
Date: 2009/12/16 Category: テイスティング・ノート
Comments
結婚記念日に開けたワインです。といっても米国の実売で30ドル弱,日本で4000円台~5000円台くらいのワインですから,デイリーワインより1ランク上といったと...
» 続きを読む
Date: 2009/12/15 Category: 技術系
Comments
「コルクを抜かずにワインを注ぐことができるワインサーバー「ソムリアート」」という記事がGIGAZINEに出ていました。コルクを抜かずに細い管ををコルクに通...
» 続きを読む
Date: 2009/12/14 Category: 業界ニュース
Comments
ナパでは今年,ブドウが売れない栽培者が続出しているようです(A shaky grape market | Napa Valley Register)。 記事ではDiageoとの10年契約が切れて毎...
» 続きを読む
Date: 2009/12/14 Category: おすすめワイン
Comments
カリフォルニアワインあらかるとで5本9999円のお買い得セットが出ています。中身はWorthyのSophia's Cuvee 2003,Jessie's GroveのRoyal Tee 2002,Sebastian...
» 続きを読む
Date: 2009/12/13 Category: グルメ
Comments
白金高輪駅から直結している高輪区民センターには図書館が入っているので週に1回くらいは利用しています。ここの2階にレストランがあるのですが,公共施設に...
» 続きを読む
Date: 2009/12/13 Category: おすすめワイン
Comments
今のようにPinot Noirがブームになる以前,2000年ころのカリフォルニアのピノで頂点に立つワイナリの一つがWilliams-Selyemでした。店頭ではまず見かけないし...
» 続きを読む
Date: 2009/12/13 Category: 読書感想
Comments
書店で「ワインT-BOOK―ワインの選び方、愉しみ方がわかる」というムックを見ていたら,メルロー(Merlot)の語源は鳥のつぐみ(フランス語でmerle)だという...
» 続きを読む
Date: 2009/12/11 Category: 業界ニュース
Comments
Opus Oneの2013年の情報はこちらの記事で 年末になるとオーパス・ワンで検索してくる人が増えてきます。今も昔も日本における一番有名なカリフォルニアの...
» 続きを読む
«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 315 | 316 | 317 |...| 415 | 416 | 417 ||