Archives

You are currently viewing archive for 2009
Date: 2009/1222 Category: 技術系
Posted by: Andy
Comments
コルクを抜かないワインサーバー「ソムリアート」とか,飲み残しワインを保存するバッグ「プラティ・プリザーブ」を紹介してきましたが,ユーロカーブからもホームワインバー「SOWINE」という製品が出ています。



ワインは最大2本収納でき(長期保存用ではありません),それぞれについて赤ワイン用の16~18℃,白ワイン用の8~10℃に温度を設定出来ます。12℃のセラーから出したワインの場合,赤ワインで3時間,白ワインで1.5時間でその温度になるとか。

それだけでなく真空ポンプの機能を備えることで開けてしまったワインの品質を維持します。

温度管理してくれるのはありがたいですね。見た目もかなりカッコいいです。置く場所があれば(笑)。

定価は6万9300円。セラー専科では今14%引きで送料込みで5万9850円です。ちょっと高いですがクリスマスプレゼントにしたら感激されるかもしれません。
Date: 2009/1215 Category: 技術系
Posted by: Andy
Comments
コルクを抜かずにワインを注ぐことができるワインサーバー「ソムリアート」」という記事がGIGAZINEに出ていました。コルクを抜かずに細い管ををコルクに通し,窒素ガスと置き換えるかたちでワインをグラスに注ぐ仕組みのようです。

製品名は「ソムリアート」。価格は17万8500円。

同じように窒素ガスとの置換で空気に触れないでワインを注ぐ仕組みを取ったものとして,かつてワインバーdecfiveで使われていたwhynotがあります。whynotは業務用だけで4本あるいは6本をセットするようになっていますが,ソムリアートは1本なので個人でも買いやすいかもしれません。

ギミック好きな方には受けそうです。

ただ,ワインは空気に触れずに酸化しなければそれでOKということもありません。特に白ワインだったら供する温度も大きな問題です。そのあたりを考えると先日紹介したプラティ・プリザーブの方が,現実的には便利なような気がします。

Date: 2009/1207 Category: 技術系
Posted by: Andy
Comments
先月,小学校の同窓会があり,そのときの写真を中心にスライドショー(フォトムービー)のDVDを作りました。スライドショーやそのDVDを作るのはこの1年で3回目ですが,少しずつ理解も進んで上手に作れるようになってきたと思います。これから卒業式シーズンなどで,同じようなことをする人は多いと思いますので,まとめておきます。

» 続きを読む

Date: 2009/1122 Category: 技術系
Posted by: Andy
Comments
Wine 2.0という言葉が出てきてからもう3年くらいになるでしょうか。このところ,Wine 2.0自体も第1世代から第2世代に移りつつあるような気がしています。

そもそもWine 2.0とは何か,ということですが,根底にあるのはCGM(consumer generated media)だったと思います。例えばCrushpadでワインを作ったり,さまざまなWineブログが登場してユーザーがワインを評価するようになったり,Gary VaynerhukのWine Library TVのような新興勢力が出てきたりといった,ことがその代表として挙げられます。

ところが,この半年~1年ほどの動きを見ていると,動きの中心がまたワイナリーに戻りつつあるような気がしてきます。ワイナリーが顧客との直接対話を志向するのがその中心です。メディアとして使われるのは主としてFacebookとTwitter。

FacebookとTwitter

Facebookの場合は,そのワイナリの「Fan」を増やすことによって,双方向のコミュニケーション充実を計るというのが主な使い方のようです。一方,Twitterの場合は,ワイナリによってもまだ試行錯誤しているという感じが多く見受けられます。

Twitterは,その性質上,ストック型の情報,例えばイベントの告知のようなものにはあまり向かないところがあると思います。イベント告知に使うなら,別のところにランディング・ページがあり,そこへのリンクをTwitter上で繰り返しつぶやくことでようやく広がるといった程度の効果に思えます。

Twitterの場合は,そのような告知効果よりもワイナリにより親しみを感じてもらうような目的で使うほうが効果が大きそうです。その代表がBonny DoonのRandahl Grahmでしょう。一方で,オフィシャルなコメントに終始するTwitterアカウントではおそらく効果はあまりないのではないかと思います。Twitterの方が使い方が難しいなというのが,今のところの感想です。

ちなみに,まだまだ抜けがたくさんありますがワイナリのリストをTwitterの上で作ってみました。一覧を見るとナパのワイナリが大半です。なんだかんだいいつつ,ナパが観光面でリードしていることの一つの現れのようなkなあ,とという感じです。
Date: 2009/1023 Category: 技術系
Posted by: Andy
Comments
どうもソフトバンク携帯からのアクセスがないみたいです。
お手数ですが試していただけると助かります。

PS. ソフトバンク携帯の認識の仕方が間違っていたようです。修正しました。
Date: 2009/1022 Category: 技術系
Posted by: Andy
Comments
ちょっとサイトのテストをしておりまして,このサイトに携帯でアクセスしてみてもらえますでしょうか。携帯に最適化しているのでそんなにパケットは食わないはずです。よかったらQRcodeを使ってください。



特にアクセス報告は不要です。ご協力ありがとうございます。
Date: 2009/1018 Category: 技術系
Posted by: Andy
Comments
メインのページとアイテムのページで対応したつもりなのですが,アイテムの方は何か動きがおかしいです。スクロールしてページの最下部まで行くと自動的に次のページを読み込みます。FirefoxでGreasemonkeyとAutoPagerizeのスクリプト,あるいはAutoPagerizeのアドオンをインストールすることで使えるようになります。
Date: 2009/1011 Category: 技術系
Posted by: Andy
Comments
かもくんのところで知ったのですが,ワインを保存するための画期的なバッグがでてきているようです。


プラティパスという会社はアウトドア用の製品で有名なところで,このような形状のバッグに長いストローを付けて,ハンズフリーで飲めるようにしたハイドレーションのシステムなどで人気があるようです。バッグは3層で一番内側はポリエチレン。健康被害が懸念されているBPAを使っておらず,プラスチックの臭いが移ることもないそうです。アウトドア用のものは外側まで透明ですが,これは外側を光が入らないように暗い色にしています。

使い方は,ワインを入れて,空気を搾り出し,キャップを締めるだけ。使い終わった後は石鹸を使わずお湯ですすいで,逆さにして乾燥させます。使用後にかさばらないところがいいところ。

なかなかいい感じですが,Amazon.comの値段は四つで28ドルですから日本ももう少し下がってほしいですねえ。
Date: 2009/1007 Category: 技術系
Posted by: Andy
Comments
自分的にはRSSリーダーはLivedoor Readerで納得していたのですが,iPhone版がいまいち便利でないので(入れてますけど1カ月に1回くらいしか起動していない),そちらを優先して変えてみようかという気になってきました。

iPhone用のRSSリーダーの多くはGoogle Readerと連携して動くので,必然的にPCではGoogle Readerを使うことになります。

まずiPhone側は「Read It Later」と連携できて動作が速いということでFeedsというのを入れました。これはまあまあ良さそうなのですが,問題はPC。

Google Readerがなんとも動きがもっさりしているし,使いにくいのです。Livedoor Readerだとひたすら「w」を押すだけでどんどん未読を進めて行ってくれるのですが,Google Readerでは「j」を押し続けると未読がなくなっても同じフィードの過去記事に行ってしまいます。過去記事が見られるのはいいのですが,ここではそれを求めていないので,なんとかできるだけ早く次のフィードにいってほしいところ。「Shift+j」でフィードは移動できますが,それだけではオープンせず,「Shift+o」で開かないと中が見られません。キーボードショートカットでいろいろ押し分けなければいけず,結局Livedoor Readerより効率が落ちてしまいそうな感じがしています。

何かいい解決策はないですかねえ…
Date: 2009/1006 Category: 技術系
Posted by: Andy
Comments
ワインの個人市場を作ろうとしているVinfolioが興味深い実験をしています。真夏にワインを輸送するとボトルの温度はどうなるかというものです。Vinfolioではワインのコンディションを保証するため,ワインを売りたい人はそのワインを規定の発泡スチロールのケースを使ってVinfolioに送らないといけません。米国では日本のようにクール便は使われていないため,通常の宅配便で送られることになります。それがワインにダメージを与えないかどうかを調べる実験です(Vinfolio - The Wine Collector: Practical Wine Collecting Advice)。

この実験ではサンフランシスコにある倉庫(温度は12.3度)からFedexのOvernight Priorityサービスを使って目的地に送ります。出荷時のサンフランシスコの気温は20.0度。目的地の翌日の気温は最低気温が25.0度,最高気温は38.9度!でした。また,中継地点のメンフィスでは当日の気温が23.3度~33.3度,翌日が23.9度~32.2度でした。

ケースは12本入りで,ケースの隅のボトルの温度と発泡スチロール内の気温の変化を計測しました。

その結果,ボトルの温度は出荷時に16.1度。目的地に着いたときは20.6度でした。発泡スチロール内の気温は最高29度くらいまで上がりましたが,ボトルの温度は急変しませんでした。Vinfolioではこの実験の条件であれば,ワインの状態にダメージは与えないと判断しています。

Vinfolioでは目的地の気温が違う条件で何回かテストしましたが,目的地の気温は最終的な温度にはさほど影響しないことがわかりました。

今後,6本入りのケースや2-dayサービスを使ったケースも調べるということです。
Date: 2009/0918 Category: 技術系
Posted by: Andy
Comments
0906wineのかんちゃんがサンフランシスコのCrushpadでピノノワールの選果を手伝ってくれる人を募集中だそうです。土曜日午後3時から。

関心ある方は直接かんちゃんにどうぞ。
Date: 2009/0904 Category: 技術系
Posted by: Andy
Comments
南アフリカでSurePureと呼ぶ新しいワインの微生物退治技術が認可されたそうです。
"South Africa has become the first country to approve a new hi-tech process which uses light energy to purify wine – and claims to dramatically reduce the need to add sulphur."

SurePure technology approved in South Africa - decanter.com - the route to all good wine

この技術は紫外線を使うもので,これによって二酸化硫黄の利用量を劇的に減らすことができ,ワイン自体には全く損傷を与えないとか。

ワインへの悪影響がないなら,よさげな方法ではあります。今後他国にも広がるのでしょうか。
Date: 2009/0901 Category: 技術系
Posted by: Andy
Comments
ご不便をおかけしましたことお詫びいたします。まだ不具合がありますが,修正いたします
Date: 2009/0826 Category: 技術系
Posted by: Andy
Comments
カリフォルニア・ワイントピアの著者であるBlake氏がLA Timesに「Wine decanting: Give wines some air」として書いた記事の内容を,奥様の石川真美さん(上書の共著者)がブログで紹介しています。

前編
後編

なかなか面白いので読んでみてください。
Date: 2009/0820 Category: 技術系
Posted by: Andy
Comments
カリフォルニア・ワイントピア」の著者である石川真美さんのブログで,最近評判のワイン・エアレータを使う話が出ています。ホワイトアスパラガスに合うかとNZのソヴィニョン・ブランとブルゴーニュのややオークが効いたシャルドネを開けてみたところ,どちらもいまひとつで,そこでワイン・エアレータを使ったところマイルドになってアスパラガスに合うようになったという話。

ただし,万能ではなく

このデキャンティングですが、物によっては、逆に味が
フラットになってしまうので、ご注意を☆
判断が難しい場合は、半分デキャンタして、半分瓶に残して、
飲み比べ…なんていうのも楽しい遊び方です♪
サンフランシスコ・ワイン日記 : ホワイトアスパラガスと、ソーヴィニョン・ブラン vs シャルドネ

とアドバイスがあります。

ちなみにときどきコメントいただくshina_poohさんのブログには,Alpha Omegaワイナリのテイスティング・ルームで使われていた話も載っていました。

用途を間違えなければ結構役に立つということですね。

Date: 2009/0818 Category: 技術系
Posted by: Andy
Comments
最後は番外編で旅行中役に立ったiPhoneのアプリやサイトです。

渋滞情報(リンク先はiPhone専用)
これは渋滞情報のWebサイト。設定も保存でき,ほとんどアプリケーションのように使えるすばらしいサイトです。地図が回転できたりしておもしろい。詳しくは作者のページで。

渋滞情報

・食べログ
最近バージョンアップして格段に使い勝手がよくなりました。無料アプリなので,入れておくべきソフトでしょう。事前にブックマークに登録しておくと,簡単に店情報が呼び出せて便利です。検索性もずいぶん良くなりました。今回は伊東・下田エリアで評価の高いところを探して夕食候補を選びました。

食べログ

・AutoStitch
写真のお遊び系アプリ。複数の写真をつなぎあわせてパノラマ風にしてくれます。下の写真はシャボテン公園の駐車場から。小さくて見えにくいですが(元画像ではちゃんと見られます),伊豆大島や利島,大室山が入っています。これ使うときは,写真縦位置で撮るか上下も撮ってつなげた方がよさそうです。ちょっと横長になりすぎました。

AutoStitch


・EasyCamera
320×426ドットと画素数は少ないですがとにかくパシャパシャと写真を取れるアプリ。Webに載せるにはこれくらいの解像度でいいし,上のAutoStitchのように何枚も撮るときはとても便利。とっさのシャッターチャンスに対応できるのも大きいです。例えばリスザルの親子の写真はこれでなかったら撮れなかったでしょう。とっさに使うアプリなので,今はドック入りに昇格しています。

・Enjoy Sudoku Daily
食事2時間待ちの時間つぶしに最適(笑)。

・Fastweet 2K
さすがに旅行中はTwitterのチェックも日に数度程度。何百と未読がたまるので,とりこぼしの少ないこのアプリは役に立ちました。

・Moby
撮った写真をTwitterに投稿するのに使ってました。Twitterのタイムラインは見たくないけど,投稿はしたいというときに便利。ほかにも投稿専用アプリはあるので,特にこれがベストというわけではありませんが。

・SugarSync
しつこいですが,iPhoneで撮った写真をPCに転送するのはこれが楽。どちらかというと旅から帰ってから使うアプリですが。今も書きながらアプリのスクリーンショットを撮って送ったりしました。
Date: 2009/0810 Category: 技術系
Posted by: Andy
Comments
ViralVines.comというサイトにワイナリのTwitterやFacebook利用について記事がいろいろ出ています。

Facebook利用についてまとめたのが6月29日の記事。250以上のワイナリのFacebook利用を調査し,ファン数がトップ50のワイナリについてまとめています。トップ50のうち一つが南アフリカであとは米国。カリフォルニアが31でトップ,2番目はミシガンとワシントンの8個でした。ファン数トップはノース・カロライナのDuplin,2番目はChateau Morrisette。

Twitterについて同様にまとめたのが8月3日の記事。170以上のワイナリを調べたそうです。

このうちトップ50のワイナリにアンケートを取った結果が8月7日の記事。ワイナリがどのようにTwitterを位置付け,使っているかをまとめたものです。総じてポジティブですが,マーケティング・プランに組み込まれているというより,場当たり的にやっている感じが強いようです。
Date: 2009/0808 Category: 技術系
Posted by: Andy
Comments
New York TimesのWebサイトにiPhone用のワイン・アプリケーション3種のレビューが掲載されています。Dryncと,SnoothとWine Enthusiastの出しているものです。どれもワインの検索からセラー管理まで一通りの機能を持っています。
"Wine apps have come a long way in a short time. At first there were just electronic wine journals, which helped you keep track of what you had drunk, and or hoped to drink in the future."

Three Apps to Take to the Wine Seller - Gadgetwise Blog - NYTimes.com

掲載されている中で,一番よさそうなDryncを購入してみました。600円というiPhoneのアプリとしては割と高額のものです。実は後から無料版もあることに気付いたのですが,無料版だと広告があるのと,セラー管理で10種のワインしか登録できないという制限があります。とりあえず無料版で使い始めて,本核的に使うときに有料版にするといった形にするのが,普通でしょう。

Dryncの特徴は,特定のワインレビュー・サイトに限定されないことと,さまざまなサイトとの連携が考慮されていること。ここが長所でもあり短所でもあります。ワインを検索すると,そのレビューを複数のサイトから見られます。ただし,内容を詳しく見るためにはアプリを一回出てそのサイトに移らないといけません。ここがやや弱点。SnoothのアプリであればSnooth内で完結するので,それだけで済むのであればそっちの方が便利でしょう。

また,選んだワインについてメールを送ったり,Twitterでつぶやく機能もあります。以下で画面を紹介しますので参考にしてください。
検索結果 ワインのページ上部
ワインのページ下部 レビュー一覧
セラー追加画面上部 セラー追加画面下部
Date: 2009/0806 Category: 技術系
Posted by: Andy
Comments
若いカチカチに硬いワインを一瞬にして熟成したまろやかな味にする――そういった製品は以前から出ては消え,出ては消えしてきました。私もかつて話題になったデキャンティング・ポアラーで注いだワインを飲んだことがありますが,一流ワインがピンと来ない味になってしまい,ちょっと納得できるレベルではないように思いました。

ところが,昨年から出てきた新世代の「ワイン・エアレーター」は一味違うようです。例えば,その代表であるVinturiのWine Aerator。Amazon.comで見ると244人のレビューの中でほぼ8割の194人が五つ星を付けています。三つ星以下はわずか9人。この大成功に触発されてか,対抗製品が次々と登場しているのも新しい動きです。

Wine Accessories: The Aerator Shoot Out | Enobytes Wine Blogではそういった新世代ワイン・エアレーター5種(Respirer, Soiree, Spinwine, Versovino, Vinturi.)に「時間」を加えた6種がガチンコ対決しています。

テストの方法は,コントロールとランダムの2種。コントロールではワイン1本はグラスに注いで1時間半置き(これが「時間」),それから他のエアレーターで注いだもの5種とをテイスター二人が飲み比べました。ランダムはレストランやテイスティング・ルームでボトルから普通に注いだばかりのワインとエアレーターを使ったワインを不特定多数の人に比べてもらいます。

その結果,一番良かったのは……「時間」。馬鹿にしているのかという結果ですが,新世代と言えどもやはり自然の熟成にはかなわないということでしょう。五つのエアレーターの中ではSoireeが無難な選択。ResperieはSoireeよりも熟成力は強く,お金に余裕があるならSoireeと両方買うのが一番,とのこと。Vinturiはこれに続く結果でSpinwineとVersovinoは熟成力がやや弱かったとのことです。

最後に,五つのビデオを貼っておきます。Resperie,Soiree,Vinturiは同じ人がやっていてなかなか面白いです。








VersoVinoは貼りこめなかったのでリンク

日本で売っているのはVinturiだけのようです。
Date: 2009/0802 Category: 技術系
Posted by: Andy
Comments
7月もiPhone関連と神の雫関連の記事が上位に集まりました。さっそくランキングから

1. iPhoneで撮った写真をPCと同期する簡単な方法
2. 今週も「神の雫」
3. 今週の「神の雫」
4. iPhoneでよく使うアプリ・サイト10選
5. 神の雫についての補足
6. iPhoneアプリ紹介「ウィズダム英和・和英辞典」
7. 【保存版】ブショネのワインを救う方法
8. まとめ:飛行機内のワイン持込と箱について
9. 今週の「神の雫」は
10. Robert Mondavi Winery


1位はSugarSyncの紹介記事。SugarSync,かなり役立っています。もうじきDropboxのiPhoneアプリも登場するようなので,それが出たらそちらも試してみようと思っています。

2位は神の雫への突っ込み第2弾。ナパ・ヴァレー・ワイントレインは途中下車できないのでご注意を。3位は突っ込み第1弾。6月の記事ですが7月もかなりのアクセスがありました。神の雫関係では5位と9位にも記事が入りました。5位は一回目の突込みが予想以上にいろいろな人に読まれたようなので,説明が足りない部分を補ったもの。9位はあまりネタがなかった回ですが,かえって読者から突っ込みをいただきました。ネタはともかくとして神の雫,モーニングの漫画の中ではかなりつまらないのが気になります。

iPhoneネタが4位と6位にも。今のiPhoneのアプリ構成はこのとき紹介したのともまた違っています。EasyCameraをドックに入れました。

あとの三つは上位定番記事。飛行機へのワイン持込のまとめ記事は夏休みシーズンになるとよく読まれます。
Date: 2009/0727 Category: 技術系
Posted by: Andy
Comments
カリフォルニアワインの玄関口をオープンしたのが1999年8月中旬(17日か19日だと思うのですが,正確な日付は忘れました)。早いもので(早くない?),もうじき10年です。ブログを更新の中心にしたのが確か2003年3月なので,それからだけでも6年半近くやっていることになります。

今はこういった独立したサイトでやっているよりも,大手のブログ・サービスを利用する方がページビューなどははるかに多いのでしょうけど,どうも自分でコントロールできないとつまらないので,これからも細々とやっていきます(笑)。

一応,秋には今のPHPベースのシステムをRuby on Railsベースに変えたいと思っており,今の大目標です。ワイナリ紹介とブログをもっと有機的に連携できるようにしたいと思っています。多分ブログ見ている人にとってはほとんど変わらないでしょうけど。

ps. 10年記念で何かキャンペーン月間でもやろうかとも思いましたが,何も思いつかないので,淡々と進めます。何かアイディアがあったらコメントよろしく。
Date: 2009/0716 Category: 技術系
Posted by: Andy
Comments
ヤゴの脱皮を動画で撮ろうと,iPhoneでTimeLapseというアプリケーションを急遽導入し,撮影に挑んだのですが…

このアプリケーションは一定間隔で写真を撮っていくもので,撮った画像ファイルをパソコン上で動画変換することで,超高速再生できるようにするものです。今回は朝までということで30秒おきに,1000枚撮る設定にしてみました。

ところが,途中で「動画なんだから横置きにしないとおかしいよね」とか思って,一回中断してやり直したのです。そうしたらそれから5分くらいでなぜか終了してしまっていました。理由は不明です。

なので結局立て置きで撮った最初の40分くらいのところから2~3秒のビデオを作るのがやっと。ただ,クリッピングできるので縦置きのままでも問題なかったことは判明。あのまま撮っておけばよかったです。

完全に失敗作ですが記念にアップしておきます。

Date: 2009/0713 Category: 技術系
Posted by: Andy
Comments
iPhoneの中身を公開するのが流行っている?(その1その2)ようですが,まだアプリの出し入れが多く,全然整理されていない(というかする気もほとんどない)ので,よく使うアプリを紹介します。

まずはドックから。
ドック
一番よく使うのは左端のTwitterのアプリ。Twitterfonを定番にしていたのですが,先週からFastweet 2Kを一軍入りさせました。Fastweetの売りは起動時の更新の早さと2000個までつぶやきをさかのぼれること(有料版の2Kの場合)。機能的にはTwitterfonに一日の長があると思うのですが,Twitterfonが一度に取れるつぶやきは200個。フォロー数が増えて,ちょっと油断すると200を超えてしまうことも多いので,日本で開発されたソフトを応援したいということもありFastweetに変えました。

次はメール。Gmailの普段使っているアカウントのメールを見るのに使っています。

次はGmail(Safariのブックマーク)。これはもう一つのGmailアカウント管理用。Safari上だとGmailの検索機能などが使えるので,検索することが多いアカウントをこちらで見ています。

右端はmixi用のアプリ。なかなか使い勝手よかったのですが,mixiでデザイン変更があったため,スクレイピングを使っているこのソフトは今は動いていません。

お勝手口
5番目が何か悩ましいところですが,まずはやっぱりこのサイト(のSafariのブックマーク)。iPhone用のデザインを導入したので,iPhoneからのアクセスが見安くなりました。画像サイズが大きいと文字幅と合わないと行った問題があったのですが,Safariの新版だとうまく調整いsてくれるようで,きれいに表示されます。

数独
6番目は数独のアプリ「Enjoy Sudoku Daily」。数少ないゲーム系アプリです。これ,無料ですが,一日にBeginner, Easy, Moderate, Intricate, Difficult, Devious, Fiendishの7レベルで1題ずつ出題されます。これがかなり難しいんです。上の3レベルは僕の実力だと,仮置きをしないと解けないことがほとんどです。有料版は問題数の制限がないそうですが,1日7題くらいが時間を使いすぎずにいいところ。

SugarSync
7番目は先日紹介したSugarSync。今回も,iPhone上でスクリーンショットをどんどん撮り,それをSugarSyncで送ってパソコン上で編集して使っています。Evernoteよりもずっとストレスが少なく快適。

i AsahiYahoo!
8番目と9番目はニュース系のサイト(Safariのブックマーク)。ニュース系はいくつかアプリを使ってみたり,今もたまに使うもの(GNReaderなど)もありますが,一番よくある「今の最新ニュースをチェックしたい」という要求に一番こたえられるのはWebサイトへのアクセスであることがだんだん分かってきました。例えば朝日・読売・日経による「あらたにす」のアプリがあるのですが,これは朝7時でも内容が前の日の夕刊のまま。これでは使い物になりません。

Calc
最後はCalc。使用頻度は実はもうちょっと低いかもしれませんが,いわゆる「神アプリ」の一つ。履歴が残る電卓で,仕事でちょっと計算が必要とかってときに,いちいちExcel使うより早いし,数字の確認も早くできます。これはすばらしい。

続きでは,頻度は低いけどはずせないアプリなどを簡単に紹介。

» 続きを読む

Date: 2009/0701 Category: 技術系
Posted by: Andy
Comments
4月,5月は定番記事ばかりで面白くなかったので「読まれた記事」をさぼってしまいましたが,6月は異変がたくさんあったので復活です。

6月の「異変」は四つ。まず,6月1日に中川ワイン販売がボンドの取り扱いを始めたという記事に急にたくさんアクセスが来ました。どこかのメディアにでも出たのでしょうか? 「ボンド ワイン」などの検索で来る人が多かったようです。次は6月18日に「神の雫」がおかしいよ,という記事を書いた後。2ちゃんねるなどで取り上げられたため,通常よりアクセスが増えました。

三つ目と四つ目はどちらもiPhone関係。6月21日にウィズダム英和・和英辞典の記事がAppBankに載りました。さすがに月間400万近いPVを持つブログだけあってかなりのアクセスが来ました。記事中で神の雫にも言及されていたため,そちらもまた増えました。四つ目は数日前に書いたSugarSyncの記事で,これもAppBankにリンクが載ってアクセスが増えました。

内容が良くてアクセスが増えたわけではないので,だからどうのということもないのですが,やっぱり人気ブログの力はすごいなあと思いました。

遅くなりましたが,ランキングを。
1. 今週の「神の雫」
2. iPhoneアプリ紹介「ウィズダム英和・和英辞典」
3. 中川ワイン販売が「ボンド」を取り扱い
4. iPhoneで撮った写真をPCと同期する簡単な方法
5. 「神の雫」次の使徒を占う
6. 【保存版】ブショネのワインを救う方法
7. ワイナートが誌面刷新,カリフォルニアワインの記事も
8. Ridge/Lytton Springs
9. Calera Wine
10. Robert Mondavi Winery


ちなみにTwitter関連は反応鈍いですね。空回りしている感じです。
Date: 2009/0629 Category: 技術系
Posted by: Andy
Comments
最近,ブログに載せる写真をiPhoneで撮ることが増えています。画質はコンパクト・デジカメと比べて相当低いのですが,記録用と割り切れば使えないことはありません。なにより,デジカメだと撮った後,カードをPCに入れてデータを取りこんでというのが,どうしても億劫になるので,ネットで簡単に送れるiPhoneの方が手軽に写真を使えるのです(Eye-Fi買えって話もありますが,それはまたお金かかるしねえ)。

iPhoneからPCに画像を送るにはメールを使うのがまず思いつきますが,サイズを勝手に変えられてしまうのがやや難点。どうせブログ用ならまた縮小してしまうのですが,それでもなんとなく嫌なものは嫌です。

ファイルの同期を取るアプリケーションがあるので,その代表格であるEvernoteを使ってみたのですが,同期が今ひとつうまくいかなかったり,PC側のクライアントソフトが重過ぎたりして,使い勝手はあまりよくなく感じました。また,DropBoxというのも試しましたが,これはiPhone側からはファイルを送れず,PCから入れたデータを見るだけで問題外(注:これは記事執筆時のこと。現在ではDropboxもiPhoneアプリがありiPhoneからファイルを送れるようになりました)。

後は,mixiの日記で上げておいて,後からPCでその写真を取りこんでとか,Twitterと同期する写真サービスでアップして後からPCに取りこむとか。最近は後者を比較的よく使っていました。ただ,これらもPCに取りこむ作業がちょっと無駄です。

そんなこんなで決め手を欠いていたのですが,Dropboxを超えた?オンラインストレージ「SugarSync」 - frnk*blogという記事で知ったSugarSyncを使ってみたら,これまでで一番使い勝手がよかったので,これからはこれを中心にしようかと思っています。ということで以下はこれの紹介。

» 続きを読む

Date: 2009/0623 Category: 技術系
Posted by: Andy
Comments
Windowsで使うTwitterのクライアントで悩んでいます。これまでTwitというアプリを主に使っていて特に不満を感じていなかったのですが,iPhoneでTwitterfonを使うようになってからは,そっちの方が使い勝手がいいので,もっといいものが欲しくなってきました。

機能としては,①アイコンとつぶやきがスクロールだけで全部見られる,②新しいつぶやきを受信したときにポップアップでウインドウが出る,③ReplyやReTweetが簡単にできる,④画像投稿と連動できる,というくらいがあればいいのでそれほど高望みをしているとも思わないのですが,どうも満足できるものが見つかりません。

まず,Twitは②以外を満たしていません。次に使ってみたDigsbyはGmailのノーティフィケーションにも対応しているのは良かったのですが,つぶやきの内容を見るのに横スクロールが必要で(Gmailの方は横スクロールしないのになぜだろうとかなり不思議です),また②もサポートしているのですが,ポップアップウインドウが巨大でかなり鬱陶しく,やめてしまいました。

Tweetdeckは多機能で評判がいいというので入れてみたのですが,②のノーティフィケーションでだれからどういうつぶやきが来たのか分からないという難点があります。①,③,④はOKなんですけどね。あと細かいことですが,マウスホイールでスクロールするときのスクロール量が大きすぎるのはちょっと嫌なところです。

Firefoxで使えるTwitterFoxは①,②についてはいい感じなのですが,投稿関係の機能が弱く,ReTweetや画像投稿はサポートしていません。WebページのリンクがそのままFirefoxで開く点など,捨てがたい魅力もあるのですが。

何か自分に合うようなクライアントはないでしょうか。
Date: 2009/0619 Category: 技術系
Posted by: Andy
Comments
iPhone 3G Sの出荷開始に先立ち,iPhone OSがバージョン3.0に上がりました。もちろん既存の機種や,(有料ですが)iPod touchにも対応しています。コピー・ペーストのサポートやバックグラウンド動作のアプリ,プッシュ型のサポートなど,かなり強力なアップデートです。

もちろん自分がユーザーになったからというのは最大の要素だと思いますが,昨日からのネットの状況を見ると,実際にかなりの人がアップデートをしているような気がします。

OSのアップデートといえば,今年はWindowsも7が出る予定になっていますが,はっきりいってもうWindowsには心ときめかないですね。新しいPCでも買うときには7にするでしょうが,わざわざ購入してアップデートしようという気にはほとんどなりません。

思えば,パソコンのOSをかれこれ20年以上,それも相当熱心に見てきたわけですが,Windows XP以降は割とどうでもよくなってしまっています。逆に今のiPhoneを見ると,1990年代初頭のパソコンOSのような興奮状態を思い出します。時代の移り変わりですね。
Date: 2009/0617 Category: 技術系
Posted by: Andy
Comments
今のところWine系のiPhoneアプリ/サイトではWine Advocateのサイトのほか,VinfolioのWinePrices,Snoothを使ってみています。とはいってもまだそれほど出番はありませんが。

この中でWine Advocateは会員でないと使えないのですが,無料アプリのWinePricesとSnoothではややSnoothの方ができが良いようです。

Snoothがデモ動画を公開しているので紹介しておきます。

Snooth iPhone Application 1.0 Demo from Snooth on Vimeo.

Date: 2009/0614 Category: 技術系
Posted by: Andy
Comments
前の記事でも書いた飛行機鶴。鶴の翼のところから鶴を折り出すところがどうしても分からず,ぐちゃぐちゃになったり間違えて破いてしまったり。何度かの失敗を経てようやく満足いくものができました。普通の15cmの折り紙で折っています。

飛行機鶴

1分ローズは川崎さんの作品で手軽に折れるバラ。ねじり折りして立体化して外側に表情を付けて終わりです。精密さもいらずちょっと物足りない作品。とはいえ1分ではさすがにできません。2回目は多分2分くらいでできたような。

紙の裏側が結構見える作品なので,和紙のような裏表同じ色の紙や両面折り紙で折るのがいいと思います。

1分ローズ
Date: 2009/0614 Category: 技術系
Posted by: Andy
Comments
写真,見にくいと思いますが鶴の羽に小さな鶴が付いています。川崎さんの本から「飛行機鶴」。川崎さんが数学で博士号を取った折鶴理論からできたものです。展開図の一部だけで折り方が書いてないのでかなり苦労しました。その割にというか,そのせいで途中でいじくり過ぎたため不出来です。

飛行機鶴

25cmの折り紙を使っていますが,15cmの普通のやつだったらちょっと辛そう。


Date: 2009/0610 Category: 技術系
Posted by: Andy
Comments
まずはお断りからですが,この記事を書くに当たって,iPhoneアプリ紹介サイトの雄であるappbankさんから1000円のギフトをいただいています。こちらのページの下の方「appbank読者プレゼント」のところをごらんください。という,言い訳はさておきiPhoneには手放せなくなるようなアプリがいろいろあるのですが,このウィズダム英和・和英辞典version2.0もその一つ。そもそも英和・和英の紙の辞典はそれぞれ3465円。合わせて6930円するものが2800円で両方入っているのですからそれだけでもお得です。それだけでなく,アプリの機能も優れているし,ウィズダムは学習用の英和・和英辞典として非常に高く評価されているものです。

アプリの内容についてはappbankさんで詳しく紹介されているので,それを見ていただければいいのですが,ここでも簡単に書いておきます。

まず,検索は英和・和英区別なくできます。いわゆるインクリメンタル・サーチで前方一致でマッチする見出し語が検索できます。例えば「soon」と入れると次のように2語マッチします。

soon検索

これだけなら当たり前ですが,ここで左上の「見出」のところを触るとsoonを含む「成句」の一覧が,さらにもう一回同じところを触ると「用例」の一覧が出ます。この用例が出るというのがありえないくらい強力な機能であり,紙では絶対に実現できないものです。

成句 用例

もう一つ特筆できるのが,各語のページで単語をなぞるとそれを見出し語として検索できること。これも便利な機能です。ここでももちろん英和と和英は区別なく移れます。例えば,soonから逆に「早い」を調べられます。ここではこの語の解説を4画面分だけ紹介しますが,この項目の半分にも達していません。ウィズダム和英の解説の充実はここからでも分かるだろうと思います。いや本当にこの辞書はいいです。特に和英はすばらしいと思います。ちなみにAmazonにおける紙版のカスタマ・レビューは英和が19人中15人が星五つ,和英が13人中12人星五つという高評価です。

早い1 早い2
早い3 早い4


ところで,テキストを選んで検索する機能については使っているうちに,ちょっと使いにくかったりするところも気付きました。例えばsoonerというのを選ぶとsoonの比較級ではなく,soonerという見出し語になってしまいます。

sooner

ここで上の「sooner」のところを長押しするとポップアップでメニューが表われ「前の単語」を選ぶことでsoonに移れるのですが,それは分かっているからできることで,やや不親切。ただ,比較級であることを自動的に認識して表示してくれることもあるので,これはたまたまsoonerという単語があったから起こる例外的なことかもしれませんが。いろいろ試してみると複数形でも単語をきちんと探してくれるときと,そうでないときがありました。見出し語が見つからないと検索画面にも移らないのと,英単語の場合は選択が単語単位で文字単位で指定できない(例えば複数形のsを選ばないようにするなどができない)ので,ちょっと思うに任せないところもありました。

このほか,よく引く語にブックマークを付けたり,履歴から以前に調べた語を見るなど,アプリならではの機能が十分に付いています。英和では発音が聴けるのも紙では実現できない機能です。

iPhone,英語学習用として見るだけでも電子辞書に劣らない魅力を持っていると思います。
Date: 2009/0609 Category: 技術系
Posted by: Andy
Comments
ワイン業界でのTwitter利用は日ごとに盛んになっています。本当に,月とか週という単位ではなく,毎日参入が続いている感じです。僕ごときをフォローするワイン関係の人が毎日複数いるくらいですから,ねずみ算のように膨れ上がってきているのでしょう。Twitter上でフォローすべき12人のワイン・ピープルなんていう記事も書かれており,200回以上「retweet」(Twitter用語で,だれかのつぶやきを自分のつぶやきで紹介すること)されています。

このブログのネタ元としては,以前はWine Business Onlineなどの専門サイトが中心で,それにパーカーの掲示板などをときどき見ていましたが,一昨年くらいからブログ(というよりRSSリーダーと言った方が適切かな)の比重がだんだん増えてきました。この1カ月はそこからTwitterに急速に移行しています。とはいえ元記事はブログだったり各種ニュース記事だったりするわけですが,それらを知る媒体としてはTwitterが一番早く多様性が高くなっています。

これが一過性のものなのか,ブログのように定着するのかはまだ分かりませんが,とにかくここしばらくはTwitterへの注目は高まるばかりだと思います。

» 続きを読む

Date: 2009/0605 Category: 技術系
Posted by: Andy
Comments
iPhoneを使い始めて2カ月過ぎました。このあたりで携帯電話との比較を中心に一回おまとめをしておきたいと思います。

まず,iPhoneが携帯電話のデータ・サービスやブラウザと比べて優れている点としては

・画面がきれいで,文字の視認性が高い
・縦スクロールが速くて楽
・ブラウザでJavaScriptが使え,PCサイトとの互換性が高い
・タッチパネルの操作は携帯のキーパッドより楽
・文字入力は携帯より楽

という5点が大きいと感じています。特に最初の二つによってiPhoneの上ではテキストを読むのにストレスをあまり感じません。テキストの読みやすさでは視線の移動が小さくて済む分パソコンよりも上ではないかと思います。例えば,青空文庫で著作権が切れた文章が数多く公開されていますが,携帯でこれらを読むのは不可能ではないですが,かなり辛いです。iPhoneでは青空文庫を読むようなアプリケーション(写真はi文庫)もいろいろあり,かなり快適に読めます。
i文庫

また,携帯電話にも今はフルブラウザが載っていますが,互換性の高さではiPhoneの方がずっと上です。JavaScriptが使えるかどうかは端的に一つの理由ですが,それ以外に携帯電話だとすぐにメモリが足りなくてページが表示できなくなってしまうのに対し,iPhoneではほぼそういうことはないこともあります。また,仮に表示がちゃんとできたとしても携帯電話のキーによる操作やスクロールはストレスフルなのに対し,iPhoneはタッチパネルのユーザー・インタフェースなので違和感なく使えるというのもあります。僕は携帯で結構フルブラウザを使っていたので,この差は大きく感じます。

一方,携帯電話に劣っている点としては

・携帯電話専用のサイトが利用できない
・おサイフケータイやワンセグが利用できない

が挙げられます。このうち後者については,現状別の携帯電話(au)も依然として使っているので,そちらでカバーしています。携帯電話専用サイトについてはau側のデータ転送量を抑えるためにあきらめて,iPhoneでPCサイトを使っています。具体的にはmixi以外のSNSサイトなどが主なPCサイトでアクセスしているところです。iPhoneのアプリケーションで携帯ブラウザ互換のものもありますが,携帯独自の認証に対応していないため,問題の解決にはならないと思っています。これら携帯専用のサービスがどうしても手放せないという人にとってはiPhoneはあまりいい選択肢にはならないだろうと思います。なお,サービスの種類によってはiPhoneの上でアプリケーションが使える場合もあります。例えばmixiや電車の路線検索などはアプリがあるので携帯電話用のサービスが使えなくてもほとんど不自由していません。

総合すると,僕の場合はメリットの方がはるかに大きく,手放せない存在になりつつあります。

例えばメールに関してはGmailのメールにIMAPを使って簡単にアクセスできます。複数アカウントもOKです。Gmailの携帯用インタフェースだと,1画面にメールが10個ずつしか出ないので,未読が多いとチェックするだけでも大変ですが,iPhoneはスクロールが楽なので,快適さが全然違います。ワインショップのメルマガなど,かなり長いものの場合,携帯用インタフェースだと1メールを10分割くらいしてみることになるので,結構面倒ですが,その辺りも問題ありません。ただ,iPhoneのメールでは検索ができないという大きな弱点があります。これについては,検索の必要性が高いアカウントのメールはSafariで見る(GmailはiPhoneに最適化されており,通常の携帯版のGmailよりずっと使い勝手が上です)ことで解決しています。写真はSafari上のGmailです。右上の虫眼鏡のボタンを押すと検索できます。

gmail

iPhoneで注目されているのはアプリケーションの分野ですが,Gmailなどを見ているとWebサイトのiPhoneへの最適化というのがかなり重要なのではないかと,だんだん思うようになってきました。最初は「サイトは一回Safari開いてからでないと見られないからアプリよりアクセス性が低いのが問題」などと思っていたのですが,ホーム画面にブックマークを作れることがわかったので,急にアクセス性が向上しました。iPhone最適化サイトというのはもっと注目されるべきだと思っています。ただ,Safariはスクロールが遅いのがやや問題で,アプリケーションに比べると操作のきびきび感がちょっと落ちてしまうのが難点で,改善を期待したい点です。

なお,ワイン関係のアプリもたくさんありますが,例えばここでもときどき言及するSnoothや,VinfolioのWinePrices(写真)というサービスは無料アプリを提供しており,ワインの価格を簡単に調べられます。また有料会員になる必要がありますが,パーカーのサイトもiPhoneに対応しています。このあたりは機会があったらまた紹介します。
WinePrices
Date: 2009/0603 Category: 技術系
Posted by: Andy
Comments
iPhone・iPod touchラボによると「Lonely Planet San Francisco City Guide」が無料なのは来週サンフランシスコで開催されるアップルのWWDC(Worldwide Developers Conference)を記念してのことだそうです。

ということで,多分無料は来週まで。サンフランシスコに行く予定がある人もない人もダウンロードしておくのが吉でしょう。

ワインカントリーのガイドも入ってます。

ワインカントリー
Date: 2009/0601 Category: 技術系
Posted by: Andy
Comments
しつこいですが,まだバラ折ってます。今日は苦手な方。やっと裏の処理が大体分かって,普通の折り紙でもできるようになりました。

バラ

写真の左は10cmの和紙,右は5cmの折り紙。7.5cmの折り紙でも折ったのですが行方不明(笑)。5cmの方は実は裏はかなりいい加減。和紙の方は意外ときれいにできました。裏側をきれいに折ることに集中していると表がぐちゃぐちゃになりがちなのが難点。

この折り方は最初に16分割するので5cmの折り紙だと折り目の間隔が3mm強という細さになってしまいます。精密に折らないとだんだんずれてきて大変なことに。爪楊枝とピンセットに大分お世話になりました。
Date: 2009/0530 Category: 技術系
Posted by: Andy
Comments
家人のリクエストに応じて川崎ローズ(2週前に折った方)をもっと小さい折り紙で折ってみました。左から15cm四方の普通の折り紙,10cm四方の和紙(先週紹介したもの),7.5cm四方,5cm四方,4cm四方のサイズです。

バラ1
バラ2

一番右は小指の先くらいの大きさ。ちょっとピントが甘いですが,これだけ拡大してみました。

小サイズ
小サイズ上から

爪楊枝も使って仕上げました。

ところで,下記の本を借りたのですが,結局これに載っているバラは「折り紙夢WORLD 花と動物編」と同じものだけでした。ただ,数学的な話などが結構載っていてそこは面白そうなので読んでみようと思っています。


Date: 2009/0530 Category: 技術系
Posted by: Andy
Comments
先週試した2種類の川崎ローズのうち,片方は本を見なくても作れるようになったのですが,もう一方が途中でどうしても分からなくなってしまうので,再挑戦しました。

まずは20cm四方の折り紙で挑戦。これだけ大きいと分からなくなっていたところの「あるべき姿」が分かるので,ここでこんがらがる場所の形を頭に叩きこみました。その上で15cm四方(いわゆる普通の折り紙のサイズです)で挑戦。途中一工程省略(紙のたるみを取るところですが,このサイズだとほとんどたるみもでないので)しましたが,20分かからないで折れました。仕上がりはあまりきれいじゃないですが,花びら自体にはあまり力を入れなかったので…

成功例表

裏がこのように四角くなるのが特徴で,こうなれば成功です。

成功例裏

調子に乗って10cm四方の和紙でもやってみましたが,さすがに小さすぎて失敗しました。裏がぐちゃぐちゃ。
失敗例表
失敗例裏
Date: 2009/0528 Category: 技術系
Posted by: Andy
Comments
iPhoneのAppStoreでLonely Planet San Francisco City Guideが無料になっているそうです。
"an Fransicoにお出かけの予定がある方は、1,800円のはずがなぜか無料のこのアプリをポチっておくことをおすすめします。"

Twitter / iPhone・iPod touch ラボ: どうやら特定のアプリのせいではないようです。というこ ...

確認してみましたが,確かに無料です。容量54.5Mバイトと大きいですが,その代わりオフラインの地図も入っているので,現地で通信しなくても利用できるという大きなメリットがあります。Lonely Planetは米国の旅行ガイドでは定評があるシリーズの一つ。

サンフランシスコに行く予定があるiPhone/iPod touchユーザーはダウンロードしておくのがお勧めです。
Date: 2009/0528 Category: 技術系
Posted by: Andy
Comments
閑話休題。New York Timesの記事によると米国のティーンエイジャーは1日70通を超えるショート・メッセージ(SMS)を送受信しているとのこと。
American teenagers sent and received an average of 2,272 text messages per month in the fourth quarter of 2008, according to the Nielsen Company

これは1年前の倍以上ということですが,平均これだけってすごいですねえ。ティーンエイジャーといっても日本で言うと中学生から大学生1,2年生まで含むわけなのですが,満遍なくそうなのでしょうか? 日本では携帯中毒で学校への持込禁止といった話が上がっていますが,米国ではそういう話はないのでしょうか?

子供たちに限らず,携帯電話は便利なツールであることに異論はないですが,それにしがみついて離れられなくなるような状態は健全とは言えないと思います。このような状況がどこまで進むのか,あるいはストップすることはあるのか,日本も含めて気になります。

PS. Twitterも最初は依存性が少ない軽いコミュニケーションのためだったような気がしますが,フォローする人が増えるにつれ,一日何千ものタイムラインが流れるようになり,ほとんど流し読みとはいえ,だんだん依存性が強くなってくるのは危険な兆候かもしれません。
Date: 2009/0525 Category: 技術系
Posted by: Andy
Comments
日本ではワイン業界とWebとの間はオンライン・ショッピングを除くとかなり距離が離れている感じがしますが,米国では随分それが近付いてきたように思います。急上昇中のサービスTwitterで見ると,Wine Library TVのGary Vaynerchuk(@garyvee)が現在フォロワー・ランキング84位で41万4526人。最近ではJancis Robinson(http://twitter.com/JancisRobinson)なんかも登録しています。Bonny DoonのRandall Grahm(@RandallGrahm)などワインを作る方も登録しているし,「偽ロバート・パーカー」(@101points)も登場しています。

Twitterに入ったけど誰を登録したらいいか分からないという場合はwefollow.comが役に立ちます。例えばワイン関係なら#wineで。

ちなみに僕は あっとandyma で。とはいえワイン関係では全然つぶやいていないのでご了承のほどを。あと,フォローいただいてもフォローするとは限らないのでそれもご了承を。
Date: 2009/0525 Category: 技術系
Posted by: Andy
Comments
みかみかが福山ローズを折っていたからというわけではありませんが,再び川崎ローズ。今度は和紙で折ってみました。10cm四方と小さいサイズなのでちょっと折りにくかったですが,和紙は曲線を出しやすいので出来上がった作品は大分やわらかい感じになりました。

和紙バージョン

ちなみに昨日からの写真は全部iPhoneで撮っていて,TiltShiftというソフトで周りにボケ味を出しています。ただ,元のカメラがシンプルすぎるので,色味が大分変わってしまっている写真が結構あります。ということで,これだけはデジカメ(とはいってもコンパクトだけど)でも撮っておきました。

同じバラ

もう一つの川崎ローズにも同じサイズの和紙で挑戦しましたが,これは紙が小さいと最後の方が難しくなりすぎてしまいます。挫折中。

ところでいろいろあるバラの折り方ですが,mixiでいただいたコメントによると川崎ローズといっても6種類くらいあるそうです。そのあたりは下記の本がくわしいということです。福山ローズも最後の方の花びらの表現の付け方は違いますが,それ以外はほとんど川崎ローズと同じようでした。

Date: 2009/0524 Category: 技術系
Posted by: Andy
Comments
土曜日は炊事くらいしか家事もせず(あー,洗濯もしたか),折り紙ばっかりしていました。先週バラの折り紙のことを書きましたが,発端はそれ。川崎ローズという有名なバラの折り紙を博士の折り紙夢BOOKという本を見ながら折っていたのですが,同じ作者の「折り紙夢WORLD 花と動物編」に載っている川崎ローズは折り方が大分違うのです。平日の朝にやってみたら会社に遅刻しそうになってしまったためで週末まで保留にしていた次第です。

川崎ローズ

なんとかバラっぽく仕上げましたが,後半が難しく,よく分かりませんでした。次は調子に乗って同じ本からあじさいを折りました。

あじさい

次に川崎ローズに再挑戦。本に練習は20cm四方,本番は30cm四方と書いてあったので,大きな紙を使っての挑戦です。今度は大分できるようになりました。

川崎ローズ再挑戦

細かいところを見ると,最後裏面が正方形になるところがちょっと崩れていたりして,完璧ではありませんが,大分進歩しました。

あじさい
カエル

これは川崎さんの本ではありませんが,折ったのでついでに載せておきます。カエルは妻作。

次は蝶とひまわり。どちらも博士の折り紙夢BOOKからです。

蝶
ひまわり

最後はパイナップル。妻のリクエストで作ったのですが,小さいユニットを組み合わせて作るタイプの作品です。ここでは4cm四方の折り紙を71枚(本当は63枚なのですが,ちょっと背を高くするために一段増やしました)も使って折っています。さすがに疲れたので最後の方は妻に手伝ってもらいました。

パイナップル




Date: 2009/0520 Category: 技術系
Posted by: Andy
Comments
スクリューキャップのワインが増えてきたとはいえ,いまだ主流はコルク栓。うちでは抜いたコルクはなぜだか捨てずに貯めているのですが,意外とそういう人は多いのではないでしょうか?

Dr. Vinoのブログにコルクの有効に使う10の方法という記事が出ていました。芸術作品にしてしまったり,壁にしてしまったり,いろいろあってなかなか面白いです。個人的にはミニチュアモデルが結構気になりました。

リサイクルという項目ではiPhoneのケースも。もちろん自分のコルクで作れるわけではありませんが,実際にこのケースは市販されています。私が使っているケースと同じGriffin Technologyの製品。Amazon.comのレビューではなかなか好評。Amazonでは現在品切れですが,eBayでは購入可能です。ショック・アブゾーバーとしてはいいでしょうね。

下の写真はうちの子が作った鉛筆立て。
鉛筆立て
Date: 2009/0514 Category: 技術系
Posted by: Andy
Comments
しづきさんのご協力を得て,iPhoneでブラウズしやすくしてみました。コメント入力が動いていないようですが,ブラウズはできると思います。

iPhone対応

不具合などあったらご連絡ください。
Date: 2009/0511 Category: 技術系
Posted by: Andy
Comments
ユーロカーブのワインセラーを長持ちさせる方法という記事で紹介した,注意点の2番目であるコンデンサーの埃払いをしました。本体の上に上半身を乗っけて手を伸ばして雑巾で拭ったのですが,残念ながら全体には手が届きませんでした。

・柄の付いた埃取りを使う
・掃除機の先に細い筒を付けて吸う

などしないと,全体の掃除は難しそうです。また,鉄格子と壁との間が5cmくらいだったのですが,このような作業を考えると10cmくらい幅がないとやりにくそうです。これから設置する人はその辺りも気を配るとよろしいのでは。

それでもかなりの埃が取れて,やっただけの甲斐はあっただろうと思います。
Date: 2009/0508 Category: 技術系
Posted by: Andy
Comments
ぐんま昆虫の森でのロケでした。しょこたんがロケに参加していなかったところがもう一つでしたが,「顔に止まる蝶」などそれでもなかなかみごたえありました。

飼育室などでの撮影もありましたが,こういうのはテレビ専用なのだろうなあと思っていたら,ここはすごくプログラムが豊富で「飼育室探検ツアー」なども無料で開催しているようです。

サイトをよく見たらここの園長は矢島稔さんではないですか。多摩動物園の昆虫館などを作った人です。この人の書いた「黒いトノサマバッタ」はトノサマバッタを育てているときのバイブル的な本でした。子供向けですが,大人が読んでも面白い本です。

ぐんま昆虫の森,急に行ってみたくなりましたが,うちからだと結構遠そうです。日帰りだと半分以上車の中で過ごすような感じかな?

Date: 2009/0427 Category: 技術系
Posted by: Andy
Comments
週末はまたiPhoneネタでも書こうと思っていたのですが,時間がなかったのでちょびっとだけ。

日曜日に三浦半島の先端,三崎港の朝市に行ってきました。写真はそのときのもの。

三崎港

ちょっと不思議な雰囲気の写真ですが,実はこれ,iPhoneで撮った写真をiPhoneのアプリケーション「TiltShift」で加工してミニチュアモデルの写真風にしたものです。ちょっとエフェクト付けすぎたでしょうか。

もう一つの写真は鎌倉野菜の市場のもの。

鎌倉野菜

これも色合いが不思議な感じですが「CameraKit」というアプリケーションでいじったものです。

元写真は続きでどうぞ

» 続きを読む

Date: 2009/0421 Category: 技術系
Posted by: Andy
Comments
WineEnthusiastのブログにユーロカーブのワインセラーを長持ちさせる方法というのが載っていました。EuroCaveは米国では,高級ワインセラーの代表的位置付け。以前紹介したパーカーの掲示板のスレッドでも,メジャーなVintage Keeperに対して「高いけどその価値はある」という評価が多いようでした。ちなみに我が家もユーロカーブ使ってます。

今回の記事でポイントは三つ。一つはチャーコール・フィルターを交換すること。二つ目はコンデンサーの埃を払うこと,三つ目はキャビネットを掃除すること。

以前,うちのセラーでチャーコール・フィルターが取れてしまったことがあるのですが,中が結露して結構大変なことになってしまいました。なのでチャーコール・フィルターは重要です。年に1回換えるのが基本なようです(そんなに変えてませんが,^^;)。

コンデンサーは背面の格子状になっているところです。半年に1回は埃を払う必要があるそうです。これはやっていませんでした。前のセラーも実は背面に埃が積もって動かなくなったことがあるので,ぜひやりたいと思います。

三つ目の中の掃除は必要があればということで,最初の二つをきちんとやっていれば大丈夫なような気がします。

ワインセラーのショップではこのほか「保湿剤」も消耗品として売っています。2年に1回が交換の目安だそうです。うちではこれは換えたことありません。

下記のショップはフィルターも保湿剤もまとめ買いの送料が同じだそうです。セラーと同時購入なら送料無料。特にフィルターはいくつかまとめて買うのがよさそうです。送料420円と割と安いです。ちなみにWineEnthusiastではフィルターは4個で149.95ドル。意外に日本の方が安いようです(セラー自体は日本の方が大分高いですが)。

Date: 2009/0417 Category: 技術系
Posted by: Andy
Comments
iPhone生活も早2週間を超えました。普通の携帯に戻れない,とまではいいませんが,戻りたくないですね,できたら。なお,電話としては全く使っていません。電話と家族とのメールといったリアルタイム・コミュニケーションは従来の携帯電話を使っています。家族の電話がauなので,そちらはauのままですが,今の用途だったら携帯もソフトバンクでホワイトプランにした方が月々の支払いが大分安くなりそう。2年後は考えます。

前置きが長くなりましたが,iPhoneを買って最初に必要になるもの。それはケースです。「iPhone 修理代」などで検索すると,破損したときの修理代は6万円もかかってしまいます。本体はつるっとしていますし,ストラップなどを着ける場所もないですから,そのまま使うのはかなり勇気が要ります。

ケースもピンキリで多種多様です。ソフトバンクショップや家電量販店でケースを置いてあるところもありますが,種類が少ないので結局二重投資になってしまうことも多いでしょう。なので,どういうケースを使うかだけは先に考えて,できたらそれを先に購入しておいた方がいいと思います。

例えば楽天で一番品揃えがいい「iPod専門店 Kitcut SecondaryStore」で見ると,レザー製(革製),ゴム・シリコン,メタル製(金属製),プラスチック製,ネオプレーン製,布・織物製,ナイロン素材とタイプだけで7種類もあります。

自分が購入したのはこの店で「iPod専門店厳選の一品!」として紹介されている「Griffin Technology Clarifi for iPhone 3G」。



プラスチック製のケースですが,これの特徴はマクロ撮影用のレンズが一体化していること。iPhoneのカメラ機能は最近の携帯電話機と比べるととてもシンプルでズームもできなければ,焦点も単焦点。30cm以下の距離のものはピンボケになってしまいます。マクロ撮影のために本体を改造してしまう「簡単ハック」なんていうのも書かれてしまうくらいであり,ちょっとしたメモを撮っておきたいといったときに,いまいち役立たずなのです。このケースを使うと裏側のレンズをスライドさせるだけで簡単にオンオフできます。下に出来は悪いですが撮影例を載せます。どちらもオリジナルの1600×1200ドットの画像を480×360ドットに変換したものです。
マクロなし
マクロなし
マクロあり
マクロあり

このケース,上記の店では約5000円とプラスチック製にしてはやや高く,Amazonではもう少し安いですが,出品者からの購入なので送料は必要になってしまいます。



ところが,実はeBayで買うとずっと安く買えます(Thanks to higuchiさん)。例えばここでは日本までの送料2.2ドル。約2000円で購入できます。ただし10日くらいかかるので,ますますもって早めに購入しておく必要があるのです。僕は届くまで10日間裸で持ち歩いてかなりひやひやしました。

それとiPhoneは電池があまり持ちません。使い方や充電状況によっては,家に帰るまでに電池切れになってしまうこともあるでしょう。携帯電話機でしたらコンビニでも電池で充電するのをたくさん売っていますが,iPhoneではこれらは使えません。Appleストアに売っている標準の電源ケーブルは恐ろしくシンプルできれいですが,これもなかなかいい値段です。

なので,こちらもeBayでケーブルを購入。こちらはまだ到着を待っているところです。価格は送料込みで5ドル弱。

アプリの話なども書こうと思ったのですが,長くなったのでとりあえずここまでにしておきます。
Date: 2009/0414 Category: 技術系
Posted by: Andy
Comments
昨晩たまたまテレビをつけていたら「飛び出せ!科学くん」という番組をやっていました。出演はココリコの田中直樹と中川翔子。実は最近「しょこたんぶろぐ」をときどき見ていたりするので(あと最近はあまり聞いていませんが土曜日の夕方にJ-WAVEでやっている「東京REMIX族」も結構面白いと思う),この番組をやっていることや「クリオネの飼育」など科学的なことに「しょこたん」が興味を持っていることは知っていましたが,この番組,二人ののめりこみ具合がかなり面白いです。

昨日見たのは国立科学博物館の裏側を見るというもの。様々な骨格標本や世界で10匹しか見つかっていないというネズミのホルマリン漬けなど,骨フェチ,科学フェチにはたまらない内容。案内の研究員もかなりいい味を出していて,ホルマリン漬けを「これ,今落としたらどうします?」ときかれたら「掃除しますよ」とかわしてしまうし,クロサイの骨格が「シロサイとはやっぱり違うんでしょうねえ」と言われると,急に棚をよじのぼってシロサイの骨を調べ始めるし,一人爆笑しながら見てしまいました。

骨格標本を作るために「肉」を処理する「ナベ」もなかなかすごかったです。テレビでは分かりませんが,さすがにかなりの臭いだったよう

最近,ちょっとサイエンス系のことが気になっているので,この番組,もしかしたら続けて見るかもしれません。
Date: 2009/0403 Category: 技術系
Posted by: Andy
Comments
ソフトバンクのキャンペーンにつられてiPhoneを買ってしまいました。今までの携帯も使っているので電話番号やメール・アドレスをご存知の方はそのままで結構です。これまで,auで「PCサイトビューアー」まで含めると5980円のパケット料金を払っており,これが「ダブル定額ライト」の下限である1000円にまで下げられれば約5000円浮くので,iPhoneの「4410円」というパケット料金がカバーできるかな,というのが動機(実際にはホワイトプランなども入るので,合計すると高くなってしまいますが,そんなにむちゃくちゃは変わりません)。

今のところ,いろいろアプリを試している段階。Twitterは使い勝手がいいアプリが多くていい感じです。gmailも標準のメールアプリでIMAP4を使ってアクセスできるので,かなり便利。特に僕は複数アカウント使っているので,これまでより随分使い勝手が向上します。青空文庫系のアプリも優良ですが結構充実していて,いい感じ。それにひきかえmixiなど携帯サイトを用意しているところはiPhoneだとPC用のサイトを見る事になってしまうため,かなり使い勝手が落ちます。mixi純正のアプリもあるのですが,結局コンテンツを見るところはブラウザなのでほとんど意味なし。iPhoneユーザーがmixiにあまり来ず,Twitterに入り浸りになるのはこのためなんだなあと,思いました。

不便なものは自分でアプリ作って…と思わなくもなかったのですが,iPhoneの開発はMacがないとだめなので残念です。

後はマクロレンズ機能付きのケースをeBayで発注済み。これまでiPodも持っていなかった未開人だったので,一気に文明の最先端に首を突っ込んでどきどきしています(笑)。

それにしても(今のところ買うつもりはないのですが),Bluetoothの機器ってどうしてあんなに高いんでしょう。Bluetoothが発表されたときって,「LSIもこんなちょっとでできるしほとんどコストはかからないんだ」みたいなことを言っていた気がするのですが…

Date: 2009/0402 Category: 技術系
Posted by: Andy
Comments
3月は「サンタ・バーバラ勝手に応援月間」ということでやらせていただきました。効果のほどは分かりませんが,こういった短期集中型で一地域を取り上げるのも結構おもしろいかもしれません。ただ,記事のアクセスは定番ものが上位に来ました。
1. 【保存版】ブショネのワインを救う方法
2. カレラ ジェンセンあります
3. Calera Wine
4. Vinturiのワインエアレーターが安くなっているそうです
5. ラデュレ@日本橋三越のマカロン
6. 3月はサンタ・バーバラ勝手に応援月間
7. まとめ:飛行機内のワイン持込と箱について
8. オバマ新大統領就任ランチのワイン
9. Ridge/Litton Springs
10. 「神の雫」に登場したワインが売れているそうです

3月に書いた記事はなんと「Vinturiのエアレーター」だけです(泣)。しかも,これがランク入りしたのは「かもくん」のところでリンクを載せてくれたから。

精進します…
Date: 2009/0316 Category: 技術系
Posted by: Andy
Comments
謝恩会準備,まだやっています。今日ビデオを完成させて今晩からDVDの作製とダビング(これが一番時間がかかるはず)です。ビデオのエンコーディングも最高画質にすると22分程度を生成するのに7時間!。一応デュアル・コアなんですけどねえ。こういうときにはクアッド・コアとか欲しくなります。

さて,昨日のこと。当日の上映に使うノートパソコンが起動しなくなりました。電源スイッチを入れてもうんともすんともいいません。「なんでこんなときに」と妻は逆上するものの,動かないものは動きません。やっぱり「マーフィーの法則」なんだなあと妙に冷静になる自分。それにしても木曜日に必要なのに,今から修理に出したらどう考えても当日に間に合いません。困ったことであるのは確かです。

代わりのノートPCを貸してくれる人を探したり,後はばたばた。

夕食後,とにかくもうちょっと原因を探ろうといじっていみました。電源を入れたとたんに落ちているのでメモリ・エラーかなあと思い,メモリを入れ替えてみるも影響なし。それでは電源周りかとバッテリありなしやACのありなしでテストしても変わりありません。

ただ,内蔵電池を入れているときといないときで少し反応が違います。入れているときは本体のLEDが一瞬点灯しますが,入れていないときはACをつないでいても点灯しません。どうやらACが怪しいと思ってみたら…

何のことはありません。ACの元がコンセントに入っていなかっただけでした。orz わざわざそっちまでケーブルが伸ばしてあったので全く気が付きませんでした(もしかしたら使っている途中で抜けたのかもしれません)。でも直って助かりました。
Date: 2009/0309 Category: 技術系
Posted by: Andy
Comments
ここ数晩,子供の小学校の謝恩会用にムービーを作る作業をしています。土曜日まではいろいろ試していて日曜日にようやく方向性を決めて動き出したところ。あと10日あまりで仕上げないといけません。

やろうとしているのは子供の1年生のときの写真と6年生のときの写真を順繰りに見せていくというような感じのもの。合間に学校の写真や修学旅行の写真などを織り交ぜます。

最初はPowerPointみたいなプレゼンソフトで作って人が操作する形かなあと思っていたのですが,なるべく簡単にしたいということで,動画で流しっぱなしにすることにしました。

それならば専用のソフトを使った方が楽そうなので,いくつかソフトをテスト。結果としてエプソン(旧エー・アイ・ソフト)の「デジカメde!!ムービーシアター3」というのを使うことにしました。

参考のために,ほかにテストしたのはWindowws標準の「Windowsムービーメーカー」,ジャストシステムの「感動かんたん!フォトムービー」,コーレルの「VideoStudio 12」。

Windowsムービーメーカーは文字を入れる機能が弱く,それぞれの写真に子供の名前が入れられないようだったので却下。「感動かんたん!フォトムービー」も,ちょっと使った範囲ではやや機能が低そう(機能が見付けられていないだけかもしれませんが)。例えば二つの写真を並べてみせるようなことができるのかできないのかが不明でした。「VideoStudio 12」は機能は十二分だったのですが,操作がやや手間。例えば,名前を画面の下に出したいのに,デフォルトは中央に出てしまい,写真ごとに位置を変えないといけない,といったことがあり,300枚近くの写真をいじるにはやや手順がかかるような気がしました。

「デジカメde!!ムービーシアター3」は「簡単編集モード」と「こだわり編集モード」があり,簡単編集モードで作っておいて,後からこだわりで編集するといったことが簡単にできました(逆は不可)。簡単編集モードでは,エフェクトを1種類しか選べないとか,文字を入れられないといった制限はありますが,機能と使い勝手のバランスが一番良く感じられました。

とはいえ,細かい調整は結局1枚ずつやっていくので,まだまだ時間はかかります。さらに作ったムービーはDVDとして全員に配布するので,そのDVD作成やジャケットの印刷,レーベルの印刷など,かなり時間のかかる作業がまだ待っています。

Date: 2009/0302 Category: 技術系
Posted by: Andy
Comments
2月は上旬にあまり書けなかった分,後半はまとめて記事を上げました。アクセスは相当落ち込むかと覚悟していましたが,思ったほどではなかったです。ありがとうございました。先月は別ブログの記事が多くランク入りしましたが,2月はそちらもほとんど手付かずだったので,定番ものが上位に来ました。
1. 【保存版】ブショネのワインを救う方法
2. オバマ新大統領就任ランチのワイン
3. 「神の雫」に登場したワインが売れているそうです
4. カレラ ジェンセンあります
5. まとめ:飛行機内のワイン持込と箱について
6. Calera Wine
7. ラデュレ@日本橋三越のマカロン
8. 3月はサンタ・バーバラ勝手に応援月間
9. Ridge/Lytton Springs
10. ワイナリにも不況の影響が,など

1位は定番もの。最近,Lifehackerのサイトでも同じような記事が載っていたようです。
2位は1月に書いた記事ですが,2月8日ころから3日間ほど急にアクセスが増えました。どこかのメディアでオバマ大統領とワイン関係の露出があったのかなあと思いましたが,理由が何だかは結局分かりませんでした。
3位は先月の3位(別記事)に続いて「神の雫」ネタ。田辺一青に反応があってちょっとうれしかったです。
4位と5位は先月と同じ。定番です。6位も定番で先月の7位から一つ上昇しました。
7位は昨年10月の記事。スイーツ系のサイトが山ほどある中,「ラデュレ 日本橋」でGoogleを検索すると12番目に出てくるのが,上位に残った原因でしょう。意外な粘りです。
8位はタイトルで引いたのでしょうか? 下旬に書いた記事ですし,検索で来るような記事でもないのに,意外と上位でした。
9位は定番。
10位の不況ネタはあまり使いたくないのですが,関心を持っている人は多そうです。

3月は予告通りにサンタ・バーバラ勝手に応援月間。他地域の記事を書かないわけではありませんが,サンタ・バーバラ関連のネタがあるときはそちらを優先します。
Date: 2009/0203 Category: 技術系
Posted by: Andy
Comments
1月は別ブログの記事へのアクセスが多くなりました。

1.
Foodyn CMS開発日誌 - 「日本語が亡びるとき」水村美苗を読んで
2. 【保存版】ブショネのワインを救う方法
3. 今さらだけどドラマ「神の雫」第1回感想
4. カレラ ジェンセンあります
5. まとめ:飛行機内のワイン持込と箱について
6. Ridge/Lytton Springs
7. Calera Wine
8. オバマ新大統領就任ランチのワイン
9. カレラ・マウント・ハーラン・キュベ・ピノ・ノワール2006飲みました
10. Foodyn CMS開発日誌 - 今,Railsを学ぶのに良い本

1位は話題の本の感想ですが,はてなブックマークから大半のアクセスが来ました。2は定番。最近気付いたのですが,漫画「ソムリエール」にもサランラップでブショネを救う話が載っていたようです。もしかしたら堀賢一さんがこのブログでヒントを得たのかもしれません。
3位も今月の記事ですが,「神の雫」と書いただけでアクセスが上がったのにはちょっとびっくり。視聴率はあまりよくないようですが,それでも影響力はたいしたものです。
4~7位までは定番。8位もはやりもの。9位はちょっと時間がたった記事なのですが,不思議にまだアクセスがあります。
10位も1月の記事。それほど急にアクセスがきたわけではありませんが,コンスタントに読まれました。

1月の記事は4本トップ10入り。割と多いほうですが,流行りもの中心なので,短期的なアクセスで終わりそうです。
Date: 2009/0123 Category: 技術系
Posted by: Andy
Comments
購入単価をいかに低くするかを競う「底値道」を追求するシリコンバレーの「かもくん」が紹介していたワインエアレーター。米Amazon.comでの評価が非常に高いようなのでちょっと気になって調べてみました。Parkerの掲示板で1000以上書き込んでいるようなかなりのマニアでも使っている人は結構いるようです。楽天で紹介しているページによるとAcacia, Alpha Omega, Andretti, Atalon, Beringer, Bouchaine, Beaulieu Vineyard, Charles Krug, Cliff Lede, Cline, Clos Pegase, Cosentino, Domaine Carneros, ELAN, Envy, Folia Deux, Freemark, Hope & Grape, Kendall-Jackson, Landmark, Karkham, Meridian, Merryvale, Moon Mountain, Napa Cellars, Napa Wine Company, Provenance, Peju Province, Perry Creek, Regusci, Revana, Robert Mondavi, Sterling, St. Clement, Summers, Trincheroをテイスティング・ルームで使っているとか(さすがにこれだけあると知らないワイナリもいくつかありますね)。

デキャンティング・ポアラーはちょっと今一感がありましたが,これは案外悪くないかもしれません。日本のAmazon.co.jpでも売っています。楽天より高いですが送料無料です。




ただ,米国と比べると随分高いですね。米Amazon.comでは32.30ドルでしかも4to3(三つの値段で四つ買える)が適用できるので,一つ当たり24.225ドル。今の為替(88.5円/ドル)だとわずか2144円です。

米国でほかに3人購入者を集めて買って送ってもらうのが安上がりかも(笑)。(かもくんならここで大きさと送料を調べて載せそうですが,そこまで根性ないのでやめておきます)

参考までに楽天も掲載


【追記】最安でない店を紹介していたので別のショップに買えました。こんなことでは底値道は成り立ちません。ちなみにこちらのショップは1万円以上で送料無料なので,二つ買えばAmazonより安くなります。
Date: 2009/0113 Category: 技術系
Posted by: Andy
Comments
割れないグラスというのを以前紹介しましたが,実際には「相当割れにくいグラス」であって,ガラス製である以上割れないと言い切ることはできなかったのですが,もっと割れにくいピクニックなど持ち運びにも適したグラスがありました。

govino

govinoというこのグラス,実はプラスチック(ペットボトル素材)製です。クリスタルに近い特性のものを新たに開発したようです。洗って再利用可能ですが,素材的に長く使い続けることはできません。リサイクル可能なので使用前に調べて寿命だと思ったらリサイクルしてくれとのことです。

Oakville Groceryほかナパ・ソノマ近辺のショップではいろいろなところで扱っています。また,Wally'sなどでオンライン購入も可能です。日本でもDean & Delucaで扱っているということなので,今度見てみたいと思います。

今年の地引網(あるのかな?)ではこのグラスを使ってワンランクアップ(何を?)目指したいと思います(笑)。

【追記】渋谷のDean&Delucaには置いてなかったです。今度は品川に行ってみます。

【追記2】品川のDean&Delucaにありました。480円です。
Date: 2009/0102 Category: 技術系
Posted by: Andy
Comments
12月は前半かなり飛ばして記事を書きました。季節柄ランキング関係が中心で,ニュースネタはややさぼりがちになってしまいましたが。クリスマス以降は,年末のばたばたで記事も少なくアクセスも減っています。さて,12月のアクセスを見てみましょう。
1. 【保存版】ブショネのワインを救う方法
2. カレラ ジェンセンあります
3. Robert Mondavi Winery
4. まとめ:飛行機内のワイン持込と箱について
5. ラデュレ@日本橋三越のマカロン
6. Ridge/Lytton Springs
7. Calera Wine
8. モンテッソーリ教育とWeb2.0(笑),おそらくは日本以外で
9. USスパークリングのお勧め
10. カレラ・マウント・ハーラン・キュベ・ピノ・ノワール2006飲みました

今月は記事をたくさん書いた割には,ここに残ったのは8位と9位の二つだけでした。8位の記事はトラックバックを打ったはてなからのアクセスが多くありました。

一方,年間のアクセスですが,やはり定番記事が上位に来ます。

1. 【保存版】ブショネのワインを救う方法
2. カレラ ジェンセンあります
3. Ridge/Lytton Springs
4. まとめ:飛行機内のワイン持込と箱について
5. Robert Mondavi Winery
6. Calera Wine
7. とんかつ やまいち@淡路町
8. Foodyn CMS開発日誌 - REST化についての考察(まとめ)
9. カレラ ジェンセン情報
10. SAVOY@麻布十番のピザ