Archives

You are currently viewing archive for 2007
Date: 2007/1227 Category: おすすめワイン
Posted by: Andy
Comments
カベルネは本当に高くなってしまいました。Parkerの掲示板のあるスレッドによるとWine Advocateの最新号(#174)のカリフォルニアのカベルネで87点のものの平均価格が69ドルだったそうです。こんな値段を付けているのではカベルネ離れが進むのはしょうがないでしょうね。その中で,健闘していたのがSnowdenのCabernet Sauvignon Reserve 2005。94点でパーカー氏のコメントも「激賞」と言っていいほど。65ドルで94点付いています。柳屋では7700円とリリース価格並み。ただし,米国の小売では50ドルくらいのところもありますのでちょっとだけ高めです。



これ以下の価格帯で評価が高いCabernet系は,2005 Kamen Cabernet Sauvignon(50ドル),2005 O'Shaughnessy Cabernet Sauvignon(25ドル)です。
Date: 2007/1226 Category: おすすめワイン
Posted by: Andy
Comments
クリスマスが過ぎると今度は年末年始の福袋シーズン(笑)です。中身を見せているところ,見せていないところがありますが,気になるのは見せていないところ。柳屋は赤4白(NZ)1で希望小売価格1万5000円が9999円(税抜き)。いずれも単品販売はしていないそうです。



赤ワインの中身はこれ。
1 希望小売価格3800円:ワイナリと畑はStags Leap地域にあり,家族経営の小さなワイナリ。Insigniaがかつてっこのブドウを使用していた。
2 希望小売価格2500円:ナパのピノ。2003年。楽天内で販売なし
3 希望小売価格3000円:2000年のナパのカベルネ。インポーターの倉庫で発見。楽天内で販売なし
4 希望小売価格2600円:Wine EnthusiastでBest Buy。フランス市場でも活躍。Wine Spectatorで世界のTop25ワイナリに選出

いろいろ調べてみましたが,これだろうっていうのは残念ながら見つからず。気になるので買ってみようかと思案中です(笑)。どなたか予想してくださいまし。
Date: 2007/1222 Category: おすすめワイン
Posted by: Andy
Comments
Wine Spectator誌のTop100で9位に入ったRobert Mondavi Cabernet Reserve 2004(レイティングは95点)が柳屋に入荷しています。モンダヴィのワインとしてはWSでは史上最も高得点なのだそうです。また,Robert MondaviがConstellation Brandsに買収されたのが2004年の11月であり,Mondavi家による最後のヴィンテージになります。ワイナリ価格125ドルが税抜き12500円。米国の店頭価格では90ドルを割るところもあり,実勢は100ドルくらいなので,現地価格以下とはいいにくいですが,十分納得できる価格です。

Date: 2007/1221 Category: おすすめワイン
Posted by: Andy
Comments
パリ16区の「今年最後の大売出し」はどれが最後なのかよく分かりませんが,今度はPremiere Napa Valley Auctionで落札したワインが大量に登場しています。値段は少々高めですが,オークション用の特別なボトリングなので,品質は同じワイナリのレギュラー・ボトルより高いはず。何よりも二度と手に入らないという希少性は極めて高いです。

Date: 2007/1218 Category: おすすめワイン
Posted by: Andy
Comments
麻布十番のCWG(California Wine Garden)でCh. Igai Takahaのワインを12月25日まで格安提供中です。

Samurai Beautyが通常14700円のところを9500円,2005年の“Jewel Wish” Chardonnayが6000円,2005年2006年の“Divine Wish” Pinot Noirがどちらも7000円,また新たにラインナップに加わったPinot Blancを使ったデザートワイン“Dragon Beauty”(ハーフボトル)が7000円です。

また,オンラインWassy'sでも“Jewel Wish”,“Divine Wish”2005,“Dragon Beauty”を販売中です。Samurai Beautyも販売予定だとか。

Date: 2007/1218 Category: おすすめワイン
Posted by: Andy
Comments
そろそろクリスマス用のワインは注文を済ませておきたいところ。前にクロ・デュ・ヴァルのクリスマス用エッチング・ボトルのセットを紹介しましたが,まだ残っているようです。セット以外の単体ももちろんあります。


Date: 2007/1217 Category: おすすめワイン
Posted by: Andy
Comments
パリ16区のセールでスポッツウッドが追加されています。1998,2000,2003のエステートと,セカンド・ラベルとして2003年に追加されたリンデンハースト。米国小売価格の「最安」のもので見るとそれぞれ65ドル,72ドル,96ドル,60ドルくらい。主流の値段はそれぞれ10ドル~15ドルくらい高くなっています。パリ16区の値段は8880円,8880円,11800円,5680円なので,どれも現地価格と言っていいと思います。

1998,2000年はあまり良年ではありませんが,変なワインを作るワイナリではありません。ちなみにWAのレイティングは98年が88,2000年が91点,2003年は94点だそうです。98年については「長熟型ではないが,この年の中では成功しているワイン。飲み頃は2014年ころまで」ということなので,案外今がいいころかもしれません。



余談ですが,同じページにOpus One 2003のハーフボトルも。フルボトルのSpottswoodeより高いのですが,それでもOpus Oneの方が売れたりするのでしょうか。

もう1つ余談で,前にお勧めしたFoxenのSea Smoke,Saxumもまだ残っていました。
Date: 2007/1216 Category: おすすめワイン
Posted by: Andy
Comments
ピノにはまり始めた90年代終わりころ,カリフォルニアのピノ・ノワールで最高峰の位置にいたのがWilliams-Selyemでした。メーリング・リストに入るのも数年待ち,たま~に店で見かけても150ドル以上の高嶺の花。その後,オーナーが引退してワイナリを売却し,質が低下するのではないかと噂されましたが,今でも第一線でがんばっているのはご存知の通りです。

「築地ワイン・マーケット古葡萄」で1995年のWilliams-SelyemがSonoma Coast,Russian River Valley,Olivet Laneと3種出ています。どれも1万7800円。この価格は安いといっていいでしょう。上記のように当時の流通価格がそれくらいしていましたし,そもそも今となっては入手できることがラッキーなものです。個人的には同じヴィンテージのOlivet LaneをGary Farrelが作ったものは飲んだことがあるので,そこが一番興味あります。

Date: 2007/1214 Category: おすすめワイン
Posted by: Andy
Comments
先日の記事でシー・スモークのボテーラとテンは8割方飲食店とデパートに納められたらしいという話を書きましたが,そのボテーラです。柳屋で出ていた価格より1000円以上安いです。今の状況からすると,ほしい人はここで買っておくのが賢明のように思えます。
現時点では27本ありますが,もしかしたら今日中に売り切れるかも。



ちなみにSea Smokeの3種のピノのうち,今飲むならこのBotellaが一番おいしいのではないかと思います。Gary VaynerchukもBotellaを一番高く評価しています。熟成させるならTenの方が魅力的ですが。
Date: 2007/1214 Category: おすすめワイン
Posted by: Andy
Comments
ひところよりは少なくなりましたがそれでもまだ「カレラ ジェンセン」が検索語の上位に入っています。ということで,久々に入荷情報。

最新ヴィンテージ2004で抱き合わせなし,1万2600円というのは現状の相場観ではまあまあのところ。もう1つは旧ヴィンテージの2001。Caleraの場合,熟成してこそ本領が発揮されるので2001でも今飲むにはまだ若いくらいだと思いますが,今となっては入手困難。貴重なヴィンテージです。値段高いですが,待ってもほかで見つかる保証はありません。どうしてもこのヴィンテージが欲しいなら。2003も同値段。コメントは上に同じ。

Date: 2007/1213 Category: おすすめワイン
Posted by: Andy
Comments
柳屋でシー・スモークがようやく3種登場しましたが,ボッテーラとサウジングは売り切れ,最上位のテンだけが残っています。それも去年までより値段上がってますねえ。まあ米国でも実勢120ドルなので,割高というほどではないのですが。柳屋のサイトによると「今年より販売方針を大幅に変更したのだそうで、『テン』と『ボテッラ』は8割方が飲食店とデパートに収められたのだとか」ということで,「良心的」と思っていたこのインポータの評価は随分下がりました。

このほかPisoniのPisoni 2005というのも出ていて,値段はこちらの方が安いです。僕的にはPisoniの方が惹かれるものがありますが,米国の値段は60ドル台で意外に安いです。

で,この辺買うなら前に紹介したFoxenのSea Smokeがダントツでお買い得でないかと思った次第。

ちなみにTenはこちらの方が安く売っています。

Date: 2007/1211 Category: おすすめワイン
Posted by: Andy
Comments
セール時の気前のよさで特筆できる「ワインセラーパリ16区」。今度はシャルドネのセールです。なんといっても注目はコングスガード(Kongsgaard)の「ザ・ジャッジ(The Judge)」。このワインについての説明はカリフォルニアワインあらかるとのページが詳しいのでそちらをご覧ください。とにかく究極のシャルドネを作ることが目的であり,値段もカリフォルニアのシャルドネとしては考えられないくらい高いのですが,それでも欲しい人は引きも切らない状態です(まあ,ブルゴーニュの最上位クラスの値段を考えたら決して高くないですが)。

ワイナリ価格は175ドルですが,米国のリテールでは税抜き250ドル~が当たり前。オークションでは300ドル以上もざらです。今回は税込み2万9800円ということで,米国のリテール価格とほぼ同じという安さです。

これ以外に,以前7000円台で出て「この価格帯では珍しい」と書いたHdVが6000円台でこれも現地価格と遜色ないところ。FlowersのSonoma Coastも4980円でこれも現地価格並みです。

Date: 2007/1207 Category: おすすめワイン
Posted by: Andy
Comments
高いワインついでにロマネコンティの値段を調べてみたのですが,さすがにすごいですねえ。海外で探しても最安6000ドルというところです。これに比べたらScreaming Eagleなんて2000ドルくらいで買えるのだから安いもんです(笑)。Wine Cellar KATSUDA(ここ,昔はカリフォルニアの「カルト」も結構売っていましたが今はフランス専門みたいですねえ)では通常120万円が78万円となんと42万円引きの大盤振る舞い。このほか,プレミアム酒販大平ではラベル破損品ながら68万円。これはまさに世界価格並みです(笑)。

一番高いのは800万円だって…

ちなみにスクリーミング・イーグルで一番安いのは2002年ものが税込み258750円(ここは為替変動ありなので,今はもっと安いかも)。これは米国価格と比べても全く遜色ありません。Wine Advocate誌では99点付いています。

Date: 2007/1207 Category: おすすめワイン
Posted by: Andy
Comments
再びパリ16区の紹介になりますが年末特価ということで,カベルネ系ではトップクラスのワインが出ています。絶対的な金額は高いですが,米国と比べてもそん色ない価格。ここぞというときにはいいかもしれません。

ワインはシェイファーとコルギンとエイブリュー。ShaferではHillside Select 2003が税込み2万6800円。前年がWAで100点だったのに対し,こちらは95点と多少見劣りしますが,なんといってもHillside Selectです。ちなみにWine-Searcherでの最安は230ドルですからほぼ同じか,税率によってはこちらの方が安いくらい。ちなみに同じページに出ている廉価版のOne Point Five 2004は米国で65ドルが税込み6880円と,米国よりも安くなっています。

Colginはどれを紹介すればいいか悩ましいところですが,IX Estate Proprietary Red 2003にしておきましょう。これも米国で240ドルくらいからなのが2万9800円。同じワインの2004は3万9800と1万円も上がっていますが,米国でも100ドル上がっているのでどちらがお買い得かは微妙なところです。

AbreuのMadrona RanchからはWAで96-100点が付いている2001年のものを紹介。これは米国では320ドルくらいのショップもありますが600ドル付けているところもあるというワイン。

500円のパンを高いと書いたあとに3万,4万もするワインが安いとは何事かと言われそうですが,まあ少なくともOpus Oneに3万円近くを投資するんだったら,こっちの方が100倍くらいお勧めです。個人的にはColginにそそられるものがあります。

Date: 2007/1204 Category: おすすめワイン
Posted by: Andy
Comments
ワインセラーパリ16区でセールが始まっていました。目玉はFoxen Sea SmokeとSaxum。Foxen Sea Smokeは2004年がWSで94点,WAで96点を取って注目を集めたワイン。Sea SmokeのTenをさらに濃厚にしたような味わいです。2005年はWSで当初92点が付いたものの,最終的には87点ということになり,議論になったワイン。テイスティング・ノートを見ても賛否両論あるようです。固いワインなので長く待てる人向けかもしれません。入手困難なワインなので米国でも100ドル近い価格が付いています(ワイナリ価格は75ドル)。お買い得でしょう。

Saxumは近年めきめきと売り出し中のワイナリでWine Advocateで暫定ながら100点が付いたものもある注目株。米国では日本よりも入手困難で,売り出されている2本とも,現地価格より安くなっています。

Date: 2007/1201 Category: おすすめワイン
Posted by: Andy
Comments
パーカーがDiatom Samurai Vineyardとして95点を付けたCh. Igai Takaha "Samurai Beauty"がついに市販です。おそらく本数から言ってこれが最初で最後になるのではないでしょうか。

Date: 2007/1130 Category: おすすめワイン
Posted by: Andy
Comments
米国と日本とで実売価格が逆転しているSea Smoke。2004年ヴィンテージまではBotella,Southing,Tenと3種入荷していましたが,2005年はこれまでのところSouthingしか日本市場では見かけていません。米国内の需要が大きいので出荷が絞られたのでしょうか。価格は昨年並み。評価はWine SpectatorとInternational Wine Cellarsでいずれも90点台です。ちなみにWassy'sには大人気だった2004が残っています。これは本当にお買い得かつ貴重かも。

Date: 2007/1128 Category: おすすめワイン
Posted by: Andy
Comments
人気がないらしいジンファンデルですが,比較的安価でまあまあの品質のものが手に入りやすいという意味では,割と重宝する品種だと思います。これもその1本。Ravenswood(カタカナ表記はレイヴェンズウッド,レーヴェンズウッドなど)のLodiは同ワイナリがCountyシリーズと呼ぶ中級レベルのもの。別ヴィンテージものは飲んだことがありますが,スパイスと甘み,酸味のバランスがよく,飲みやすくておいしいワインでした。ワイナリ価格15ドルで,リテールでは11ドルくらいでもありますが,税抜き1000円台は健闘している価格でしょう。

Date: 2007/1121 Category: おすすめワイン
Posted by: Andy
Comments
一つ目は昨年も安く売られたロドニー・ストロングのシンメトリー。ワイナリ価格が55ドルで米国の小売価格でも40ドル台。それが3000円前後なので激安と言ってもいいでしょう。



二つ目はニュートンのカベルネ・アンフィルタード2002。ワイナリ価格は60ドルですが,米国の小売価格は40ドル程度と米国でもまあまあ安いです。日本では4000円前後と,為替などを考えたらもっと安くなっています。Wine Advocate誌91点,Wine Enthusiast誌92点と評論家の評価も高いです。パーカーは「the wine reveals plum, anise, and underbrush notes in the mouth, good acidity, firm tannin, but loads of concentration as well as impressive complexity」と書いています。



ただ,柳屋の
そして考えてみてください。パーカー氏は今作品に【91点】をつけましたが、それはあくまで$60での話。今回の税別3,980円を$換算すれば$36ほどになるでしょうか。果たして氏がこのワインを$36と捉えた時、一体どれほどのスコアが与えられていたのか…。
というコメントはいかがなものか。パーカーは価格やワイナリ名はレイティングに反映していないと明記しているので。柳屋だけにケチを付けるのではありませんが,日本のワインショップにはこうした「足元の甘さ」がときどき見られるのが残念なことです。

ちょっと脱線しましたが,三つ目は同じNewtonのザ・パズル。ニュートンのフラグシップのボルドー・ブレンドで,ブレンド比率は毎年変わります。2002年は35%Cabernet Franc,33%Cabernet Sauvignon,23%Merlot,9%Petit Verdot。Wine Advocate誌では93点という高評価です。パーカーは「This tannic, full-bodied, structured 2002...is easily the equivalent of a top-notch second or third-growth Bordeaux.」と書いています。これはワイナリ価格75ドルですが,米国でも45ドルくらいで売っているところがあります。5696円は評価と合わせて考えたら十分お買い得でしょう。


Date: 2007/1119 Category: おすすめワイン
Posted by: Andy
Comments
この季節は,どうしてもワインの紹介に偏りがちになってしまいます。それだけショップ側も力を入れる時期だからというのもありますが。

ソノマのRussian River ValleyにあるMuellerのPinot Noir Emily's Cuvee 2003は2006年のWine Spectator誌54位。同誌で93点を得ています。ワイナリ価格で40ドルするので4980円はお買い得でしょう。



それから今年2位のリッジのシャルドネは柳屋に再入荷していました。

Date: 2007/1118 Category: おすすめワイン
Posted by: Andy
Comments
お買い得ワインの紹介ばかり続いてすみませんが,柳屋でCargasacchiのSanta Rita Hillsが入っています。Cargasacchi(カーガサキなのか,カルガサキなのか,カルガサッキなのか,はたまたカーガサッキか,それともカガサッキなのかカタカナで書くのは結構悩ましいです)といえば,Santa Rita Hillsでも有名な畑であり,オーナーのPeter Cargasacchiは,質へのこだわりを強く持つ生産者として知られています。そこが満を持して作るワインです。今回は単一畑ではなくSanta Rita Hills。ワイナリ価格44ドルが5980円というのは,Webページに書いているように,かなりがんばった結果なのでしょう。それは素直に評価したいと思います。

Date: 2007/1117 Category: おすすめワイン
Posted by: Andy
Comments
1990年代にはカリフォルニアのピノとして高く評価されていたのはKistler,Marcassinのほか,Rochioli,Delinger,Williams-Selyemくらいでした。その,Williams-Selyemの1995年のヴィンテージのものです。Russian River Valley,Olivet Lane,Sonoma Coastいずれも1万7800円(税抜き)。

先日紹介した各サイトで調べると,Wine-SearcherとGoogle Product Searchは二つしか出なかったものの,Vinquireは10件ほど,WineZapは20件近くも出てきました。意外にWineZapが健闘しています(一番在庫が多いVinoQuestが入っているかどうかの違いだけという気もしますが)。値段は安いところでRussian River Valley,Sonoma Coastだと90ドル,Olivet Laneは115ドルです。200ドル以上のところも多いので,この値段は悪くないと思います。

Date: 2007/1117 Category: おすすめワイン
Posted by: Andy
Comments
先日紹介したクロ・デュ・ヴァルのエッチング・ボトルにクリスマスツリー型のカバーを付けてしまったというユニーク製品。楽天のショップ・オブ・ザ・ウィーク受賞記念で20%オフ・セールです。エッチング・ボトル自体,流通量はごくわずかだし,これはお勧めだと思います。

Date: 2007/1116 Category: おすすめワイン
Posted by: Andy
Comments
今週始まったWine Spectator誌の年間トップ10の発表。カリフォルニアでは初日9位に入ったロバート・モンダヴィ・リザーブ・カベルネ・ソヴィニョン2004に続き,2位にリッジのシャルドネ2005が入りました
The Chardonnay in the Ridge lineup might be overshadowed by the label's famous Cabernet-based Monte Bello, but Ridge has been making Chardonnay since 1962. The Santa Cruz bottling comes from 12 lots of vines planted on the Monte Bello estate vineyard in the 1980s, with elevation ranging from 1,400 to 1,900 feet. The cool, mountain climate keeps the acidity lively and the flavors fresh and concentrated. Paul Draper is winemaker.

と評されています。

個人的にもリッジのシャルドネは好きです。引き締まっていてそれでいて,芳醇さもあって。ただ,米国の35ドルに対して日本では7000円とちょっと高いです。オーナーは日本の会社なのだから,そこであんまりかせがないでほしいなあと思います。

Date: 2007/1114 Category: おすすめワイン
Posted by: Andy
Comments
クリスマス向けのワインとして人気が高いクロ・デュ・ヴァルのエッチング付きワイン。飲み終わったボトルはそのままインテリアとして置いておいてもかわいいと思います。ワインショップ「ワイン紀行」ではさらに,これにクリスマスツリーのカバーを付けたセットを販売しています。こういうのは初めて見ましたけど,ちょっといいかも。



注:セールのリンクに切り替えました。
Date: 2007/1113 Category: おすすめワイン
Posted by: Andy
Comments
Sanfordのピノとシャルドネは,アメリカにいたときに一番よく飲んだワインの一つです。ピノもその頃は10ドル台でしたが,これよりおいしいかどうかが僕にとっては高級ピノかどうかを判断するベンチマーク的存在でもありました。その後,創設者のRichard Sanford氏が喧嘩別れのような形でSanfordをやめてAlma Rosaを設立し,正直言ってSanfordがこれからどうなってしまうのか,かなり懸念していました。しかし今回のピノ,少なくとも柳屋の稲村店長は,激賞しています。ちょっと長くなりますが,テイスティング・ノートを引用しておきます。
ここまで安くなっているセール・ピノの味わいにこんなに驚かされることになろうとは…。最初に青い香りが感じられ、スモークのかかった樽のロースト香、さらには樽からくるヴァニラやクリーム、そしてラズベリージャムなど多彩なアロマが漂います。飲めばドライフラワーや品の良いカシス・リキュールなどにある果実味が口中にぶわっと広がり、それにしたがって塩気のある鉄分やミネラル、あるいは動物臭など複雑な味わいが展開されていきます。

繊細な蜘蛛の糸で織り込まれたようなキメこまやかなデリケートな舌触りがあり、少な目の酸を抱え、色合いに透明感はありながらエキス分たっぷりの果実味。アタック軽やかで素朴な印象を感じさせますが、時間とともにあらわれるフランボワーズなどの核果実のふくらみや官能的な風味は、ここしばらくアルコリックなスタイルが続いたサンフォードの魅力的な原点回帰を見ることが出来るもの。

この若さにもかかわらず既にしっとりとした落ち着きや色合いにもある完成した熟成間の表現は見事。タフでジャミーなカリフォルニアのスタイルとは一線を引くこの魅惑的なピノは、ブルゴーニュ通にも受けるに違いない相当のレベルの高い完成度。2,000円台??いやいや、ブラインドで飲んだら絶対に(価格の高いほうに)外します。

二日目以降にはさらに酸味はシルキーで洗練され、華やかな香りがなお広がり、ビロードのような肉厚な果実の深い味わいと多彩な変化を楽しめます。
2007.11.13 イナムラ@てんちょ
(ピノ・ノワール100%)

ちなみに価格は税抜き2990円。ワイナリ価格の29ドルより安いですが,米国では22ドル前後で売っているところもあるので,あえて現地価格とは書きませんでした。

なお,柳屋の解説にも書いてありますが,このピノ,ブドウはすべてSanford & BenedictとLa Rinconadaという単一畑で使われる畑のブドウを使っています。ワイナリの説明には「三つの畑」と書いてあり,柳屋にも上記の二つのほか「もう1箇所のエステート・ヴィンヤード」と書いてありますが,説明を総合するとSanford & BenedictとLa Rinconadaの二つのようです。それから,もしかしたらSanford & Benedictを「自社畑」と書いていることに「あれ」っと思う人もあるかもしれませんが,実はSanfordの現オーナーであるTerlato Wine Groupが今年11月5日付けで,この畑を買い取っています。したがって,ワインを作ったときにはまだ自社畑ではなく,ワインのラベルにも「Estate」とは書いてありません。ややこしいですが「現在の自社畑」であって,ワインを作ったときの自社畑ではないわけです。だからといってSanford & Benedictの価値が下がるわけではありませんが。

思い入れのあるワインだけに,説明が長くなってしまいましたが,このワインが税抜きとはいえ2000円台というのは,今の相場的には十分お買い得だと思います。僕は今は超金欠なので,買うのをためらっていますが,11月中はこの価格ということなので,きっと給料日を過ぎたら買うことでしょう。

Date: 2007/1108 Category: おすすめワイン
Posted by: Andy
Comments
ハイド・ドヴィレーヌ(HdV)の「有難み」は生粋のカリフォルニア・ワイン・ファンである僕よりも,フランス・ワイン・ファンの方が強いかもしれません。かのDRCの共同経営者であるオーヴェル・ド・ヴィレーヌが妻の従兄弟筋にあたるカリフォルニアのラリー・ハイド氏と共同で始めたプロジェクトだからです。

DRC云々はともかくとして,ハイドの畑は良質のピノやシャルドネを生み出しています。個人的にはシャルドネの方を高く評価しています。米国の価格でシャルドネが約60ドルなので,7000円台というのは現地価格よりちょっと高い程度。なかなかいい値段でしょう。Redも米国では同じくらいの値段です。どちらも日本では8000円以上が普通だと思います。

Date: 2007/1103 Category: おすすめワイン
Posted by: Andy
Comments
Dominus 2002が13500円と格安で出ています。2002は非常にコンディションのいい年で,このDominusもWAで96点付いています。米国でも100ドル以上が当たり前なので,かなり安いでしょう。

Date: 2007/1102 Category: おすすめワイン
Posted by: Andy
Comments
相変わらずカレラ,ジェンセンでやってくる人が多い当ブログ。情報ニーズがあるから記事を書き,だからまたやってくる人が多くなるのか,その辺りはよく分かりませんが,どうしても愛憎相半ばという感じがしてしまいます(カレラはいいワイナリだと思いますが,ジェンセンだけもてはやされるのには納得できません)。それはさておき,Wassy'sでカレラ・フェアーです。ミルズの5980円なんて,結構お買い得だと思いますよ。ちなみにジェンセン・プレゼントなんていうのもあります。それから11/10までにカレラを買うとジェンセン先行販売の連絡があるそうです。というわけで,ジェンセンに興味がある人も,おいしいピノが好きな人もどうぞ。

Date: 2007/1101 Category: おすすめワイン
Posted by: Andy
Comments
全く脈絡はありませんが,お買い得ワイン二つ。一つはニュートンのカベルネ・アンフィルタード 2002。Wine Advocate誌で91点を取っています。USの小売価格で40ドル~が3980円と格安です(米国の価格を税抜きで書いているので国内も税抜きで書いています,念のため)。


もう一つはBrewer-CliftonのMt. Carmel Pinot Noir 2005。US小売価格は60~125ドルと幅広いですが,中心は70ドルくらいでしょうか。8200円はほぼ米国並みと言っていいと思います。国内でも8000円台は珍しいのではないでしょうか。ちなみにこちらはWine Advocate誌で94点です。DRCのEchezeauxを思わせる味わいで12~15年以上持つだろうと評されています。

Date: 2007/1023 Category: おすすめワイン
Posted by: Andy
Comments
ジェンセンは速攻で売り切れていましたが,ほかは残っています。今から2~3年以内に飲むなら,ミルズがいいと思います。セレックだったら5年は我慢したいところ。



ところで,カレラといえば「ロマネコンティのクローン」であるという伝説があるわけですが,近年は「Chaloneから入手した」などと,それを否定するような言い方をしているようです。

ただ,2001年ころまではもっと詳しいことを説明しています。
"In the early 1970s, Jensen spent a couple of years in Burgundy, where he apprenticed himself to several winemakers, including those at Domaine de la Romanée-Conti and Domaine Dujac. "I became quite friendly with the owners," he recounts, "and eventually worked up the courage to ask them for cuttings I could take back to California. This was in 1973, before I had any vineyard land of my own. They said, 'You know what you want and where to find it. Go ahead and make your cuttings, just don't butcher the vines.'" Having secured their blessing, Jensen says that he was "mighty careful what I cut.""
The Wine News Magazine "Suitcase Clones The smugglers' legacy in California's esteemed pinot noir vineyards"

と状況を説明。これを湿ったコットンに包んでコートの中に入れて持ち帰り,友人の畑で接木したとまで述べています。このうち25本が成長して,カレラの苗木になったそうです。

ちなみに,肝心の畑については,この記事でも口をつぐんでいますが,彼が働いたのが「Dujac, DRC, Comte de Vogüé and Clair Dau」であり,このどこかであることは間違いないのでしょう。

では,なぜJosh Jensenはクローンの話をしないようになったのでしょうか。一つには,法律に触れるからということがあると思います。2000年に処罰が強化され,米国の農務省がこの問題を重視する姿勢を見せたことが影響している可能性があります。最悪な場合,畑の木を全部抜くように命令される可能性があるのです。それと,Josh Jensen自身「So many people believe clones are the magic bullet. I don't believe that」と,クローンをさほど重く見ていないことも関係するのかもしれません。

ところで,僕も知らなかったのですが,この記事にはもう一つ興味深い記述があります。カレラの畑のうち,ReedとSelleckは実際にこのクローンが全部使われていますが,一番有名なJensenに関して言えばわずか1/3しか使われていないそうです。残りの2/3はカリフォルニアで調達した苗木だそうです。それでもやっぱりカレラ・ジェンセンは「カリフォルニアのロマネコンティ」なのでしょうか。
Date: 2007/1021 Category: おすすめワイン
Posted by: Andy
Comments
Wassy'sの在庫一掃セールで,かなり追加のワインが出ていました。とりあえずめぼしいところを挙げておきますが,一押しはAlbanのSyrahでしょうか。「ロバート・パーカーが選ぶ世界の極上ワイン」でも取り上げられているワイナリですが,日本ではほとんど見たことありません。米国でも40ドル以上するので5050円はお買い得だと思います。AraujoのGrappaもレア品です。

Date: 2007/1019 Category: おすすめワイン
Posted by: Andy
Comments
さすがにピノなどはあっという間になくなりましたが,まだこれはというのがいくつかあります(主にNO2のページ)。例えば,3000円以下の価格帯が中心なので異常に高く見える17325円のポールホブスのカベルネ。これ,ワイナリ価格が235ドルで,Wine Advocate誌では97点。柳屋では29800円で出て即日売り切れています。ターンブルのオールド・ブル・レッドも国内3000円以上は確実なのが2284円。先日,WSのポイントでコスト・パフォーマンスが高いワインとして紹介したスモーキング・ルーンのカベルネも米国で9ドルなのが1027と,ほぼ同価格です。5000円以上買うと送料無料なのもワインショップにしては珍しく,ありがたいところ。

下のリンクからどうぞ。

Date: 2007/1018 Category: おすすめワイン
Posted by: Andy
Comments
これはつべこべ説明するより見てもらった方が早いです。ただし,どんどん売り切れますので,お早めに。あと,サイトが重いときが多いので辛抱強く。

下のリンクからアウトレットワインのページ(2ページあります)へどうぞ。

Date: 2007/1016 Category: おすすめワイン
Posted by: Andy
Comments
「100ドルの価値は10点!?――WSのカベルネ・レイティングより カリフォルニアワインのお勝手口」の記事の最後で紹介した,ポイントvs.価格が一番いいワインのリストの中で国内で入手できるものを紹介しておきます。キャッスル・ロックは今柳屋のお勧めピノでも出ていますが,確かにコスト・パフォーマンスの高さで米国でも評価されているようです。ただ,米国の価格が12ドル程度なのが2400円するのはちょっといかがなものか,という気もします。日本でのお買い得感は6ドル高いステルツナーの方が上ですね。



カーター,メルカ,シュレイダーは日本にはもっと高いものしか入ってきていないようです。
Date: 2007/1016 Category: おすすめワイン
Posted by: Andy
Comments
カリフォルニアワイン・ファンにはおなじみWassy'sで,急にセールが始まりました。要は在庫整理ということらしいです。「眠ってるワインを膨大なリストから掘り起こして、適当に値付け中です」とのことなので,後からいろいろ増える可能性大です。毎日チェックするのが吉かも。また,売り切れ終了なので,注意してください。とりあえず,今出ているところから,現地価格と比べてもそん色ないものをリストアップしておきます。

Date: 2007/1013 Category: おすすめワイン
Posted by: Andy
Comments
LongoriaのFe Ciegaというピノは,まださほど有名ではありませんが,Peter Cargasacchi氏がわざわざテイスティング・ノートを投稿するくらいだから,かなりの実力だと思います。米国の小売価格だと40ドル台前半のところもあるので,価格はちょっと高めですが,飲む価値はありそうです。

Date: 2007/1012 Category: おすすめワイン
Posted by: Andy
Comments
オールド・ヴィンテージのワインを中心とする「築地ワインマーケット 古葡萄」で1990年代のカリフォルニアワインがいくつか税別5000円以下とかなり安く出ています。米国で現在流通している価格と同じか,安いかといったところ。

パリ・テイスティングで白ワイントップだったモンテリーナのワインメーカーとして一躍名を馳せたMike Grgichが作ったGrgich Cellars。ここの1995年のカベルネが5000円です。これは米国の市価よりも安いです。ヴィンテージとしては良程度のところ。Wine Spectatorは91点を付けているようです。お勧め。

ウォルト・ディズニーの孫が作ったことで知られるSilveradoの1996 Cabernetは4000円。米国の市場価格もこれくらいです。若い4000円のCabを買うならこっちを選ぶかなあ。まあ,上のワインの方が大分格上だと思います。

カレラのMt. Harlan Chardonnayは4200円。カリフォルニアのこれくらい古いシャルドネはあまり飲んだことありませんが,もしかしたら大ヒットになるかも。

あと,おまけでゆみたちもお気に入りというタンタラの単一畑(ディアバーグ)ピノ。6400円は米国の市価とさほど変わらない値段。ヴィンテージは2005年です。



もう一個おまけでカリフォルニアでもありませんが,このショップで「お買い得大放出コーナー」というのを見たら1万円超のワインばかりでちょっとびっくり。50%引きで4万5000円なんていうのもあります。安いのかどうか僕には判断できません(^^;)。

Date: 2007/1007 Category: おすすめワイン
Posted by: Andy
Comments
セントラル・コーストはワイナリの日々を支えるためにあると言われる,収益重視のワイン。外から購入したブドウを使っているので,いわゆる「ロマネ・コンティ」うんぬんとは無関係です。そういうわけで,ちょっとこれまでこのワインは軽視していたのですが,他のワインがいろいろ値上がりする昨今。3000円台ならまあまあではないかという気もしてきました。20ドル代前半という米国の価格を考えるともう少し安いともっとうれしいのですが。2006年からはコルクに代えてガラス栓を使っているということで,その点でも注目です。

Date: 2007/1005 Category: おすすめワイン
Posted by: Andy
Comments
二つ前の記事で書いたシドゥーリですが,あの方法でよかったのかどうか,ちょっと反省しているところもあります。ワインショップの誇大広告は堀賢一さんも,しばしば指摘しているところであり,日本のワイン業界が成熟していかない一つの原因にもなっていると思います。例えば「パーカーが94点を付けた」(ヴィンテージの)ワインだとか「パーカーが95点を付けた」(ことがかつて1回あったワイナリの)ワイン,みたいな宣伝です。

今回の場合,そういった意図的なミスリーディングではなく,ソースが英文であったことからの誤解だったと思うのですが,上記のような状況への警鐘といったことが頭に少しあったため,糾弾するような書き方をしてしまいました。もっと先に「誤解ではないか」ということをショップに連絡してから書くべきではなかったかと,少し反省しています。(「少し」というのは柳屋の場合メルマガとWebページの表現が違っていて,Webではあたかも既成事実のように受け取れる表現をしていたことがちょっと引っかかっているからです)

ここを読んでおられる方の意見もお聞きできたらと思います。
Date: 2007/1003 Category: おすすめワイン
Posted by: Andy
Comments
日本で3000円前後で買えるカリフォルニアのピノで,一番お勧めできるのがSiduriのSonoma County。ややシンプルな気はしますが,失敗のない味だと思います。米国でも20ドル以下のピノではおそらく一番高く評価されているでしょう(米国だと15ドル台
で買えるところもあるので,日本ももうちょっと安いともっとうれしいのですが)。2006年はオーナーのAdam Leeが「1歩か2歩ステップアップした」と自賛するもの。2006年のピノはBrian Loringなどが過去最高といっており,こういう年ほど低価格帯のものまでおいしいのは世の常ですから,期待していいと思います。

ブレンドされるブドウの畑は2005年の7個所から5個所へ。Amber Ridgeが入ったのが注目でしょうか。

というわけで,お勧めできるワインなのは確かなのですが,ショップの紹介で誤解なのか誇大宣伝があるあったのが気になるところ。

このワイン,パーカーの掲示板で91+という点が付いています。ただ,これはあくまでパーカーの掲示板に書き込みをした人が付けたというだけで(それだけなら僕でもできます),パーカー自身が書いたわけではありません。

ちなみに元スレッドはこここちらでも別の人が90点を付けています。

柳屋とVin du 268ではこれをパーカー自身のコメントとして扱ってしまっていま。おそらくSiduriのWebサイトに「here is a description of the wine by one of the lucky few who has tasted it and posted it on Robert Parker’s Wine Bulletin board」と書いてあったのを誤解したのでしょうけど,ちょっといただけないです。というわけでパーカー云々は気にしないでほしいのですが,それはさておき,お勧めできるワインなのは確かだと思います。



追記:柳屋さん,Vin du 268さん,どちらも「誤解」の部分修正いただいたので,タイトルと文章を一部変更しました。
Date: 2007/0929 Category: おすすめワイン
Posted by: Andy
Comments
日本でも比較的割安で買えるHelen TurleyのZinfandelとしてMartinelliのGuizeppe & Luisaは何回か紹介していますが,Wine Advocate誌で94点を取ったという最新ヴィンテージ2005が入ってきています。米国の実売価格は安いところで58ドルというのもありますが,大部分が70ドル以上なので,ほぼ同等の価格です。


Date: 2007/0929 Category: おすすめワイン
Posted by: Andy
Comments
Wassy'sでジェンセンを単体で売っています。ただしハーフボトルしか残っていません。ちょっと割高ですが…

WA誌ではジェンセンより高い評価だったセレックも単体であります。


Date: 2007/0926 Category: おすすめワイン
Posted by: Andy
Comments
Wine Advocate誌で96点を取ったCalera Selleck 2004が,楽天でいろんな店に入荷しています。ジェンセンと違って単体で入手できることが多いです。


Date: 2007/0925 Category: おすすめワイン
Posted by: Andy
Comments
KistlerのChardonnayは山ほどあるので,どれが一番かよく分からないのですが,多分流通価格や名前から見てCuvee Cathleen(PinotはCatherine,キャサリンだけどこっちはキャスリーン)だろうと思います。米国でもオークション以外の流通は少なく,事実上200ドル前後の価格になるので2万1000円というのは,このワインに興味を持つ人にとっては安いと思います。パーカーの掲示板を見ていると,多少当たりはずれはあるようですが,「当たり」のときは「この世のものとも思えない」といった感想や,Peter MichaelやMarcassinよりも上といった感想も出ています。

Date: 2007/0924 Category: おすすめワイン
Posted by: Andy
Comments
Santa Barbara Wineryは,特別に高品質なワインを作っているワイナリではありませんが,比較的割安で安心して飲めるワインを多く出しています。2005年のサンタ・リタ・ヒルズ・ピノ・ノワールはワイナリ価格が22ドルでカリフォルニアワインあらかるとで2880円(税抜き)。1ドル130円換算になりますから,まあまあ割安と言えると思います。今どき3000円以下のピノでまともなものはなかなかありませんから,そういう意味でも貴重です。

Date: 2007/0921 Category: おすすめワイン
Posted by: Andy
Comments
カリフォルニアよりも日本にいるほうが入手しやすいワインの一つがSea Smoke。2005はまだ米国の小売市場にもあるようですが,Southingの場合で価格が60~120ドルと大変幅広くなっています。タカムラで登場した価格は9300円(税抜き)。昨年より少し上がっているのが気になりますが,米国の価格とそん色ないと言えば,言える範囲です。パーカーの掲示板でのテイスティング・ノートはこちら。非常によいと言われる2005だけあって,おいしいようです。なお,Wine Advocateにはまだ評価は出ていません(WSでは92点だったようです)。

Date: 2007/0919 Category: おすすめワイン
Posted by: Andy
Comments
「カルトワインのサードワイン」という噂で評判になったWaterstoneのCabernet。売り手がマーケティングのために流しているのではないかというのが拭えませんが,米国での価格は約20ドル。その値段にしては非常にいいというのが定評のようです。柳屋で売っている3980円(税抜き)というのは安いのか高いのか。2000円台なら文句なく「買い」ではないかと思うのですが,税込み4000円超は「噂」が気になる人以外には微妙な感じです。

ただ,3本以上で12本まで送料無料になるので,ほかのと一緒に買うのにはいいかもしれません。

Date: 2007/0918 Category: おすすめワイン
Posted by: Andy
Comments
1988年のMondavi Reserve Cabernetが11000円で出ています。88年はNapaは非常に不出来な年ですが,このワインはWSで91点を受けており,CellarTrackerのテイスティング・ノートを見ても,状態さえ良ければいいワインのようです。この店はよく知りませんが,古酒に力を入れているようなので,保存環境はちゃんとしているのではないかと思います。来年20年になりますから,成人式を祝って開けるとかいいかもしれませんね。

Date: 2007/0912 Category: おすすめワイン
Posted by: Andy
Comments
「ブティック・ワイナリ」と呼ばれるような家族経営のワイナリが数多く参加することで知られるFamily Winemakersの2007年のテイスティング・イベントが8月にサンフランシスコで開かれました。以前は12月に開催していたはずですが,いつのまにか夏に変わったようです。Vinographyに結果報告がこのほどやっと登場。Alder氏は二日間テイスティングに参加して,あまりの数の多さに整理するのがここまでかかってしまったとか。「二つのイベントに分けるべき」と彼は言っています。
"Family Winemakers, for those unfamiliar with the event, is the largest single tasting of California wine in the world, and focuses on family-owned and operated wineries, many of them the sort of boutique, mom-and-pop wineries that are making some of California's best wines"

Vinography: A Wine Blog: California
とにもかくにも二日間で350種ものワインをテイスティングしたそうですが,それでも全然回りきれなかったとのこと。これまであまり知らなかったワイナリを優先してテイスティングしたそうです。

結果はリンク先ページを読んでいただきたいですが,評価が高くて安くてとなると,実は名前が必ず出てくるのはRosenblum。やっぱりここは定評ありますね。

このほか気になったのは,白ワインで唯一9.5を付け,赤ワインでも9.5をつけた5本のうちに入ったDerbes。
2003 Derbes Chardonnay, Russian River Valley, Sonoma. $39
2004 Derbes "Les Pinots" Pinot Noir. $45

日本にも少し入っています。Chardonnayはこれそのもの。Pinotは前年のヴィンテージのもの(名前が違いますが,ここはPinot1種しか作っていないので基本的には同じでしょう)。値段も税抜きなら5000円台とまあまあで売っているところもあります(8000円台が主流ですが)。


Date: 2007/0910 Category: おすすめワイン
Posted by: Andy
Comments
何度も書いていますが,ヘレン・ターリーがワインメーカーとして作る(あるいは作った)ワインの中で一番格安で入手できるのがMaritinelliです。特に,日本の価格は米国とほぼ同等とお得。今や自身のMarcassinのほかはMartinelliとJames Henryでしかワインを作っていないので,その意味でも貴重です。カリフォルニアワインあらかるとにいろいろ入っています。

米国小売価格の最安レンジと比較してみると
Reserve Pinot 2001 60ドル⇔7480円
Moonshine Ranch Pinot 2001 73ドル⇔8380円
Bondi Home Ranch Pinot 2004 65ドル⇔7690円
7 Mules Pinot 2004 48ドル⇔7690円
Zio Tony Ranch 2004 55ドル⇔7690円
Martinelli Road Chardonnay 48ドル⇔6420円
Giuseppe & Luisa Zinfandel 2004 51ドル⇔7280円
Jackass Zinfandel 2004 100ドル⇔18800円
と,これも前から書いていますがなぜか同じZinfandelでもJackassは高くGiuseppe & Luisaは格安です。ちなみに個人的にはここで一番おいしいのはZinfandelだと思っています。Pinotは評論家の評価は高いですが,「これは」というのには出会っていません(そういえばBlue Slide Ridgeも家にあったはず。どなたか一緒に飲みましょうか?)。



PS.takuyaさんからGiuseppe & Luisaのワイナリ価格を教えていただいたので修正しました。
Date: 2007/0904 Category: おすすめワイン
Posted by: Andy
Comments
2002年にWine Advocateで100点を獲得し,名実ともにトップ・カベルネの位置をさらに強めたShaferのHillside Select。100% Cabernet SauvignonでNapaのCabernetのストレートなおいしさ,力強さを伝えるワインだと思います。2003ヴィンテージのワイナリ価格は200ドルですが,当然メーリング・リスト・オンリーですので,米国でも市販価格は300ドル超が当たり前。日本では税抜き2万円台なので,実はお買い得なワインです。


Date: 2007/0830 Category: おすすめワイン
Posted by: Andy
Comments
Wine Advocate #172で最も高得点を取ったピノはCalera Selleck 2004の96点でした(Jensenは94)。セレックはカレラのラインナップの中では一番複雑な味がすると思います。どちらかというと数年経ってから本領を発揮するタイプ。早飲みするならMillsかReed(これが一番難しい感じがします)かな。



柳屋ではさっそく売れ切れていましたが,日本でParker効果はどこまであるのでしょうか?
Date: 2007/0829 Category: おすすめワイン
Posted by: Andy
Comments
Quilceda Creekはもしかすると,今最も高く評価されているCabernet Sauvignon系ワインかもしれません。Wine Advocate誌では2001年が98点,2002,2003と連続で100点(以上採点はPierre Rovani)。2004はどうやら99点が付いたようです(採点はJay Miller)。これだけの点数を挙げている割には,知る人ぞ知るという感じなのは,ワシントン州だからでしょうか,それともParker自身の点ではないから? 米国では200ドル以上が当たり前のワインなので,2万4000円というのは決して高くない値段です。(もっと高くて評価が低いワインも多いしね)。なお,固いワインなので最低1年は待ってから飲みましょう。

Date: 2007/0828 Category: おすすめワイン
Posted by: Andy
Comments
Napa Wine Companyはナパのカスタム・クラッシュ(ワイナリ設備貸し)の大手として知られています。顧客にはPahlmeyer,Crocker & Starr,Showket,Jones Familyなどそうそうたる名前が並んでいます。そこのオリジナル・カベルネはOakvilleにある自社畑のブドウを使ったもので,まあまあの評価を受けています。ワイナリ価格で38ドルが,柳屋では2980円と日本の方がかなり安くなっています。



もう一本おまけで紹介。Pisoniの妹分でLuciaというブランドは知っている人が多いと思いますが,そこのロゼでLucyというのがあるそうです。私は初耳。米国では15ドルくらいなので,値段高いですが,おもしろいので紹介しておきます。

Date: 2007/0827 Category: おすすめワイン
Posted by: Andy
Comments
BranderというワイナリはSauvignon Blancのスペシャリストとして知る人ぞ知る存在。中でもワイナリが「うちのベスト」という「au Naturel」は「クラシックなロワールのスタイル」で作ったものだとか。100%Sauvignon Blancで樽発酵していない「すっぴん」スタイル,マロラクティック発酵もしていません。ワイナリ価格で30ドル,米国内小売価格で25ドル程度なので,3600円というのはまずまず現地価格程度といっていいと思います。



惹かれてます。この夏白ばかり買っていて,全く飲んでないので,在庫あまり気味なのですが。
Date: 2007/0825 Category: おすすめワイン
Posted by: Andy
Comments
米国の株式市場では「ブルーチップ」という銘柄がありますが,要は失敗のない手堅い銘柄のこと。ワインでも,はずさない手堅いワイナリだという意味で「ブルーチップだ」というような言い方をすることがあります。

Hess Collectionはそんなブルーチップの1つ。2002年のCabernet Estateが税抜き5000円台というのは,まあまあ安いところだと思います。



おまけで3年連続Wine Advocate100点達成できるかどうかで注目されているWashingtonのQuilceda Creek。これもブルーチップの1つだと思いますが,長熟型なので気が長い人向けでしょう。
8月28日(火)10時から限定12本。多分一瞬で売り切れると思うので,買いたい人は気合入れて望んでください。


Date: 2007/0817 Category: おすすめワイン
Posted by: Andy
Comments
なかなかリハビリ・モードから復帰できません。ニュースを追うひまがないので,今日もワイン紹介。メルヴィルのエステート・ピノは日本に入荷されるカリフォルニアのピノの中では比較的リーズナブルな価格で品質も悪くないもの。再入荷が始まっているようです。もっと高品質なワインがいいという方にはBrewer-CliftonのCargasacchiも入っています。




Date: 2007/0816 Category: おすすめワイン
Posted by: Andy
Comments
ちょっと休みを取っていました。まだ社会復帰途中ですが,柳屋でFoxenのSea SmokeやW.H. SmithのMaritimeなど,入手困難ピノが特集で出ています。やっぱり一番目玉はFoxen Sea Smokeでしょう。これは米国でも極めて入手困難なワインの1つです。入手できても80ドルくらいするでしょうから,価格的にもむちゃくちゃ高い訳ではありません。レーン・タナーやアルカディアンも現地価格とそれほど変わらない値段。結構安いです。W.H.SmithのMaritimeは先物買いするなら。ちょっと高いと思いますが。


Date: 2007/0809 Category: おすすめワイン
Posted by: Andy
Comments
3回目の登場になりますが,ソノマでは名の知られたワイナリの1つであるRodney Strong。そのフラグシップであるSymmetryはなぜか日本の価格の方が米国より安いという,完全お買い得ワイン。ちなみにワイナリ価格は55ドル。小売の安いところで40ドルくらいが国内では3000円そこそこです。カベルネ系が好きな人なら買っておいて損はないでしょう。ビンテージとしても2002は1997や2001よりも高く評価する人が多い年です。これだったらBirth Vintageのワインとしてもきちんと保存すれば大丈夫でしょう。


Date: 2007/0806 Category: おすすめワイン
Posted by: Andy
Comments
バンダイが記念ワインを売っています。山梨のルミエールのワインで,カリフォルニアワインではありませんが,ウルトラセブン世代としては気になるところです。今見てもやっぱりセブンは面白いと思います。

これ,かなりマニアごころを揺さぶります。モロボシ・ダン役の森次晃嗣さんのプロデュース。777セット限定精算で,ウルトラセブンのエッチングが入ったワイングラス,森次さんのサイン入り色紙も付いてきます。


icon
icon

ダンだしね(笑)。
Date: 2007/0803 Category: おすすめワイン
Posted by: Andy
Comments
SiduriのPinot Noirは米国でも比較的リーズナブルな価格であり,日本の価格も米国とほとんど変わらないので基本的にお買い得感があります。Siduriの味が好きかどうかと言われるとちょっと微妙なところもあるのですが,CargasacchiとかPisoniなど,マニア好みの畑を押さえているので手を出したくなります。

Date: 2007/0801 Category: おすすめワイン
Posted by: Andy
Comments
Peay VineyardsのVanessa Wongは,今注目のワインメーカーの一人。フランスのChâteau Lafite-Rothschild,Domaine Jean Grosで修行した後,フランシスカンでエノロジスト,Peter Michaelでアシスタント・ワインメーカー(後にワインメーカー)を勤めました。2001年にPeayに招かれて専任のワインメーカーになりました。2003年にはWine SpectatorにBrian LoringやGreg Brewerなどとともに「California's New Faces」の一人として取り上げられています。

2004 Pinot Noir Estate Sonoma CoastはVinographyのAlderが昨年のPinot on the Riverで9-9.5という高得点を与えています。Parkerの掲示板でも高く評価されているピノの1つです。どちらかというと長熟型の作りのようです。なお,実はシャルドネとシラーの方がおいしいという説もあります。

価格はワイナリ出荷時で48ドル。米国の流通価格で50ドル~60ドル。日本国内でもほぼ同じ価格で買えるので,575ケースという生産量を考えるとかなりお買い得です。なおPeayのブドウはWilliams-Selyemも使っていますが,価格はもっと高くなります。



オンライン WASSY’S
ペイ・ピノノワール・ソノマ・コースト[2004]
5859円(税込み,送料別)
画像はヴィンテージ違いとなっております。 peay pinot noir sonoma coast[2004] ■産 地 カリフォルニア/ソノマ ■品 種 ピノノワール100% ■容 量 750ml ■タイプ 赤/やや重口 ■パーカー 点 ■ス…
Vin du 268
[2004] ペイ ピノ・ノワール ソノマ・コーストPeay Pinot Noir Sonoma Coast
6510円(税込み,送料別)
クリックで拡大します→注目のピノ・ノワール タイプ 赤 ミディアム 原産地 アメリカ カリフォルニア ソノマ ソノマ・コースト 葡萄品種 ピノ・ノワール:100% アルコール度数 13.96% メーカーズデー…
Esprit du vin YANAGIYA
●ペイ ピノノワール "エステート" ソノマコースト 2004
7329円(税込み,送料別)
●年産約575ケース。TOPキュヴェより少量な自慢のエステート・ピノ。ペイには上級ラインの「Scallop Shelf」なる高級ピノが存在しますが、今回ご紹介するこちらの「エステート」はなんとそのTOPキュヴェより生産量が…

Date: 2007/0729 Category: おすすめワイン
Posted by: Andy
Comments
ワイナリのショップでも1998年のピノが4本セットで210ドルで出ています。日本で98年のでセットになっているのは,これと比べるとちょっと割高になりそうです。ほかにもJensen単独で売っているもの,2004年のセットなどが出ています。それなりにお買い得感がありそうなものを紹介しておきます。





Date: 2007/0724 Category: おすすめワイン
Posted by: Andy
Comments
フランシスカンのカベルネがワイナリ価格28ドルに対して,3000円台前半で出ています。インポータ変更によるものだそうです。ワイナリ価格より安いですが,実売だと18ドル程度のところもあるので「現地価格並み」ということにしておきます。フランシスカンは「Rutherford Bench」*1があることで有名なワイナリ。カベルネも安定しておいしいです。デイリーより1ランク上のものとして,いいと思います。



ところで,このインポータ変更とはConstellation Brands社がじきじきに輸入に乗り出したということらしいです。先週は紹介していませんが「SIMI」が安くなったというのが来ていました。ちなみに,同じグループにはRobert Mondavi,Mount Veeder,Estancia,Ravenswoodも入っています。今後はそっちも安くなるんでしょうか。

*1Rutherford BenchとはRutherfordのHighway29よりも西側のこと。ゆるやかな丘状で,Rutherfordのいいワインの多くがここでできる。別AVAを申請する動きもあったが,なぜか認められなかった。Franciscanにあるのは,その名前を取ったベンチ。ちなみにFranciscanの正式名称はFranciscan Oakville EstateでOakvilleにある。
Date: 2007/0723 Category: おすすめワイン
Posted by: Andy
Comments
いいかげん,飽きてきましたが,カレラ ジェンセンで検索してくる人も相変わらず多いので。

Date: 2007/0721 Category: おすすめワイン
Posted by: Andy
Comments
Charles Creekというワイナリはあまり知られていませんが,調べた範囲では,コストパフォーマンスは結構良さそうです。オーキーでもないので,多分万人向けでしょう。値段も米国で20ドル近くするところもあるので2250円というのは,かなり安いです。この値段なら損はないでしょう。

Date: 2007/0719 Category: おすすめワイン
Posted by: Andy
Comments
さすがにジェンセンはほとんどセットものでしか売られないようです。90年代末期のころを思い出します。セットでは1998年のものと2004年のものが出ていますが,1998年はCaleraの評判があまりよくないころなので,若干お勧めしにくいです。2004は多分よいのではないでしょうか。

Date: 2007/0714 Category: おすすめワイン
Posted by: Andy
Comments
ソノマでも評価の高いワイナリの1つ,Hartford Courtの単一畑がほぼワイナリ価格以下で出ています。ZinfandelのHighwireがワイナリ価格50ドルに対して6500円(税抜き,以下同様),Pinot NoirのLands Edgeが45ドルに対して5200円,ChardonnayのFour Heartsが40ドルに対して4500円です。

Date: 2007/0713 Category: おすすめワイン
Posted by: Andy
Comments
MLBのオールスターのイチローはすばらしかったですね。思わずYouTubeでビデオを探して見てしまいました。ランニング・ホームランが「Inside-the-park home run」だというのも実は初耳でした(ちなみにWikipediaのこの項目にはイチローのことも書いてあります)。

ところで,数日前に紹介したオールスターにかこつけたSF Chronicleの記事ですが,やはりほとんど日本では売っていませんでした。唯一見つかったのは,今年正月にシャープの太陽電池のCMに出たことでも知られているクラインのシラー。このワインは僕も以前飲んだことがありますが,シラーらしいシラーで,確かにコスト・パフォーマンスはいいと思います。


(楽天APIを叩くテストも兼ねてます,変だったら教えてください)
Date: 2007/0709 Category: おすすめワイン
Posted by: Andy
Comments
MLBのオールスター・ゲームがもうじきサンフランシスコで行われますが,サンフランシスコ・クロニクル紙のWebサイトに,それにちなんで安ワイン・オールスターの記事が出ています(記者はおなじみのW. Blake Gray氏)。ベイエリアの11のワインショップなどの10ドル以下のお勧めをまとめたもので,通常はそこから記者がワインを選ぶところ,今回は候補をそのまま載せています。

Cabernet Sauvignon
2004 Avalon Napa Valley Cabernet Sauvignon ($8)
2004 Bishop's Peak Paso Robles Rock Solid Red ($10)
2004 Castle Rock Alexander Valley Cabernet Sauvignon ($10)
2005 Evil South Eastern Australia Cabernet Sauvignon ($10)
NV Hangtown Red Lot 34 El Dorado ($7.50) Boeger Winery
2005 McManis Family Vineyards California Cabernet Sauvignon ($10)

Chardonnay
2006 Amaroo New South Wales Chardonnay ($8)
2005 Antech Vin de Pays d'Oc Chardonnay ($9)
2005 Blason Friuli Isonzo Chardonnay ($10)
2003 Bottega Vinaia Trentino Chardonnay ($10)
2005 Cupcake Vineyards Central Coast Chardonnay ($10)
2005 Domaine Talmard Macon-Chardonnay ($10)
2006 Edna Valley Vineyard Paragon San Luis Obispo County Chardonnay ($10)
2005 Geyser Peak Winery Alexander Valley Chardonnay ($8)
2005 Lamblin & Fils Bourgogne Blanc Chardonnay ($10)

Pinot Noir
2005 Mark West California Pinot Noir ($10)
2006 Morande Casablanca Valley Pinot Noir ($9)
NV Pinot Evil Vin de Pays de l'Ile de Beaute Pinot Noir ($5)
2005 Schellhardt California Pinot Noir ($10)

Sauvignon Blanc
2005 Guenoc Lake County Sauvignon Blanc ($10)
2006 Joel Gott California Sauvignon Blanc ($10)
2006 La Playa Colchagua Valley Sauvignon Blanc ($8)
2005 Lourdes California Sauvignon Blanc ($9)
2005 Neil Ellis Sincerely Western Cape Sauvignon Blanc ($10)
2006 Oyster Bay Marlborough Sauvignon Blanc ($10)
2006 Pomelo California Sauvignon Blanc ($10)

Syrah (aka Shiraz)
2005 Cline California Syrah ($10)
2004 Grant Burge Barossa Shiraz ($10)
2005 McManis Family Vineyards California Syrah ($9)
2004 Rosenblum Cellars Vintners Cuvee California Syrah ($9)
2003 Three Thieves California Syrah ($10 for 1-liter jug)
2005 The Wolftrap Western Cape Syrah Cinsault Mourvedre Viognier ($10)

ごらんになって分かるように,カリフォルニア以外のものもかなりあります。また,自社畑はほとんどなく,買い付けたブドウで作るのがほとんどです。Pinot Noirの3番目,Pinot Evilにいたっては以前はカリフォルニアのブドウで作っていたのが,今はより安く買えるフランスのブドウに切り替えたとか。

詳しい解説や売っているショップは元記事をごらんください。

日本で売っているかどうかはちゃんと調べていませんが,Geyser PeakやEdna Valley,Clineくらいはありそうです。Pinotで取り上げられたMark Westも売られていたことはあったようです。
Date: 2007/0708 Category: おすすめワイン
Posted by: Andy
Comments
Vin du 268で,TurleyのフラグシップHayneの垂直セットがオークションになっています。ZinfandelとPetite Sirahと2種類あり,いずれもヴィンテージは1998~2000。TurleyでもJuvenileなど安いものは日本で5000円以下で入手可能ですが,さすがにHayneとなると1万5000円はするでしょう。米国の価格を見ても,それぞれ120ドルが最低ラインだと思います。いくら付くのかちょっと気になります。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
TURLEY Vin du 268 コレクション
このセット価値を決めるのはあなたです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
Date: 2007/0706 Category: おすすめワイン
Posted by: Andy
Comments
いつも数が多くて調べるのが大変な,ここのセールですが,今残っているものから米国価格と比べてもお買い得なものを挙げておきます。ここに挙げたワイナリのものは,概ねお買い得だと思います。

Date: 2007/0703 Category: おすすめワイン
Posted by: Andy
Comments
今週は「パリ16区」のセールがあるので,もうワインの紹介はいいかと思っていたのですが,これは安いので書いておきます。RavenswoodのOld Hill Zinfandelはワイナリ価格で60ドルするフラグシップ・ワイン。店頭で安いところでも40ドルくらいするのが4500円です。ちなみにこの畑,1880年に植えられたRavenswoodでも一番古い畑で収量はなんと1エーカー当たり1.5トンという少なさです。

Date: 2007/0702 Category: おすすめワイン
Posted by: Andy
Comments
思い切りの良さでは抜群の「パリ16区」のカリフォルニアワインセール。今年もすごいです。今週一週間のみ。ここのは,価格的にはほぼはずれなしと言っていいと思います。売り切れも早いので,迷ったら買った方がいいです。例えば,シェイファー ヒルサイドセレクト 2002(WA100点)が2万円台だったり,今ならそれだけで目玉になるカレラ ジェンセンがひそかに混じっていたり,ボンドのメイトリアークが1万円そこそこだったり,などなど。リンク先のページに書かれていないヴィンテージのワインなども出ているので,気になるワイナリは必ずページを開いてチェックしてください。

◆パリ16区のカリフォルニアワイン・セール◆
Date: 2007/0630 Category: おすすめワイン
Posted by: Andy
Comments
2002,2003とWine Advocate誌で2年連続100点を取ったというワシントン州のQuilceda Creek Cabernet Sauvignon。2004年がわずかに出回っています。実はここもMLに登録したのですが,買わずじまいで切ってしまったのでした。惜しいことをしました。なお,ワシントン州のレビューは2003まではPierre Rovani,2004年からはJay Millerが担当することになっています。したがって,ロバート・パーカーが100点を付けたというと誤りなので気をつけましょう。

≪高得点≫クリセダ・クリーク カベルネソーヴィニヨン[2004]
【スペクテイター95点】
小売価格26,000円
オンライン特価23,400円 (税込24,570円) 送料別
Date: 2007/0627 Category: おすすめワイン
Posted by: Andy
Comments
ワイナリ価格で55ドルするRodney Strongの最上級ワインSymmetry。それがなんと2000円台(税抜き)です。2002年というヴィンテージはとてもよいヴィンテージですから,これは間違いないと思います。最初に見たカリフォルニアワインあらかるとと,後から見つけたもっと安いところ,両方紹介しておきます。

ロドニー・ストロング「シンメトリィ・レッド・メリタージュ・アレキダンダー・ヴァレー」2002(赤)
インポーター希望小売価格4,200円 (税込)を
ドッキリ価格2,980円 (税込3,129円) 送料別


【ロドニー ストロング】 レッド・メリタージュ
"シンメトリィ" アレキサンダー・ヴァレー [2002]
輸入元希望小売価格7,800円 のところ
あらかると特価
57%OFF3,300円 (税込3,465円) 送料別


インポータの希望価格が全然違うのがかなり妙ですが,値下げしたのでしょうか。
Date: 2007/0626 Category: おすすめワイン
Posted by: Andy
Comments
新たな輸入元になったワイン・イン・スタイルのサイトでセールをやっています。例えばMelvilleのTerracesなら7407円。かなり安いです。下のボタンから「新規輸入取り扱い商品をお試し価格にて限定販売中!」をクリックしてください。ほかにもClos Pepe Estate,Turnbullなどがあります。



ちなみに楽天だったら「クイーンズワイン」という店が最安です。
エステート・ピノ・ノワール・カリーズ[2005]メルヴィル
価格 7,500円 (税込) 送料別

Date: 2007/0626 Category: おすすめワイン
Posted by: Andy
Comments
「ワインセラー専門店 セラー専科」でユーロカーブ製ワインセラーのセールをやっています。僕もユーロカーブ使っていますが,値段高いだけあって安定性も高いような気がします。棚が多いものを選べばワインの出し入れも楽です。

フランス製ワインセラー ユーロカーブ
【機種限定20%OFFセール実施中!!】
Date: 2007/0620 Category: おすすめワイン
Posted by: Andy
Comments
Araujoから今年のオファーが来ました。実際にワインが到着するのは秋になります。注文可能な最大本数と値段は

2004 Cabernet Sauvignon 235ドル 2本
2004 Syrah 110ドル 3本
Olive Oil Soap 3-3oz. Bar 6個
Olive Oil Soap 7oz. Bath Bar 6個

です。早い者勝ちなので,今週末までに頼む人が現れたらオーダーします。

なお,Robert Parkerのテイスティング・ノートを紹介して置きます
The 2004 Cabernet Sauvignon Eisele Vineyard is a stunner. ...it exhibits wonderful sweetness as well as subtle hints of a charcoal fire intermixed with acacia flowers, licorice, black currants, and a ouch of incense. Dense and rich with well-integrated acidity, tannin, and alcohol, this is an atypically elegant offering(for the vintage) ....An exotic, floral, litchi nut, blackberry jam, licorice, and spice-filled bouquet soars from the glass of the inky/blue/purple-hued 2004 Syrah Eisele Vineyard. The dollop of Vioginer included in the blend provides uplift to the aromatics of this opulent, flamboyant, ostentatious 2004

Date: 2007/0619 Category: おすすめワイン
Posted by: Andy
Comments
相変わらず「カレラ ジェンセン」で検索してくる人はたくさんいます。というかまだ増える一方です。Google Analyticsによると検索語トップ10のうち4つがカレラとジェンセンの組み合わせ。ということで,購入可能なものを紹介しておきます。

ジェンセンが入ったカレラ3本セット!!
価格24,990円 (税込) 送料別


は2003のJensen,Mills,2004 Ryanの3本セット。1本当たりの価格を考えたら,そこそこお買い得です。執筆時点で1セットあります。

同じセットで2万6250円のこちらはまだ19セットあります。

カレラ・エステート・ワイン3本セット
ジャンセン1、ミルズ1、ライアン1
価格25,000円 (税込26,250円) 送料別


同じページに6本で4万5000円のセットもあります。

タカムラでは今晩11時と,明日朝9時から11550円で販売するとのこと。本数は不明です。おそらく6本ずつくらいだと思いますが,一人1本限定です。

カレラ ピノ・ノアール[2003]
ジャンセン(赤ワイン)
販売期間06月19日23時00分~12月31日23時55分
価格11,000円 (税込11,550円) 送料別


カレラ ピノ・ノアール[2003]
ジャンセン(赤ワイン)
販売期間06月20日09時00分~12月31日23時55分
価格11,000円 (税込11,550円) 送料別


ちなみに,このページは携帯でもアクセスできますが,今PCから見ていて,購入時は携帯からアクセスしたいという人のために一応QRコードを貼っておきます。

11時からの販売ページはこちら(携帯専用)。 11pm

朝9時からの販売ページはこちら(携帯専用)。 9am
Date: 2007/0618 Category: おすすめワイン
Posted by: Andy
Comments
最近は家で飲むワインはもっぱら600円台で買ったTurning LeafのSauvignon Blancか,Costcoで900円台で売っているRancho ZabacoのZinfandelか,1500円以下のピノではベストと思われるRex-GoliathのPinot Noirか,といった感があるのですが,柳屋のメルマガによると,このピノが販売終了なのだそうです。ワイナリでも売り切れということは,ノン・ヴィンテージなのでなぜ,って感じもありますが困ったことです。

というわけでとりあえずなくなる前に買っておくことをお勧めします。

●[シリーズ1000本突破記念] レックス ゴリアテ フリー ランジ ピノノワール カリフォルニア NV 【このページ掲載品6本で送料無料!バンドルセール対象品】
インポーター希望小売価格1,500円 のところ
ヤナギヤ特価1,380円 (税込1,449円) 送料別


追記:下の記事のBlake Gray記者によるこのワインのPodcastを見つけたので貼っておきます。
Date: 2007/0615 Category: おすすめワイン
Posted by: Andy
Comments
日本よりも多分米国の方が人気が高いTurley。日本での価格は割りと安めです(ワイナリ価格よりは高いけど米国の市場価格よりは安め)。通常3月くらいに入荷するのが多いと思うのですが,ウメムラで2005ヴィンテージものなどが入っています。濃いジンファンデル好きにはお勧め。

ターリー・セラーズ
ジンファンデル・ジュヴナイル・カリフォルニア[2005]750ml
価格4,580円 (税込4,809円) 送料別

Date: 2007/0614 Category: おすすめワイン
Posted by: Andy
Comments
Kosta Browne 2005 Rusiian River Valley Pinot Noirです。オークションで1万7000円から。2万円で一撃落札です。ちなみに同じワインの2004ヴィンテージは「カリフォルニアワインあらかると」で1万9740円でした。また,米国価格は125ドルくらいからです。


2005 コスタ ブラウン ピノノワール ソノマコースト
最低入札価格:17,000円 (税込) 送料1,000 円
一撃価格20,000円 (税込)
Date: 2007/0611 Category: おすすめワイン
Posted by: Andy
Comments
このコーナーももう2年くらいやっているので,なんとなく年間のイメージが付いてきました。で,多分昨年も一昨年も紹介している1つがこれ。Harlanが1997年から始めているBondです(市場に出ているワインは1999年から?)。Harlanが自社畑のブドウからワインを作っているのに対し,Bondはナパの様々な畑と契約して作るワインで,St. Eden,Melbury,Vecinaに加えて2003年からPluribusがラインナップに入っています。

このワイン,メーリング・リスト・メンバーにはセット販売しかしていないので,1本買おうと思うのならMLはむしろ損。米国での価格は1本250ドルくらいからなので,3万円台前半で入手できる日本の価格は高くありません。

BondのWebにはParkerやWSのテイスティング・ノートも載っていますが,それを読む限り,St.Eden,Melbury,Pluribusは最初から飲みやすいタイプ。Vecinaは長熟型で,すぐに飲むべきではないタイプのようです。中ではSt.Edenが一頭地抜けている感じ。

ボンド セント・エデン[2003]
【パーカー95点】
【送料無料キャンペーン商品】
小売価格41,600円
オンライン特価32,500円 (税込34,125円) 送料込
Date: 2007/0608 Category: おすすめワイン
Posted by: Andy
Comments
Hendryの日本での人気は「Opus One」にブドウを卸していたというところから来ているようで,Cabernetが一番高価&入手困難です。米国ではむしろZinfandelの方が高く評価されています。ZinfandelもBlock 7とBlock 28がありますが,評価は甲乙付けがたいところ。

ワイナリ価格はCabernet Block 8を除くとどれも同じくらいです。ということは日本では一番安いZinfandel Block7が一番お買い得だと思います。ここでは3000円台で出している2社を紹介します。

ヘンドリー・ジンファンデル ブロック 7[2004]
《送料無料》
希望小売価格 4,935円 (税込) を
PWC価格3,990円 (税込) 送料別


ヘンドリー ジンファンデル ブロック7 [2004]
Hendry Zinfandel Block7
価格3,800円 (税込3,990円) 送料別

Date: 2007/0605 Category: おすすめワイン
Posted by: Andy
Comments
サクサム(サクソンという表記もあり)は,Syrahがとても高く評価されており,米国ではメーリング・リストも何年か待たないと入れない状態です。当然,ワインもプレミアムが付いて出回っていますが,日本の価格は比較的安いです。Broken Stones 2005はワイナリ価格が45ドルで,流通しているのは60ドルくらいから。日本ではWassy'sが特に安くて6380円です。

≪高得点≫
サクソン ブロークン ストーン シラー[2005]
【パーカー 92~95点】
小売価格7,500円
オンライン特価6,380円 (税込6,699円) 送料別


パーカーの掲示板のテイスティング・ノートによると,今飲んでおいしいワインのようです。カリフォルニアらしく果実味が前面に出ているという評価も。
Date: 2007/0604 Category: おすすめワイン
Posted by: Andy
Comments
とにかく入手難であることでは今やトップのコスタ・ブラウンです。

2004と2005のSonoma Coastが2本で1撃価格3万9000円。

【コスタ ブラウン ピノノア 2本セット】
Kosta Browne Pinot Noir


シングル・ヴィンヤードなら
【コスタ・ブラウン】 ピノ・ノワール "アンバー・リッジ" [2004]
あらかると特価29,800円 (税込31,290円) 送料別


どちらも高いですが,後者は米国でも1本で150ドル以上の流通価格なので,まだそっちが少しお得でしょうか。2005のSonoma Coastだけなら100ドル未満で売っているところもあります。
Date: 2007/0601 Category: おすすめワイン
Posted by: Andy
Comments
人気のBrewer-Clifton,Melvilleの輸入元が変わるというのは以前に記事に書きましたが,新たなインポータはワイン・イン・スタイルに決まったそうです。値段は,残念ながら少し上がった様子。Melvilleのフラグシップであるテラス(Terraces),キャリーズ(Carrie's)で見ると昨年7000円前半で入手できたのが今年は税込みだと8000円を超えてしまいます。ただ,米国での実勢価格の中心は60ドルくらいなので,この値段でもそんなに割高なわけではありません。2004年がそれぞれRPで96/95という高評価を得たことを考えたらまだ安いといってもいいかもしれません。

●メルヴィル ピノノワール "テラシズ" 2005
インポーター希望小売価格8,300円 のところ
ヤナギヤ特価7,980円 (税込8,379円) 送料別
Date: 2007/0530 Category: おすすめワイン
Posted by: Andy
Comments
個人的にはJensenにばかり殺到するのは意味がないと思いますが,需要は圧倒的に大きいようなので,紹介しておきます。ちなみに「ジャンセン」という表記を見かけますが正しくは「ジェンセン」です。せっかくだったら同じ出所のブドウの樹を使い,畑だけが違う,Selleck,Mills,Reed,Ryanもお試しください。まさに「テロワール」の違いだけを感じられるはずです。

Date: 2007/0528 Category: おすすめワイン
Posted by: Andy
Comments
Tantaraというワイナリは,米国でも知る人ぞ知るといった位置づけでしょう。Pisoniからブドウを購入できるのですから実力がないはずはない(Pisoniは売り先を厳しく選別することで知られています)のですが,米国でのレビューを探すと案外見つかりません。ここの最上級キュベEvelynはWine Enthusiast誌で97点を取ったとかで,米国でも90ドル。1万3000円というのはそれほど高くありません。1万円強するPisoniは米国で60ドルくらいなのでそっちはちょっと割高感があります。

● 予約販売分(6月5日発送開始予定)
【タンタラ】 ピノ・ノワール "エヴリン" [2005]
あらかると特価13,000円 (税込13,650円) 送料別
Date: 2007/0519 Category: おすすめワイン
Posted by: Andy
Comments
プレミアム酒販太平にカレラが入荷しています。ジェンセンだけはあっという間に売り切れたようですが,後はまだあります。クローン(ブドウの遺伝子)としてはどれも同じなのにJensenだけがこれだけ売れるのはちょっと異様な感じがします。飲みやすさではジェンセンが一番かもしれませんが,複雑さなどではセレック(Selleck)の方が上かと思うのですが。

カレラ単一畑はこちら
Date: 2007/0517 Category: おすすめワイン
Posted by: Andy
Comments
麻布十番のレストランCalifornia Wine Gardenで,「SIDEWAYS RETURNS」というイベントをやっており,そこでついにFoxenのSea Smoke 2004が登場します。
"いよいよ始動!!      映画 SIDEWAYS RETURNS"

California Wine Garden

「ついに」というのはこのワイン,ロバート・パーカーが96点を付け,400ケースと少量生産であることから畑の持ち主であるSea Smokeのワイン以上に希少価値が高まっているのです。日本では昨年,今年と柳屋で数本売り出され,すぐに売り切れています。

価格は1万8380円と,レストランとしてはかなり安いもの。例えば米国のオークション・サイトWineCommuneでは一発落札価格が140ドル,WineBidにいたっては225ドルからで出ているほどなのですから。

このワイン5/17~5/23までで限定3本。どうしても飲みたいなら席の予約と同時にワインの予約も必要かも。

なお,昨年1杯だけいただきましたが,Sea Smokeのトップ・キュベTenをさらに強力にしたような素晴らしいワインでした。
Date: 2007/0516 Category: おすすめワイン
Posted by: Andy
Comments
Colgin,一回しか飲んだことないのですが,衝撃的なおいしさでした。当時はまだCabernet Sauvignonしか作っていませんでしたが,その後ラインナップを拡張し,多分今のフラッグシップはIX。IXにもSyrahとProprietary Redがあり,今回はProprietaryの2004です。49800円というのはむちゃくちゃ高いですが,米国内でも400ドルくらいするのでMLに入っている人以外はしょうがないのかも(ML価格はいくらなんだろう)。ワイン1本にこれだけお金をかけることに意味があると思う人にとっては買う価値があるだろうと思います。

● 5/17(木)以降出荷分
【コルギン】 プロプライアタリーレッド エステイト "IX" [2004]
輸入元希望小売価格58,000円 のところ
あらかると特価14%OFF49,880円 (税込52,374円) 送料別

Date: 2007/0511 Category: おすすめワイン
Posted by: Andy
Comments
KAJIWARAでロキオリのピノ,シャルドネ,ソヴィニョン・ブランが出ています(柳屋でも出てますがこちらの方が安い)。ピノとシャルドネは割高感がどうしても残りますが,ソヴィニョン・ブランは4280円。米国では32~35ドル程度。35ドルが1ドル120円なら4200円ですから,割高感はほとんどないと言ってもいいでしょう。

ロキオリ ソーヴィニヨン・ブラン [2006]
価格4,280円 (税込4,494円) 送料別


そういえばロキオリのソヴィニョン・ブランってまだ飲んだことなかったような。だれかが飲ませてくれるとかくれないとかいう話が昔ありましたが。
Date: 2007/0509 Category: おすすめワイン
Posted by: Andy
Comments
Napa Wine Companyというと,醸造設備を他のワイナリに貸すファシリティとして有名ですが,自分のワインも作っているそうです。柳屋でその2001年Cabernetが出ています。2850円という価格は,米国で流通している35ドルと比べてほぼ3分の1。Webサイトではこんなに持ち上げて大丈夫かと思うくらい絶賛していますが,この価格なら,もしだまされていても文句は言えないでしょう。しかも6本買ったら送料無料です(同梱12本まで)。

●ナパ ワインカンパニー カベルネソーヴィニヨン ナパヴァレー 2001 【同一ワイン6本で送料無料!バンドルセール対象品】
商品番号 82692 Napa Wine Co.
インポーター希望小売価格3,500円 のところ
ヤナギヤ特価2,850円 (税込2,992円) 送料別


というわけで,だまされてもいいかと,僕も買ってみました。下の子のBVだけど,さすがに今から15年置いておくのはきついでしょうかねえ。
Date: 2007/0509 Category: おすすめワイン
Posted by: Andy
Comments
カレラの人気がテレビ番組「世界バリバリ☆バリュー」で取り上げられたことで再燃しているそうです。特に一番人気のジェンセンは既に日本では入手困難とか。

実はちょうどタイミングよく,カレラのML(メーリング・リスト)向けオファーが届いていました。単一畑のピノであれば,セレック(Selleck)が58ドル,ジェンセン(Jensen)が53ドル(最大6本),リード(Reed)が48ドル(最大2本),ミルズ(Mills)が43ドル,そしてライアン(Ryan)が40ドル(最大2本)です。

ジェンセンの国内価格が9000円前後ですが,消費税や関税,送料など様々なコストを入れたらそれより高くなる可能性が高いと思います。そのあたりをご理解のうえ,購入希望があれば連絡ください。6~12本集まったら注文したいと思います。

問い合わせを受けたので,カレラについて追記します。カレラについては「カリフォルニアのロマネコンティ」といったあだ名がありますが,これはオーナーのジョシュ・ジェンセン氏が,かつてDRC(Domaine de la Romanee-Conti)でアルバイトをしていた際,落ちていた枝を拾って帰ったものが現在のカレラのブドウの木の元になっているという伝説から来たものです。Jensen氏は現在はそれを否定しているようですが,1999年のSan Jose Mercuryの記事には以下のように出ています。
He got his original cuttings from the vines at Romanee-Conti.
"If you get cuttings and plant them in California, it doesn't meawn our wine taste like that-that is, the best of the best, " Jensen says. "It does mean you have the real McCoy, not some clonal variant. You've got pinot noir selected for quality, low yield and top flavor. We started with the right stuff, witth true, genuine pinot noir."

他国からブドウの枝を持ち込むのは法律に違反することなので,否定するようになったのかもしれないと思っています。

日本では90年代後半に漫画「ソムリエ」で主人公がブラインド・テイスティングで出されたCaleraをロマネコンティに間違えそうになったというエピソードがあり,一躍ブームになりました。その後,KistlerやMarcassinなどのピノがWine SpectatorやWine Advocateで高い評価を受け,やや忘れられた存在になりかけていました。一方,米国でも「昔の名前で出ています」という感じだったのが,昨今のピノブームで,ピノに慣れた愛好者が増えたためか,はやりの濃くて分かりやすいピノとは一線を画す,複雑さを重視したCaleraのスタイルを,再評価する動きが出ています。
Date: 2007/0506 Category: おすすめワイン
Posted by: Andy
Comments
David Rameyのワインは高評価の割に,日本での価格は比較的安く,通常でもお買い得度が高いものの1つです。さらに2004のLarkmead Vineayard Cabernet Sauvignonは米国価格でも69ドル以上するのが6980円と実質的には2割くらいも割安になっています。このワイン,Robert Parkerは95点を付けており,下のリンクページにあるレビューコメントを見ても,かなりそそられるものがあります。

● RP95点 【レイミー】 カベルネ・ソーヴィニヨン
"ラークミード・ヴィンヤード" [2004]
輸入元希望小売価格7,500円 のところ
あらかると特価6,980円 (税込7,329円) 送料別
Date: 2007/0501 Category: おすすめワイン
Posted by: Andy
Comments
Pisoniという畑の名前とMontereyのSanta Lucia Highlandsという地名,Gary Pisoniという型破りな生産者の名前を初めて聞いたのは99年ころだったと思います。それから10年足らずでSonomaのRussian River Calley,Santa BarbaraのSanta Rita Hillsと並ぶ高級ピノの生産地としてSanta Lucia Highlandsの名は知られるようになりました。中でもGary Pisoni/Gary Francisconiの二人のGaryの畑Pisoni,Gary's,Rosella'sという三つの畑はラ・ターシェのクローンを使っているという「伝説」も伴い,別格的な位置付けにあります。その一番兄貴分がPisoni。骨格のはっきりしたスケールの大きなワインを多く生み出しており,やや線が細く,親しみやすいワインが多いRosella's,「深み」でちょっと劣るかと思われるGary'sと比べて,値段もやや高めです。

現地での価格も60ドル以上するものが主体ですが,調べてみたら結構日本でも同等の価格帯で売られているものがありました。自分が飲んだことあるのはOjaiとTestarossa,Nicholsですが,どれもお勧めです。

オーハイ ピノ・ノワール ピゾーニ・ヴィンヤード【2000】
当店通常価格7,980円 のところ
特別価格6,700円 (税込) 送料別


シドゥーリ・ピノノワール
ピゾーニ・ヴィンヤード[2005]
小売価格7,600円
オンライン特価6,480円 (税込6,804円) 送料別


テスタロッサ ピゾーニ・ヴィンヤード サンタルチア・ハイランド【2001】
当店通常価格8,120円 のところ
特別価格6,830円 (税込) 送料別


キャピオー・ピノ・ノワール・サンタ・ルチア・ハイランズ・ピゾーニ・ヴィンヤード[2004]750ml
価格6,667円 (税込7,000円) 送料別


●ニコルス ピノノワール "ピゾーニ・ヴィンヤード" モントレーカウンティー 1998
当店通常価格11,000円 のところ
3周年記念特価7,777円 (税込8,165円) 送料別
Date: 2007/0426 Category: おすすめワイン
Posted by: Andy
Comments
柳屋のメルマガでPatz&HallのDutton Ranchが出ていて安いなあと思ったところ,調べたらもっと安いところがあってびっくりしました。「かわばた酒店」という店です。Dutton Ranch 2000 Chardonnayが3980円(税抜き),だけでなく同じ年のWoolsey Roadも同じ値段,Robert Parkerが高く評価する(94点)Alder Springsも5800円です。今飲むんならDutton RanchよりWoolseyやAlder Springsだろうなあと思います。一番評価が低い(WSでは割と高評価ですが)Dutton Ranchでも米国で40ドル。間違いなくお買い得です。

【パッツ&ホール】
シャルドネ・アルダー・スプリング[2000](白)
価格5,800円 (税込6,090円) 送料別
Date: 2007/0425 Category: おすすめワイン
Posted by: Andy
Comments
リストが膨大すぎて,見るのが大変。かつ売り切れが大半という,難物なセールになっている今回のパリ16区のセールですが,探してみると「あれ,こんなのが」というのが結構ありました。まさに掘り出し物です。

例えばVision CellarsのRosella'sやGary'sのPinot。ArcadianのSleepy HollowのPinot。ちょっとだけ高いけどレアなSin Qua NonのBoots。SpottswoodeのSauvignon Blancは1割引いたら3000円台。Martinelliも一杯残っているけどどれも米国価格より安いです。Ojai のPisoniなんていうのも1本残ってます。ShaferのRelentlessもあった。ほかにもありそうですが,疲れたのでこの辺まで。これらはどれも米国価格と遜色ないです。それから,ここに出ている価格から1割引いてもらえるはずなのでお間違いなく。

パリ16区のセールページ
Date: 2007/0420 Category: おすすめワイン
Posted by: Andy
Comments
カリフォルニアワインあらかるとが3周年記念として最大55%オフのセールをやっています。価格はどれも概ね1ドル100円換算で現地価格よりちょっと高いくらい。つまり実質的には1割程度現地より割安になります。今のラインナップはPejuのFranc,Merlot,Richard Partridge,Reynolds Family,Salvestrinというなかなか渋いもの(悪いという意味ではなく,名前がそれほど知られていないということ)。

個人的なお勧めはPejuのCabernet Franc。3000円そこそことお手ごろだし,2001という良年。以前飲んだここのFrancは好きな味でした。

【ペジュ】
カベルネ・フラン "エステイト" ナパ・ヴァレー [2001]
輸入元希望小売価格(税込)5,460円 のところ
オープン三周年記念
謝恩セール特価40%OFF3,120円 (税込3,276円) 送料別
Date: 2007/0417 Category: おすすめワイン
Posted by: Andy
Comments
柳屋のセールでChateau St. JeanのCinq Cépages 1999が8980円(税抜き)で出ています。2002年にWine Spectator誌の年間2位(E. Guigal Châteauneuf-du-Pape 1999)。米国だと安いところで70ドルくらいですが,100ドル前後という店が多いようなので,まあまあ安い値段だと思います。

●シャトー セント ジーン カベルネソーヴィニヨン "サンク・セパージェス" ソノマカウンティ 1999
インポーター希望小売価格9,700円 のところ
ヤナギヤ特価8,980円 (税込9,429円) 送料別


Cinq Cépagesというと1999年のWine Spectatorで1996年ヴィンテージが1位を取ったことで知られていますが,2002年に2位だったのは全然覚えていませんでした。いいワインだと思うし,好きな味なのですが,どうもお勧めするのにもう1つ気が乗らないのは1位を取る前の28ドルという値段を知っているからでしょうか。

そのころはスーパーで20ドルちょっとで売られていたし,レストランでも50ドル弱で飲めたので,随分重宝したのですが,1位を取ってからすっかり変わってしまいました。日本に帰国する際に買い込んで置かなかったことが悔やまれます。いつでも買えると思っていてはいけないのですね。そういう意味ではこのワインやっぱりお勧めです(ちょっと無理やり)。
Date: 2007/0416 Category: おすすめワイン
Posted by: Andy
Comments
毎年思い切った値引きをするパリ16区のカリフォルニアワイン・セール。全製品表示価格から10%引きになります。しかし人気のこのセール。既に完売製品が続出しているようです。多分補充もあるのではないかと思うので,頻繁にチェックしておいた方がいいかも。

●パリ16区のカリフォルニアワイン・セールはこちら
Date: 2007/0410 Category: おすすめワイン
Posted by: Andy
Comments
かつて(90年代末ころまで)はDominusと言えば,Opus OneやInsigniaなどと並んでカリフォルニア・カベルネの雄という位置にあったと思います。それがいつのまにか,知名度と毀誉褒貶のかまびすしさでは右に出るものがないOpus One,WS年間No.1などで実力を証明し値段も上がってしまったInsigniaに挟まれて,あまり話題に上らないワインになってしまった感があります。しかし,実際には2001年がWA95,2002年がWA96など決してワインの評価が落ちているわけではありません(というかOpus Oneよりははっきり上の評価です)。

2002 Dominusは税込み1万3000円台と米国の価格(税抜きで100ドルくらいから)とそれほど変わらない値段。前述のように評価も高いです。同じ店のOpus One 2002が3万3000円ですから3分の1くらいです。いくらなんでも値段違いすぎると思います。

(リンクが間違っていたので修正しました)
パーカーポイント96点!
[2002] ドミナス 750ml
[2002] Dominus 750ml
価格 13,600円 (税込) 送料別

Date: 2007/0409 Category: おすすめワイン
Posted by: Andy
Comments
スポッツウッドのセカンドラベルのカベルネLyndenhurstがワイナリ価格の60ドルより実質的に安い6980円で出ています。Opus OneのOvertureをよく「セカンドワイン」という人がいます,ワイナリがセカンドと位置づけていないものをそう言うのは大きな間違い。それに対してLyndenhurstはワイナリ自身が初のセカンドワインとして売り出すものです。

●スポッツウッド カベルネソーヴィニヨン "リンデンハースト" ヤングヴァインズ ナパヴァレー 2003
インポーター希望小売価格7,800円 のところ
ヤナギヤ特価6,980円 (税込7,329円) 送料別


正直に言ってセカンドとしてはちょっと高いような気がしますが,クオリティはかなりありそうです。zoukさんによる2002年のTNはこちら
Date: 2007/0402 Category: おすすめワイン
Posted by: Andy
Comments
昨年RP95点という高評価で,米国でも40ドルするのが4000円切っての販売でびっくりさせてくれたNewtonのUnfiltered Chardonnay。2004ヴィンテージもこの価格は続いています。調べた範囲で最安はワインダールの3500円。1万円超で送料無料なので3本まとめて買えばOKです。
ニュートン アンフィルタード シャルドネ
ナパ・ウ゛ァレー 2004
価格3,500円 (税込 3,675 円) 送料別


なお,このコーナーでの価格は税抜きをベースにしています。比較対象としている米国での価格が税抜きベースだからです。ご了承ください。
Date: 2007/0330 Category: おすすめワイン
Posted by: Andy
Comments
ワインセラーパリ16区で3月30-31日に10%引きセールをやっています。対象は【決算特別価格】以外の全商品。注文確定後に店から送られるメールで金額を引くそうなので,決済時には引かれません。注意してください。

ワインセラーパリ16区
Date: 2007/0329 Category: おすすめワイン
Posted by: Andy
Comments
以前紹介した,Tulocayのピノを飲んでみました。
"柳屋の店長稲村さんが「日本国内に存在する1000円台のカリフォルニア・ピノで、これより美味しいものは存在しない」と絶賛するトロケイ(Tulocay)のPinot Noir。"

カリフォルニアワインのお勝手口 「これより美味しいものは存在しない」というのが本当かどうかは別にして安いことは安いです

ちょっと前までのカリフォルニアのピノってこんな感じだったよなあというのが正直な感想。これはけなしているのではなく,純粋にスタイルの違い。果実味バンバンのモダンなタイプとは一線を画す優しい味わいです。1000円台で最良かどうかは分かりませんが,日常的な食事に合わせて飲むのにはいい感じでした。ただ,三日目にはかなり味わいが落ちていたので二日以内に飲み切りましょう。

●[48%OFF] トロケイ ピノノワール "ノード・ファミリー・ヴィンヤード" ナパヴァレー 2002 【同一ワイン12本で送料無料!バンドルセール対象品】
インポーター希望小売価格3,870円 のところ
決算特価1,990円 (税込2,089円) 送料別

Date: 2007/0329 Category: おすすめワイン
Posted by: Andy
Comments
先日紹介したWassy'sのセールでいろいろ追加されています。売り切れ以外で目に付いたのはCapiaux Pinot Noir Gary's 2004。米国価格で40ドルくらいですが,送料込みで3700円ですから安いです。しかもRP94という高得点を取っているそうです。
キャピオー・ピノノワール[2004]ゲイリーズ
【パーカー94点】
【送料無料キャンペーン商品】
小売価格7,400円
50%OFF特価3,700円 (税込3,885円) 送料込

Date: 2007/0325 Category: おすすめワイン
Posted by: Andy
Comments
Wassy'sで恒例の決算セールが始まっています。めぼしいものはすぐに売り切れますので,迷ったら購入しておくべきかも。お勧めはいろいろありますが,とりあえず間違いないところでTurleyのZinfandel Dogtown 2000を。Turleyの単一畑もので4858円というのは安いと思います。しかも送料込み。

ターレー・ジンファンデル
ドッグタウン・ヴィンヤード[2000]
小売価格9,717円
50%OFF4,858円 (税込5,100円) 送料込


セール全体のページはこちら。随時更新されます。ここで売り切れとなっていなくても売り切れのことがよくあるので,個々の商品のページを開いて確認してください。

Date: 2007/0324 Category: おすすめワイン
Posted by: Andy
Comments
1969年のBV Cabernet Sauvignon George de Latour Private Reserveがオークションに出ています。いくらくらいで落札されるのでしょうか。

[1969] ボーリュー・ヴィンヤード・カベルネ・ソーヴィニョン
最低入札価格: 1円 (税込 2円) 送料950 円


調べたら「ヴィンテージ専門 六本木ワイン」という店に結構60年代のカリフォルニアワインが出ています。残念ながら自分の生まれ年のはありませんでした。

[1962]
カベルネ・ソーヴィニオン ジョルジュ・ド・ラトゥール / ボーリュー・ヴィンヤード
価格33,000円 (税込34,650円) 送料別
Date: 2007/0323 Category: おすすめワイン
Posted by: Andy
Comments
今日はかなり安価なワイン,安価ではないけど格安なワイン,高価だけどまあまあ格安なワインと価格帯バラバラで紹介します。まずは一押しのSiduri Pisoni。ワイナリ価格53ドル,米実勢価格70ドル程度(レア)が6980円。この値段だったら輸入するより格安です。Pisoniの中でも安い方でしょう。

●シドゥーリ ピノノワール ピゾーニ ヴィンヤード 2005
インポーター希望小売価格7,600円 のところ
ヤナギヤ特価6,980円 (税込7,329円) 送料別


2番目は同じく柳屋で売っているPaul HobbsのBeckstoffer-To Kalon Cabernet Sauvignon。Beckstoffer To Kalonは高品質なCabernetを生み出す畑として非常に評価が高いところです。To Kalonの名称をめぐってはMondaviと裁判になり,Beckstoffer側が勝訴したという逸話もあります。

●[パーカー97点!] ポール ホッブス カベルネソーヴィニヨン ベクストファー ト カロン ヴィンヤード 2003
インポーター希望小売価格33,000円 のところ
ヤナギヤ特価29,800円 (税込31,290円) 送料別


三つ目はWassy'sで1338円というSycamore CreekのMerlot。このワイナリGilroyの近くにあってなんだか行ったことがあるような気もしないでもないですが,ネット上にはほとんど情報がありません。わずかに関連する記事を見つけたのがこれくらい。モントレーのワイン・コンペティションで1999年のものがExceptionalと選ばれたそうです。ここでも20ドルと書いてあるのでやっぱり1338円はかなり安そうです。

【70%OFF・決算大特価】
シカモア・クリーク メルロ[2001]
サンタ・クララ・ヴァレー
小売価格4,460円
70%OFF特価1,338円 (税込1,404円) 送料別

Date: 2007/0320 Category: おすすめワイン
Posted by: Andy
Comments
パリ16区の決算セールでマルティネッリがたくさん出ています。本当にお買い得なのはPinotかChardonnayだと思いますが,個人的な好みでJackassのZinfandelを紹介しておきます。これはちょっと高いですが,あまり評価が変わらない「ジョセッペ&ルイーザ」は5980円と,約1/3の価格。本当はそちらがお勧めです。
マルティネッリ ジンファンデル
ジャッカス・ヴィンヤード[2004]
【決算特別価格】
価格15,800円 (税込) 送料別
Date: 2007/0307 Category: おすすめワイン
Posted by: Andy
Comments
Zinfandelの中でも「濃い」ものを作らせたら右に出るものはいないと言っても過言ではないTurley。ただ濃いだけでなく絶妙なバランスを持っているところが,人気の秘密でしょうか。日本では毎年今の時期に入荷され,米国の市場価格より安いくらいで買えるので,買うなら今がチャンスです。

Turleyのワインを検索

品揃えと値段でみると,パリ16区の決算セールが一押し。そのほか西村酒店のジュヴナイルは税込み3770円と,図抜けて安いです。
Date: 2007/0306 Category: おすすめワイン
Posted by: Andy
Comments
ロキオリといえば,カリフォルニアのピノの中でも長らくトップ・レベルを保っているワイナリです。日本での価格はかなり高めだったのが難点でしたが,湘南ワインセラーで7280円。米国価格で60ドルくらいなので為替を考えれば,同等といってもいいくらいの値段です。ロキオリとしては格安といってもいいでしょう。

ピノ・ノワール・エステート[2004]ロキオリ
メーカー希望 9,000円 のところ
決算セール特価 7,280円 (税込7,644円) 送料別

Date: 2007/0228 Category: おすすめワイン
Posted by: Andy
Comments
柳屋の店長稲村さんが「日本国内に存在する1000円台のカリフォルニア・ピノで、これより美味しいものは存在しない」と絶賛するトロケイ(Tulocay)のPinot Noir。飲んだことないのでそんなにおいしいのかどうかは僕は分かりませんが,ワイナリ価格で24ドルなので,1990円というのがお買い得なのは確かです。ちなみに別ヴィンテージですが,セント・ルイスのRiver Front Timesという新聞が91.754点を付けています。一応僕も買って試してみるつもりです。


●[48%OFF] トロケイ ピノノワール "ノード・ファミリー・ヴィンヤード" ナパヴァレー 2002 【同一ワイン12本で送料無料!バンドルセール対象品】
インポーター希望小売価格3,870円 のところ
決算特価1,990円 (税込2,089円) 送料別


ちなみに畑はCarneros。海に程近い涼しいところだそうです。
Date: 2007/0227 Category: おすすめワイン
Posted by: Andy
Comments
品質の高さで定評あるクラモチさんが輸入元だったのですが,今度はどこになるのでしょうか。値段が上がらないことを期待します。

メルヴィルのワインを検索

ダイアトムのワインを検索
Date: 2007/0227 Category: おすすめワイン
Posted by: Andy
Comments
Date: 2007/0221 Category: おすすめワイン
Posted by: Andy
Comments
Clos PepeとCargasacchiという人気ブドウ畑を使ったわりに格安なSiduriのSanta Rita Hills。さすがにすぐ売り切れましたが再入荷しています。今後は入手難になるかもしれないので,お早めに。

●シドゥーリ ピノノワール サンタリタヒルズ(クロペペ&カルガサキ) 2005
ヤナギヤ特価3,980円 (税込4,179円) 送料別

Date: 2007/0221 Category: おすすめワイン
Posted by: Andy
Comments
カリフォルニアワインあらかるとにPinotの注目ワイナリの一つルースラー(あるいはロースラー,Roessler)が4種まとめて出ています。総じて値段はやや高めですが,Alder Springsは比較的買い頃ではないかと思います。

【ロースラー (ルースラー)】
ピノ・ノワール "アルダー・スプリングス" [2004]
希望小売価格7,500円 のところ
あらかると特価6,480円


あとの三つはClos Pepe 2004(8480円),Savoy 2002(7890円),La Brisa 2003(5980円)。
Date: 2007/0219 Category: おすすめワイン
Posted by: Andy
Comments
Vignographyで知ったワイナリですが,なかなかユニークです。その名は「San Sakana」,すなわち「三魚」です。日本語としてどうなのよ,という向きもあるでしょうが,その辺はご容赦を。ちなみにラベルは鯉のような魚が3匹泳いでいます。Webサイトを見ると俳句のページなどもあり,そこから日本趣味に入っていっているようです。
"We started San Sakana to take our love of wine and winemaking to the next level - turning Rhone style grapes into wines that we would be thrilled to share with our friends!"

San Sakana Cellars

ちなみにワインはViognierとSyrah,Mourvedreとローヌ系。SyrahはLos Madres VineyardのものがVinographyで8.5/9,Trioという三つの畑のブレンドがSF Chronicleで星二つと,なかなか高評価。ワイナリのWebサイトから直売のほか,ベイエリアのいくつかのレストランやOakville Groceryで購入できます。

それと忘れてはいけないのはこのワイン,Crushpadで作ってます。Crushpadすごいですね。

PS.全く余談ですが,以前はこのカテゴリの記事,結構書いていましたが久々でしたね。カテゴリがなかったので「お買い得ワイン」に入れてしまいましたが。ほかにも2,3気になるところはあるのでそのうち紹介します(ちなみに「気になるワイン」ではSea Smokeを2003年7月に紹介しています。ML登録したけど買わなかったような気が。詰めが甘いですね>自分)。
Date: 2007/0215 Category: おすすめワイン
Posted by: Andy
Comments
Pinot2点紹介します。一つは先日の記事で紹介したMaboroshi WineryのPinot。リカーショップヒラオカで出ています。値段はちょっと高いですが…。もう一つはSiduriのSanta Rita Hills Pinot Noir 2005。ここのSanta Rita HillsはClos PepeとCargasacchiのブレンドという贅沢品。単一畑はそれぞれ50ドルするのに,Santa Rita Hillsは30ドルと格安。日本でも3980円と為替を考えたらかなりお買い得感の高い値段です。


まぼろしワインエステート
Maboroshi [2005]
価格8,180円 (税込8,589円) 送料別


●[2/22からのお届け] シドゥーリ ピノノワール サンタリタヒルズ(クロペペ&カルガサキ) 2005
ヤナギヤ特価3,980円 (税込4,179円) 送料別

Date: 2007/0202 Category: おすすめワイン
Posted by: Andy
Comments
好評?第1弾に続いて第2弾。有名ワインメーカー フィリップ・メルカのワイナリ,Melka Winesの2003 Cabernet Sauvignonがハートのラベルです。このラベルは毎年変わるので,貴重かも。

[2003] Melka Cabernet Sauvignon -
メルカ カベルネ・ソーヴィニヨン - メルカ
価格6,980円 (税込7,329円) 送料別


それからMendocinoにIl Cuoreというワイナリもあります。Cuoreとはイタリア語でまさにハートのこと。ラベルもポップでかわいいです。ただしワインはかなりカジュアルな部類に入ると思うので,プレゼントには今ひとつかも。
【送料込】ハートラベルなら今年はカロンで無くコレ!《カリフォルニアワイン》
イルクオーレ・ロッソ・クラシコ[2001]
希望小売価格 2,625円 (税込) を
PWC価格 2,100円 (税込) 送料別

Date: 2007/0201 Category: おすすめワイン
Posted by: Andy
Comments
Yanagiyaのピノセールは何だか値段が高いのばかりで肩透かしだったので,こちらを紹介しておきます。ときどき湘南ワインセラーに入ってくる「ゲアリー・ファレル」。ピノで4800円,ジンファンデルで3600円と,現地とさほど変わらない価格です。何より,これだけワインの値段が上がっている中,一流のワインメーカーが作るワインが変わらない値段で出ているだけでもうれしく感じます。

ゲアリー・ファレルのピノは酸がしっかりしているのが特徴だと思います。好き嫌い分かれるところかもしれませんが,真のピノ好きに飲んでほしいワインです。

ルシアン・リヴァー・ヴァレー・ピノ・ノワール[2004]ゲアリー・ファレル
特別価格4,800円 (税込5,040円) 送料別

Date: 2007/0128 Category: おすすめワイン
Posted by: Andy
Comments
Harrison Vineyardsといえばシマウマのラベルで日本でもそこそこ人気があったと思います。そこが実は既にワイン作りをやめていたといのを知りました。オーナー・ワインメーカーのリンジー・ハリソンさんが生まれ故郷のニュージーランドでワイナリを始めたためです。

その,現行最後のワインの一つであるZebra Zinfandel 2002が2990円とワイナリ価格の27ドルよりも安く出ています。これは結構貴重かもしれません。


【大特価】
[2002] ゼブラ ジンファンデル ハリソン
当店通常価格3,600円 のところ
な、な、なんと!2,990円 (税込3,140円) 送料別

Date: 2007/0124 Category: おすすめワイン
Posted by: Andy
Comments
はっきり言って,今回は値段は安くないと思います。でもお宝度はかなり高そうなラインナップ。今日はシルバーオークのオーナーがMerlotを作るために作ったTwomeyのPinot(これは知らなかった),フラワーズの265ケースという「グラン・ブーケ」,そしてRP95で入手難になったRoarのRosella's 2004。すごいですね。


●希少ピノ一挙大放出!連続ご紹介で綴る大祭典●
【マニアックス! ピノ・デイズ ~Maniax Pinot Days~】
希少銘柄続出★カルト・ピノ★大放出

Date: 2007/0119 Category: おすすめワイン
Posted by: Andy
Comments
バレンタイン向けのワインというとハートのラベルのカロン・セギュールがあまりにも有名です。これでは「有名すぎてこっぱずかしくて買えない」という人も多いと思いますが,そういう人にお勧めなのがナパのテラ・ヴァレンタイン。これもハートのラベルですが,カロン・セギュールよりはおしゃれだと思います。日本に入荷しているのはサンジョベーゼ主体のブレンド「アモーレ」とカベルネ・ソビニョン。アモーレは米国ではメーリング・リストと直売のみで販売されています。デザイン的にはこちらがお勧め。

【テラ・ヴァレンタイン・ワイナリー】
アモーレ・ナパ・ヴァレー・レッド・ワイン[2002](赤)
価格 5,500円 (税込5,775円) 送料別



テラ ウ゛ァレンタイン
カベルネ・ソーウ゛ィニヨン 2001
価格4,800円 (税込 5,040 円) 送料別


ちなみにValentineというのはオーナーのお父さんの名前。オーナーはシカゴで塗料とコーティングの会社「Valspar」を北米トップ5にまで大きくした実業家です。引退後にナパに来てワイナリを開きました。
Date: 2007/0117 Category: おすすめワイン
Posted by: Andy
Comments
カリフォルニアワインあらかるとに昨日出ていてすぐ売り切れたオーハイのピゾーニ2001(Ojaiとしては最終年)ですが,追加が入っています。さらに,パリ16区ではもっと安く売っています。Pisoniの中では比較的安価ですが,味はお勧めできます。米国でも70ドル前後とほぼ同値段。

●パリ16区
オーハイ ピノ・ノワール ピゾーニ・ヴィンヤード[2001]
小売価格 9,450円 のところ
価格 7,580円 (税込) 送料別


【オーハイ】 ピノ・ノワール "ピゾーニ" [2001]
希望小売価格9,000円 のところ
あらかると特価7,980円 (税込8,379円) 送料別
Date: 2007/0115 Category: おすすめワイン
Posted by: Andy
Comments
MarcassinのBlue Slide Ridge Pinot Noir 2002がオークションで出ていました。一撃価格は3万9000円。3万6000円からの入札ですから実際には3万9000円で売っていると考えたほうがよさそうです。日本国内ではかなり安いほうですが,米国では300ドル以下で買えますから,正直安いってことはないです。名前の威力はかなりありますが。

【2002 マルカシン ピノノア ブルースライドリッジ】
最低入札価格:36,000円 (税込) 送料800 円
一撃価格39,000円 (税込)


散発的にいろいろな店に入るSea Smoke。こちらは日本の価格の方が米国より安いくらいで,文句なくお勧め。すぐ飲むなら安いBotellaで十分。熟成させるなら一番上のTenがよさそう。間のSouthingはちょっとどっち付かずの感もありますが。まあ,どれもおいしいです。特に濃いピノ好き向け。

ボテッラ・ピノノワール[2004]
シー・スモーク・セラーズ(赤ワイン)
価格5,900円 (税込6,195円) 送料別


コスト・パフォーマンスの高さで言えばSiduriも逃すことができないところ。Sonoma Countyなら税込みでも2000円台で売っています。

シドゥーリ・ピノノワール・ソノマカウンティ[2005]
小売価格3,000円
オンライン特価2,800円 (税込2,940円) 送料別


[2005]シドゥーリ ソノマ・カウンティ ピノ・ノワール
Siduri Sonoma County Pinot Noir
価格2,800円 (税込2,940円) 送料別

Date: 2007/0115 Category: おすすめワイン
Posted by: Andy
Comments
カリフォルニアワインあらかるとのピノ特集,今日はアルカディアンのPisoniとGary'sが出ています。ここのは飲んだことありませんが,エレガントなスタイルで知られるArcadianが骨太なPisoniをどうワインにするのか興味深いところです。

【アルカディアン】 ピノ・ノワール "ピゾーニ" [2001]
希望小売価格11,000円 のところ
あらかると特価9,900円 (税込10,395円) 送料別


値段は格安ではありませんが,むちゃくちゃ高いというほどでもないと思います。
Date: 2007/0112 Category: おすすめワイン
Posted by: Andy
Comments
カリフォルニアワインあらかるとでピノの単一畑特集が始まりました。初日はSanta Lucia Highlandsの著名畑。Gary PisoniのPisoniとGary FranscioniのRosella's,Gary'sから11本のワインを紹介しています。一番の目玉はGary Pisoni自身のワイナリであるPisoni Estateでしょう。かつてPisoniの飲み比べをしたときは,「さすがに自分のところはいいブドウを使っているんだなあ」と思いましたから。また,Gary FranscioniのブランドであるRoarも出ています。ここのRosella'sもかなりおいしいです(Rosella'sはほかから出ているのも押しなべておいしいですが)。

【ピゾーニ・エステイト】 ピノ・ノワール "ピゾーニ" [2004]
当店通常価格12,000円 のところ
あらかると特価10,800円 (税込11,340円) 送料別

Date: 2007/0112 Category: おすすめワイン
Posted by: Andy
Comments
August Westから案内が来ました。昨年買い損ねたので割り当てが少なく,Graham Family Vineyard Pinot Noir(45ドル)とRosella's Vineyard Pinot Noir(42ドル)だけ希望を募ります。ご希望の方は今週末までに連絡をください。
Date: 2007/0111 Category: おすすめワイン
Posted by: Andy
Comments
そういえば紹介していなかったですね。このワイナリはジンファンデルやシラーなどを中心にコスト・パフォーマンスの高いワインを作っています。米国よりは少し高くなりますが,日本でも1000円台で買えるワインがいろいろあります。

何回か飲んだことがありますが,手ごろな価格でしっかりした味わいという点ではお勧めできると思います。

クラインのワインはこちら
Date: 2007/0111 Category: おすすめワイン
Posted by: Andy
Comments
RP100点,WS99点,WE100点など,高評価を欲しいままにしているSloan 2002。ここ数年続出した「次世代カルト候補」の中では一歩抜き出た感があります。ということで柳屋で出ていたのを一応紹介しますが,15万円超とさすがに高いです。米国では1000ドル近く出せば入手できるので,お買い得感はありませんが,何が何でも飲んでみたいという人はいかがでしょう。

なお,これを書いている時点で7本完売。2本追加したうちの1本も売れて残り1本になっています。すごいですね。

[パーカー100点] スローン プロプライエタリー レッド 2002
ヤナギヤ特価155,800円 (税込163,590円) 送料別