California Wine Gardenのお楽しみボックス、昨年に引き続きことしも登場しました。6本の定価で2万3300円~2万8250円なのが1万4700円、さらに会員登録すれば1万2600円で手に入るというとてもお得なセットです。
今年は10種類のセットから選べるようになっています。どのセットも中身のワインは公表していますから、安心して購入できます。
個人的に一番気になったのはロキオリのソヴィニョン・ブランが入った「H(しっかり飲み応え系セット)」。
☆2008 ホーククレスト シャルドネ モントレー
☆2007 ロッキオーリ ソーヴィニョンブラン ルシアンリヴァーヴァレー
★2008 ハートオーザマウンテン ピノノワール サンタクルーズマウンテン
★2010 ペドロンチェリ カベルネソーヴィニヨン ドライクリークヴァレー スリーヴィンヤード
★2007 クロぺガス メルロー ミツコヴィンヤード ナパヴァレー
★2007 ケネスクロフォード シラー フォープレー サンタバーバラ
というラインナップです。ほかのワインは下のリンクからご確認ください。
California Wine Garden / (CWGセール!)検索結果
今年は10種類のセットから選べるようになっています。どのセットも中身のワインは公表していますから、安心して購入できます。
個人的に一番気になったのはロキオリのソヴィニョン・ブランが入った「H(しっかり飲み応え系セット)」。
☆2008 ホーククレスト シャルドネ モントレー
☆2007 ロッキオーリ ソーヴィニョンブラン ルシアンリヴァーヴァレー
★2008 ハートオーザマウンテン ピノノワール サンタクルーズマウンテン
★2010 ペドロンチェリ カベルネソーヴィニヨン ドライクリークヴァレー スリーヴィンヤード
★2007 クロぺガス メルロー ミツコヴィンヤード ナパヴァレー
★2007 ケネスクロフォード シラー フォープレー サンタバーバラ
というラインナップです。ほかのワインは下のリンクからご確認ください。
California Wine Garden / (CWGセール!)検索結果
柳屋で年末恒例の福袋を売っています。今年は途中で銘柄が1本だけ入れ替わるとのことで、前半50セットと後半50セット。既に前半50セットは売り切れています。
5本で税抜き9999円。今年の内容は
1.ワイナリ価格50ドル、国内定価6000円のRRVのピノ・ノワール
2.ホワイトハウスで使われたことがあるという女性醸造家のカベルネ・ソヴィニョン定価3200円
3.ミドルクラスが某誌トップ100になったワインのスタンダード品シラー定価2300円
4.モントレーのシャルドネ金賞受賞品、定価2000円
5.NZのソヴィニョン・ブラン、リザーブ品定価1650円
平均価格が約2000円であることを考えると、1番にすべてを託したというような組み合わせです。
ここの福袋、以前買ったことがありますが、大当たりはない代わりに、ハズレもないという感じでした。基本的に普段の店のラインナップ外のものなので、どちらかというとメジャーなワイナリというより知る人ぞ知る、といったところが多かったように思います。
これ合わせて買えば送料無料になります。
5本で税抜き9999円。今年の内容は
1.ワイナリ価格50ドル、国内定価6000円のRRVのピノ・ノワール
2.ホワイトハウスで使われたことがあるという女性醸造家のカベルネ・ソヴィニョン定価3200円
3.ミドルクラスが某誌トップ100になったワインのスタンダード品シラー定価2300円
4.モントレーのシャルドネ金賞受賞品、定価2000円
5.NZのソヴィニョン・ブラン、リザーブ品定価1650円
平均価格が約2000円であることを考えると、1番にすべてを託したというような組み合わせです。
ここの福袋、以前買ったことがありますが、大当たりはない代わりに、ハズレもないという感じでした。基本的に普段の店のラインナップ外のものなので、どちらかというとメジャーなワイナリというより知る人ぞ知る、といったところが多かったように思います。
これ合わせて買えば送料無料になります。
柳屋でForman(フォーマン)のカベルネ・ソヴィニョン2010が税抜き9500円で出ています。税込みでも1万円切り。Wine Advocate誌で98点(レビュアはアントニオ・ガッローニ)ついたまさにそのワインです。
FormanのワインメーカーRic Formanといえば1960年代にSterlingのワインメーカーとして名を馳せ、Newtonでもワインメーカーを務めた人。さらにはAbreuの設立にも手を貸しているというナパの偉人の一人。ヴィンテージ入りのメルローをカリフォルニアで最初に作ったワインメーカーです。ガッローニは「ナパの最初のスーパースターワインメーカー」とまで言っています。マロラクティック発酵なしのシャルドネの専門家としても知られています。
Forman Wineryは1978年にHowell Mountainの麓(AVAはSt. Helena)に買った畑が元として、1983年に設立。シャルドネとカベルネ・ソヴィニョンを作ってきましたが、今はカベルネ・ソヴィニョンだけのようです。
これだけのワインがこの価格というのは老舗だからこそできること。なお、唯一の難点は飲み頃は2016年以降だとのこと(ガッローニによると)。できたらセラーに寝かせてあげましょう。
FormanのワインメーカーRic Formanといえば1960年代にSterlingのワインメーカーとして名を馳せ、Newtonでもワインメーカーを務めた人。さらにはAbreuの設立にも手を貸しているというナパの偉人の一人。ヴィンテージ入りのメルローをカリフォルニアで最初に作ったワインメーカーです。ガッローニは「ナパの最初のスーパースターワインメーカー」とまで言っています。マロラクティック発酵なしのシャルドネの専門家としても知られています。
Forman Wineryは1978年にHowell Mountainの麓(AVAはSt. Helena)に買った畑が元として、1983年に設立。シャルドネとカベルネ・ソヴィニョンを作ってきましたが、今はカベルネ・ソヴィニョンだけのようです。
これだけのワインがこの価格というのは老舗だからこそできること。なお、唯一の難点は飲み頃は2016年以降だとのこと(ガッローニによると)。できたらセラーに寝かせてあげましょう。
サンタ・ルシア・ハイランズを代表する畑がPisoni Vineyardです(ピゾーニ、あるいはピソーニ)。オーナーのGary Pisoniがブルゴーニュでラ・ターシュの畑から取ってきたと言われるクローンが植わっているというのが当初の「売り」でしたが、その真偽はともかくとして、カリフォルニアのピノ・ノワールの中でも極めつけの存在感を持っている畑であるのは確か。骨太で力強いピノ・ノワールを次々と生み出しています。
ピゾーニのブドウを使うワイナリは10余りありますが、中でも評価が高く、一歩抜きん出た印象があるのが本家Pisoniによるもの。2011年のヴィンテージでもWine Advocate誌で96点。Paul Latoによる96+とほぼ並んでいます。
日本に入荷されたばかりではありますが、そもそも希少なワインの上に人気も高いので、入手はお早めに。
特に、ピノ・ノワールよりレアなシャルドネは早い者勝ち状態です。
ピゾーニのブドウを使うワイナリは10余りありますが、中でも評価が高く、一歩抜きん出た印象があるのが本家Pisoniによるもの。2011年のヴィンテージでもWine Advocate誌で96点。Paul Latoによる96+とほぼ並んでいます。
日本に入荷されたばかりではありますが、そもそも希少なワインの上に人気も高いので、入手はお早めに。
特に、ピノ・ノワールよりレアなシャルドネは早い者勝ち状態です。
ワインボトルもいろいろありますが、陶器のボトルというのは、今のところこのワインしか見たことがありません。

Mer Soleil(メル・ソレイユ)はナパのカベルネで有名なCaymusのオーナーであるWagner家がSanta Lucia Highlandsで営むワイナリです。現在は2種類のシャルドネだけを作っています。1つがワイナリ名そのままのMer Soleil Reserveで、もう1つがこのワインSilverです。
Mer Soleil Reserveの方は、ワイナリのトップページに「Buttery, Rich, Golden Oh My.」とやや扇情的な文句が書かれており、100%樽を使って発酵・熟成し、マロラクティック発酵も行ったリッチなシャルドネです。
一方、Silverの方はそれとは真逆で「This Chardonnay Never See Oak. Ever」と書かれています。コンクリートのタンクで発酵し、マロラクティック発酵も行っていません。陶器のボトルはコンクリートをイメージしたものだそうです。
とりあえず、ワイン会に持って行ったら話題作りになることは間違いありません。Mer Soleilと飲み比べてもいいでしょうね。

Mer Soleil(メル・ソレイユ)はナパのカベルネで有名なCaymusのオーナーであるWagner家がSanta Lucia Highlandsで営むワイナリです。現在は2種類のシャルドネだけを作っています。1つがワイナリ名そのままのMer Soleil Reserveで、もう1つがこのワインSilverです。
Mer Soleil Reserveの方は、ワイナリのトップページに「Buttery, Rich, Golden Oh My.」とやや扇情的な文句が書かれており、100%樽を使って発酵・熟成し、マロラクティック発酵も行ったリッチなシャルドネです。
一方、Silverの方はそれとは真逆で「This Chardonnay Never See Oak. Ever」と書かれています。コンクリートのタンクで発酵し、マロラクティック発酵も行っていません。陶器のボトルはコンクリートをイメージしたものだそうです。
とりあえず、ワイン会に持って行ったら話題作りになることは間違いありません。Mer Soleilと飲み比べてもいいでしょうね。
楽天のウメムラでは税抜き30000円で出ています。
昨今の状況から見ると、税抜きで2万円台になることはないでしょうから、最安と言っていいでしょう。税込みで31500円になり、送料無料です。
4月から消費税が上がることを考えると、買うなら今のうちですね。
昨今の状況から見ると、税抜きで2万円台になることはないでしょうから、最安と言っていいでしょう。税込みで31500円になり、送料無料です。
4月から消費税が上がることを考えると、買うなら今のうちですね。
カリフォルニアワインあとりえで、ラベル不良品などを安く販売するアウトレットセールを開催しています。
例えばシミ(Simi)のシャルドネは税抜きで1960円。2000円切るのは、めったにないワインです。さらに珍しいリザーブのシャルドネも税抜きで2950円。こちらはそもそも売っている事自体があまりありません。
レイヴンズウッドのカウンティものジンファンデルも安くなっています。個人的にはロウダイの1580円(税抜き)が一押しですが、ソノマやナパもあります。
例えばシミ(Simi)のシャルドネは税抜きで1960円。2000円切るのは、めったにないワインです。さらに珍しいリザーブのシャルドネも税抜きで2950円。こちらはそもそも売っている事自体があまりありません。
レイヴンズウッドのカウンティものジンファンデルも安くなっています。個人的にはロウダイの1580円(税抜き)が一押しですが、ソノマやナパもあります。
非常に評価の高いカレラのピノ・ノワール2010年ですが、国内の在庫が枯渇に向かっているようです。既に、ジェンセンやセレックといった一番人気、二番人気の畑は売り切れているところも多数です。「AUTHORITY Styleにジェンセン含むCalera2010が一気入荷」で紹介したAUTHORITY Styleではジェンセンとライアンが売り切れ状態。
今、楽天でジェンセンがリーズナブルな価格で買えるのはWINE倶楽部秀友くらいのようです。ただしこちらではリードとセレックが売り切れ。
この分だと、年明け頃には全部なくなっているかもしれません。
今、楽天でジェンセンがリーズナブルな価格で買えるのはWINE倶楽部秀友くらいのようです。ただしこちらではリードとセレックが売り切れ。
この分だと、年明け頃には全部なくなっているかもしれません。
スパークリング・ワインの記事が続いた(カリフォルニア・スパークリング最高峰の1つロデレールのエルミタージュが入荷【追記】WEでは年間トップに!、米国で買うより全然安いドメーヌ・カーネロスのフラグシップ「レーヴ」)ので、ついでにもう1本。
プレミアムなスパークリングももちろんいいのですが、クリスマスで華やかさを演出するなら、ロゼもお薦めです。肉料理にも合わせやすいので食事を選ばないという利点もあります。
J(ジェイ)のBrut Rose(ブリュット・ロゼ)はボトルの美しさが特筆モノ。透明なボトルでロゼの色を引き出しているだけでなく、ボトルの曲線がなんともいえません。2011年にSFクロニクルトップ100に入っているだけあって、味も十分美味しいです。
個人的にも昨年のクリスマスはこれを飲みましたし、友人へのプレゼントでも喜ばれました。
値段はむちゃくちゃ安いというわけではありませんが、米国で38ドルが4000円台ですから、全然高くもありません。
プレミアムなスパークリングももちろんいいのですが、クリスマスで華やかさを演出するなら、ロゼもお薦めです。肉料理にも合わせやすいので食事を選ばないという利点もあります。
J(ジェイ)のBrut Rose(ブリュット・ロゼ)はボトルの美しさが特筆モノ。透明なボトルでロゼの色を引き出しているだけでなく、ボトルの曲線がなんともいえません。2011年にSFクロニクルトップ100に入っているだけあって、味も十分美味しいです。
個人的にも昨年のクリスマスはこれを飲みましたし、友人へのプレゼントでも喜ばれました。
値段はむちゃくちゃ安いというわけではありませんが、米国で38ドルが4000円台ですから、全然高くもありません。
Domaine Carnerosはフランスのシャンパン・ハウス「テタンジェ」がカリフォルニアに作ったワイナリ。文字通りナパのカーネロスにあるスパークリング・ワインを主とするワイナリです。
ここのフラグシップがLe Reve(レーヴ)。フランス語で夢という意味です。良年だけに作られる特別なスパークリングです。100%シャルドネのブラン・ド・ブラン。Wine Enthusiast誌では95点という高い評価を得ています。
ワイナリのページによるとカニやロブスター、ホタテといった魚介類、チキンにもよく合うそうです。クリスマスなどにもいいのではないでしょうか。
このスパークリング、ワイナリ価格が99ドルで米国の流通価格でも80ドル前後。それがなぜか日本では5000円台とか6000円台で売っています。円高時のレートで輸入したのでしょうか。
ちなみに現在のヴィンテージは2006ですが、次の2008はワイナリ価格が110ドルに上がります。円安で日本での価格も大きく上がってしまうかも。このワインをこの価格で買えるのは今だけかもしれません。
先日紹介したロデレール・エステートと甲乙つけがたいお薦めです。
なお、もうちょっと安いのがいい、という方には2009年のBrutもお勧めです。これもワイナリ価格28ドルが2000円台前半という価格逆転現象。しかもWine Spectator誌で93点という高評価です。単純にコスト・パフォーマンスで考えるならば、これに勝るスパークリング・ワインは現時点ではないと言ってもいいでしょう。
ここのフラグシップがLe Reve(レーヴ)。フランス語で夢という意味です。良年だけに作られる特別なスパークリングです。100%シャルドネのブラン・ド・ブラン。Wine Enthusiast誌では95点という高い評価を得ています。
ワイナリのページによるとカニやロブスター、ホタテといった魚介類、チキンにもよく合うそうです。クリスマスなどにもいいのではないでしょうか。
このスパークリング、ワイナリ価格が99ドルで米国の流通価格でも80ドル前後。それがなぜか日本では5000円台とか6000円台で売っています。円高時のレートで輸入したのでしょうか。
ちなみに現在のヴィンテージは2006ですが、次の2008はワイナリ価格が110ドルに上がります。円安で日本での価格も大きく上がってしまうかも。このワインをこの価格で買えるのは今だけかもしれません。
先日紹介したロデレール・エステートと甲乙つけがたいお薦めです。
なお、もうちょっと安いのがいい、という方には2009年のBrutもお勧めです。これもワイナリ価格28ドルが2000円台前半という価格逆転現象。しかもWine Spectator誌で93点という高評価です。単純にコスト・パフォーマンスで考えるならば、これに勝るスパークリング・ワインは現時点ではないと言ってもいいでしょう。
柳屋によるとTurleyの輸入が10年ぶりに復活したそうです。おすすめワインのコーナーを始めたころは、何回か紹介しているので、そんなにも来ていなかったかな? という気もするのですが、代理店契約をしていない輸入品だったのかもしれないですね。
Wine Advocate誌で96点以上を取ったジンファンデルはこれまで16本。うち8本をTurleyが占めるという実力者。なお、オーナーのLarry Turleyは、Marcassinなどで知られるHelen Turleyの兄で、ワイナリの初期はHelenがワインメーカーをしていましたが、すぐに喧嘩別れしています。
今回入っているのはジュブナイル。Turleyの契約している畑の中で、比較的若い樹(といっても最高25年だそうですが)のブドウで作ったもの。Old Vinesと並んでTurleyの中では入門的な位置づけになります。
以前はTurleyというと、ひたすら濃厚でパワフルなジンファンデルというイメージがありましたが、近年はエレガントな方向に進んでいるそうです。
なお、今回のワイン(2012年)を作ったのはHelenの後を継いで現在の名声を作り上げたEhren Jordanですが、残念ながら2013年に自身のワイナリに専念するためにTurleyをやめています。2012年はEhrenの作るジンファンデルを味わえる最後のチャンスかもしれません。
Wine Advocate誌で96点以上を取ったジンファンデルはこれまで16本。うち8本をTurleyが占めるという実力者。なお、オーナーのLarry Turleyは、Marcassinなどで知られるHelen Turleyの兄で、ワイナリの初期はHelenがワインメーカーをしていましたが、すぐに喧嘩別れしています。
今回入っているのはジュブナイル。Turleyの契約している畑の中で、比較的若い樹(といっても最高25年だそうですが)のブドウで作ったもの。Old Vinesと並んでTurleyの中では入門的な位置づけになります。
以前はTurleyというと、ひたすら濃厚でパワフルなジンファンデルというイメージがありましたが、近年はエレガントな方向に進んでいるそうです。
なお、今回のワイン(2012年)を作ったのはHelenの後を継いで現在の名声を作り上げたEhren Jordanですが、残念ながら2013年に自身のワイナリに専念するためにTurleyをやめています。2012年はEhrenの作るジンファンデルを味わえる最後のチャンスかもしれません。
【2013.12.6追記】発表されたばかりのWine Enthusiast誌の年間トップ100では、このワインがなんと1位、しかもカリフォルニアワインではトップ10中このワインだけがランクインでした! 評価は97点。
カリフォルニアのスパークリング・ワインも最高のものはシャンパーニュに負けないクオリティを持っていることは、以前「ドンペリ、クリスタル、クリュッグに勝ったカリフォルニアのスパークリングは?」という記事でも紹介しました。
ただ、こういったプレミアムなキュベは日本への入荷が少ないことが悩ましいところ。
今回紹介するロデレール・エステートのエルミタージュも前回入荷の60本は2日で売り切れたとか。
ロデレール・エステートはプレミアムなシャンパーニュとして知られている「クリスタル」を作るルイ・ロデレールがカリフォルニアのアンダーソン・ヴァレーに作ったワイナリ。ソノマの北方の涼しい地域でシャンパーニュ作りの叡智を注いで作っているそうです。
入手しやすい「カルテット」は非常にコスト・パフォーマンスの高いスパークリングでお薦めですが、上位版のエルミタージュはなかなか飲む機会もありません。
今回の入荷は最新ヴィンテージの2004年。長い瓶熟成に加えて、「リザーブ・ワイン」として2000年に収穫したワインを4%加えているのが、ロデレールのこだわりだそうです。
それでいて米国で47ドルのものが5000円台あるいは6000円台で入手できるので、お得感もあります。
クリスマスに楽しむ「ちょっといい泡」としてお薦めです。
なお、輸入元はエノテカなので、状態にこだわるならエノテカで買うのがいいかもしれません。
カリフォルニアのスパークリング・ワインも最高のものはシャンパーニュに負けないクオリティを持っていることは、以前「ドンペリ、クリスタル、クリュッグに勝ったカリフォルニアのスパークリングは?」という記事でも紹介しました。
ただ、こういったプレミアムなキュベは日本への入荷が少ないことが悩ましいところ。
今回紹介するロデレール・エステートのエルミタージュも前回入荷の60本は2日で売り切れたとか。
ロデレール・エステートはプレミアムなシャンパーニュとして知られている「クリスタル」を作るルイ・ロデレールがカリフォルニアのアンダーソン・ヴァレーに作ったワイナリ。ソノマの北方の涼しい地域でシャンパーニュ作りの叡智を注いで作っているそうです。
入手しやすい「カルテット」は非常にコスト・パフォーマンスの高いスパークリングでお薦めですが、上位版のエルミタージュはなかなか飲む機会もありません。
今回の入荷は最新ヴィンテージの2004年。長い瓶熟成に加えて、「リザーブ・ワイン」として2000年に収穫したワインを4%加えているのが、ロデレールのこだわりだそうです。
それでいて米国で47ドルのものが5000円台あるいは6000円台で入手できるので、お得感もあります。
クリスマスに楽しむ「ちょっといい泡」としてお薦めです。
なお、輸入元はエノテカなので、状態にこだわるならエノテカで買うのがいいかもしれません。
先日、「30周年を迎えたAu Bon Climatのフラグシップ・シャルドネ」という記事でオー・ボン・クリマのニュイ・ブランシェを紹介しました。そのときの価格は3980円で、それでも十分格安(米国の価格は40ドル前後)なのですが、パリ16区では3480円と、米国価格よりも明らかに安くなっています。
さらに、オー・ボン・クリマのピノ・ノワールのフラグシップであるイザベルとノックス・アレクサンダーも格安。イザベルは4980円、ノックスは3980円。実はどちらも米国での価格は40ドル台前半。ノックスは現地価格以下です。イザベルはエレガント、ノックスは骨太と好対照の2本。個人的にはこの価格ならイザベルを選びたいような気がしますが、3000円台でノックスが買えるというのもかなり魅力的です。
ここ数年、オー・ボン・クリマは格安アイテムになっていますので、狙い目ですよ。
さらに、オー・ボン・クリマのピノ・ノワールのフラグシップであるイザベルとノックス・アレクサンダーも格安。イザベルは4980円、ノックスは3980円。実はどちらも米国での価格は40ドル台前半。ノックスは現地価格以下です。イザベルはエレガント、ノックスは骨太と好対照の2本。個人的にはこの価格ならイザベルを選びたいような気がしますが、3000円台でノックスが買えるというのもかなり魅力的です。
ここ数年、オー・ボン・クリマは格安アイテムになっていますので、狙い目ですよ。
AUTHORITY Styleにカレラのピノ・ノワール単一畑ものが一気に入荷しています。入手困難なジェンセンも今のところ二桁本残っていますし、さらにレアなセレックもあります。
Caleraの2010年ピノ・ノワール単一畑のWine Advocate誌による評価は、JensenとMillsが96、Selleck 95、de VilliersとRyanが94、Reedが93。どれも高評価です。
コスト・パフォーマンスでは5000円切るde Villiersと6000円台のMillsが双璧ですが、Jensenの分かりやすい魅力も捨てがたいものがあります。例えば、Wine AdvocateではJensenを「More rich and structured, yet still sexy and voluptuous」と形容しています。
畑ごとに飲み比べしてみるのも面白いでしょうね。
Caleraの2010年ピノ・ノワール単一畑のWine Advocate誌による評価は、JensenとMillsが96、Selleck 95、de VilliersとRyanが94、Reedが93。どれも高評価です。
コスト・パフォーマンスでは5000円切るde Villiersと6000円台のMillsが双璧ですが、Jensenの分かりやすい魅力も捨てがたいものがあります。例えば、Wine AdvocateではJensenを「More rich and structured, yet still sexy and voluptuous」と形容しています。
畑ごとに飲み比べしてみるのも面白いでしょうね。
楽天のオークションで12月1日21:59までポイント10倍のキャンペーンをやっています。オークションは、なかなか薦めにくいのですが、今回はこれだけでもお得になるので、紹介しておきます。
以前から、カリフォルニアのかなりいいワインをオークションでよく出しているのがワインスタイル。現在も、このキャンペーンに合わせて20ロット出品しています。
お得度が高いのは、デリンジャーのピノ・ノワール「アルタモン」の2010年。3ロット出ていて4999円からの入札となっています。通常価格より2000円安く、米国の価格と比べてもかなり安いです。
1994年のHarlan Maidenなんていうのも気になるところですが、それ以上にお得感があるのがBondの2009年単一畑の5本セット。当然木箱入り。139,999円からの入札です。この価格で落札できたら、実質12万円台となって、かなりお買い得。そもそも、ボンドの箱入りセットは、そうそう出回るものじゃありません。
現在のところはいずれも入札ゼロ。このまま終わってしまってはもったいない感じがします。
まずはこちらからエントリーしてください。
オークションポイント10倍エントリー
デリンジャー ピノ・ノワール "アルタモン・ヴィンヤード"
[1995]ハーラン・エステート ザ メイデン
[2009]ボンド 5本木箱入り アソートメントセット
以前から、カリフォルニアのかなりいいワインをオークションでよく出しているのがワインスタイル。現在も、このキャンペーンに合わせて20ロット出品しています。
お得度が高いのは、デリンジャーのピノ・ノワール「アルタモン」の2010年。3ロット出ていて4999円からの入札となっています。通常価格より2000円安く、米国の価格と比べてもかなり安いです。
1994年のHarlan Maidenなんていうのも気になるところですが、それ以上にお得感があるのがBondの2009年単一畑の5本セット。当然木箱入り。139,999円からの入札です。この価格で落札できたら、実質12万円台となって、かなりお買い得。そもそも、ボンドの箱入りセットは、そうそう出回るものじゃありません。
現在のところはいずれも入札ゼロ。このまま終わってしまってはもったいない感じがします。
まずはこちらからエントリーしてください。
オークションポイント10倍エントリー
デリンジャー ピノ・ノワール "アルタモン・ヴィンヤード"
[1995]ハーラン・エステート ザ メイデン
[2009]ボンド 5本木箱入り アソートメントセット
しばらく前に中川ワインの試飲会に伺ったとき、印象的だったことの1つが、IPOB(In Pursuit of Balance)グループのワインがフィーチャーされていたことでした。
IPOBについては過去記事「IPOBって知ってますか? 知らなかったら覚えておきましょう」で書いておりますが、ワインのバランスを追求するという趣旨のグループです。
そのグループの1ワイナリであるSandhi(サンディ)がいくつかのショップに入荷しています。
サンディはScreaming EagleなどのオーナーだったCharles Banksと、サンフランシスコの有名レストランRubiconなどで修行し、Michael Minaグループでワインディレクターを務めるRajat Parrがサンタ・リタ・ヒルズに作ったワイナリ。Sandhiというのはサンスクリット語で連声といった意味があるようです。Rajat Parrがインドの生まれであることから付けたのでしょう。
日本にはシャルドネ5種とピノ・ノワール1種が入っています。どれもいいワインなので
、まずは一番安いカウンティものから試していただくのがいいのではないかと思います。
IPOBについては過去記事「IPOBって知ってますか? 知らなかったら覚えておきましょう」で書いておりますが、ワインのバランスを追求するという趣旨のグループです。
そのグループの1ワイナリであるSandhi(サンディ)がいくつかのショップに入荷しています。
サンディはScreaming EagleなどのオーナーだったCharles Banksと、サンフランシスコの有名レストランRubiconなどで修行し、Michael Minaグループでワインディレクターを務めるRajat Parrがサンタ・リタ・ヒルズに作ったワイナリ。Sandhiというのはサンスクリット語で連声といった意味があるようです。Rajat Parrがインドの生まれであることから付けたのでしょう。
日本にはシャルドネ5種とピノ・ノワール1種が入っています。どれもいいワインなので
、まずは一番安いカウンティものから試していただくのがいいのではないかと思います。
ブラッド・ピットとアンジェリーナ・ジョリーが所有するフランスのシャトー・ミラヴァル。ここを購入したのは2008年に遡りますが、2013年3月にジョリー・ピット&ペリン(ペリン家はワイン作りを担当)というブランドを始めて話題を呼びました。
そのロゼが2013年のWine Spectator誌年間トップ100で84位に入っています。ワイナリによると、ロゼがトップ100に入ったのは同誌の歴史上初めてとのこと。
もし、これが本当であれば画期的ですね。近年存在感が高まっているロゼ・ワインの追い風にもなりそうです。
ネットで販売を始めたところ、たちまち売り切れてしまったといった話もありましたが(Brad Pitt and Angelina Jolie wine sells out in hours | decanter.com)、いくらかは国内にも入ってくるようです。
ロゼ・ワイン、華やかなのでクリスマスのワインなどにもいいですね。米国で27ドルが日本でも2700円程度で買えるので、結構割安です。
入荷量もそんなに多くないでしょうし、話題にもなるでしょうから、多分買うなら今のうちですよ。
そのロゼが2013年のWine Spectator誌年間トップ100で84位に入っています。ワイナリによると、ロゼがトップ100に入ったのは同誌の歴史上初めてとのこと。
もし、これが本当であれば画期的ですね。近年存在感が高まっているロゼ・ワインの追い風にもなりそうです。
ネットで販売を始めたところ、たちまち売り切れてしまったといった話もありましたが(Brad Pitt and Angelina Jolie wine sells out in hours | decanter.com)、いくらかは国内にも入ってくるようです。
ロゼ・ワイン、華やかなのでクリスマスのワインなどにもいいですね。米国で27ドルが日本でも2700円程度で買えるので、結構割安です。
入荷量もそんなに多くないでしょうし、話題にもなるでしょうから、多分買うなら今のうちですよ。
三角形のラベルで知られるAu Bon Climat(オー・ボン・クリマ)は、サンタ・バーバラを切り開いたワイナリとして知られており、1990年代には日本で一番人気があるカリフォルニア・ワインの1つでした。
人気を駆り立てたのは堀賢一さんが、ブラインド・テイスティングで多くのソムリエがオー・ボン・クリマのピノ・ノワール「イザベル」をロマネ・コンティと間違えたというエピソードを披露したからだったと思います。堀賢一さんが当時監修していた漫画『ソムリエ』ではカレラ・ジェンセンをロマネ・コンティと間違えそうになるという話があり、人気を分けあっていました。
オー・ボン・クリマではフラグシップのワインに青色のラベルを使っています。上記のイザベル(オーナーの娘の名前)、同じくピノ・ノワールのノックス・アレクサンダー(オーナーの息子の名前)、白ワインのブレンドのヒルデガード、そしてシャルドネのニュイ・ブランシュの4つが、そのワインです。
ニュイ・ブランシュは樽をあまり効かせないワインが好みだというオーナーのジム・クレンデネンが、こういうワインも作れるんだよというのを示すために始めたといった話があったかと思います。以前は「新樽200%」とかって言っていたような気がしますが、現在は新樽は60%になっています。100%マロラクティック発酵も行う、クラシックなスタイルのシャルドネです。日本ではイザベル以上にレアで手に入りにくいワインとして人気があったこともあります。
そのニュイ・ブランシュが2010年で30ヴィンテージ。記念にラベルにXXXの文字が入っています。多くのシャルドネが収穫から2年あるいは1年で出荷されるのに対し、これは3年経ってからの出荷ということで、それだけ時間と手間をかけて作っているワインです。
ワイナリ価格40ドルが日本で3920円(税抜き)というのは、かなりのお買い得。このワイン以外もオー・ボン・クリマのワインは最近、ものすごくお買い得度が上がっています。ぜひ試していただきたいワインです。
人気を駆り立てたのは堀賢一さんが、ブラインド・テイスティングで多くのソムリエがオー・ボン・クリマのピノ・ノワール「イザベル」をロマネ・コンティと間違えたというエピソードを披露したからだったと思います。堀賢一さんが当時監修していた漫画『ソムリエ』ではカレラ・ジェンセンをロマネ・コンティと間違えそうになるという話があり、人気を分けあっていました。
オー・ボン・クリマではフラグシップのワインに青色のラベルを使っています。上記のイザベル(オーナーの娘の名前)、同じくピノ・ノワールのノックス・アレクサンダー(オーナーの息子の名前)、白ワインのブレンドのヒルデガード、そしてシャルドネのニュイ・ブランシュの4つが、そのワインです。
ニュイ・ブランシュは樽をあまり効かせないワインが好みだというオーナーのジム・クレンデネンが、こういうワインも作れるんだよというのを示すために始めたといった話があったかと思います。以前は「新樽200%」とかって言っていたような気がしますが、現在は新樽は60%になっています。100%マロラクティック発酵も行う、クラシックなスタイルのシャルドネです。日本ではイザベル以上にレアで手に入りにくいワインとして人気があったこともあります。
そのニュイ・ブランシュが2010年で30ヴィンテージ。記念にラベルにXXXの文字が入っています。多くのシャルドネが収穫から2年あるいは1年で出荷されるのに対し、これは3年経ってからの出荷ということで、それだけ時間と手間をかけて作っているワインです。
ワイナリ価格40ドルが日本で3920円(税抜き)というのは、かなりのお買い得。このワイン以外もオー・ボン・クリマのワインは最近、ものすごくお買い得度が上がっています。ぜひ試していただきたいワインです。
コングスガードといえば、ナパ産シャルドネの最高峰であるThe Judgeが有名ですが、価格3分の1のナパ・ヴァレー・シャルドネも高品質。それが、Wine Spectator誌の年間トップ100ワインで5位に入りました。
同誌での評価は95点。Wine Advocate誌でも94点という高評価。米国の75ドルに対して日本では1万円超とちょっと高くなりますが、Judgeの片鱗を味わうという意味でも価値があるワインでしょう。
ちなみに柳屋の店長は、こう書いています。
余談ですが、Wine Spectatorのトップ100、以前よりもコスト・パフォーマンスの評価が低くなっている(高価格のワインが中心になっている)ような気がするのは僕だけでしょうか(と思ったら、このワインの発表ページでも似たような議論が出ていました)。
同誌での評価は95点。Wine Advocate誌でも94点という高評価。米国の75ドルに対して日本では1万円超とちょっと高くなりますが、Judgeの片鱗を味わうという意味でも価値があるワインでしょう。
ちなみに柳屋の店長は、こう書いています。
例年、私イナムラ@てんちょからは「ジャッジと比較しても、価格ほどの味わい差は感じられない筈です」とお伝えしております。コングスガード二種のシャルドネはどちらの品質も素晴らしく、共に極みの領域の中にあると思います。今年のWA誌上での評価も一点差であり、踏み込んだ「あと1歩」の差に対価を支払える方のみジャッジを手にして頂ければ良いと思っております。このナパ・シャルドネで感激の享受は十二分に事足ります。
余談ですが、Wine Spectatorのトップ100、以前よりもコスト・パフォーマンスの評価が低くなっている(高価格のワインが中心になっている)ような気がするのは僕だけでしょうか(と思ったら、このワインの発表ページでも似たような議論が出ていました)。
「ダイアトムの漢字ラベル・ワイン、2012年はシャトー・イガイ・タカハから装い新たに登場へ」という記事で以前、紹介したように、Greg Brewer(グレッグ・ブリューワー)がDiatomから手を引くことになり、人気の「漢字」ラベル・ワインはシャトー・イガイ・タカハのブランドで作られることになりました。
その第1弾として2012年の「波紋」と「美夜」そして従来からイガイ・タカハだった「侍」が発売されました。
これを記念して、CWGとVind du 268では「杉本セレクション」としてこの3本のセットが出ています。送料無料に加えて「侍」の文字の入ったソムリエナイフ「KATANA」が付属します。このソムリエナイフだけで5000円で売っているものです。刃物の町である岐阜県関市で作られている逸品とのこと。
以前から、このソムリエナイフ気になっていたので、迷わずポチりましたよ。
ワインはもちろん単品販売もあるので、とりあえず1つ試してみたいかたは単品でどうぞ。この中では「波紋」が万人受けしやすいワインだと思います。
その第1弾として2012年の「波紋」と「美夜」そして従来からイガイ・タカハだった「侍」が発売されました。
これを記念して、CWGとVind du 268では「杉本セレクション」としてこの3本のセットが出ています。送料無料に加えて「侍」の文字の入ったソムリエナイフ「KATANA」が付属します。このソムリエナイフだけで5000円で売っているものです。刃物の町である岐阜県関市で作られている逸品とのこと。
以前から、このソムリエナイフ気になっていたので、迷わずポチりましたよ。
ワインはもちろん単品販売もあるので、とりあえず1つ試してみたいかたは単品でどうぞ。この中では「波紋」が万人受けしやすいワインだと思います。
カリフォルニアワインあとりえに、Wine Advocate誌の最新号でロバート・パーカーが100点を付けたColgin(コルギン)のIX Estate 2010(ナンバーナイン・エステート)が入荷しています。
税抜きで53,980円は、楽天では最安。さらに7日午前1時59分まえの楽天セール中ならば、あとりえでポイントが2倍付くのに加え、「買い回り」でのポイント追加も可能です。例えば、他店で1000円のものを買ったら、コルギンのポイントも1倍分増えるので539ポイントのアップ。実質400円台で1000円のものを買えるという計算になります。
つまり高額なものと安いもの(ただし1000円以上)を組み合わせるのがお得ということです。
税抜きで53,980円は、楽天では最安。さらに7日午前1時59分まえの楽天セール中ならば、あとりえでポイントが2倍付くのに加え、「買い回り」でのポイント追加も可能です。例えば、他店で1000円のものを買ったら、コルギンのポイントも1倍分増えるので539ポイントのアップ。実質400円台で1000円のものを買えるという計算になります。
つまり高額なものと安いもの(ただし1000円以上)を組み合わせるのがお得ということです。
まずはこちらからポイントアップの登録を
楽天日本一大セール
追加した記事です「WA100点のコルギン最安値、買うなら楽天セール中に」
カリフォルニアワインあとりえでは全品ポイント倍付けに加え、Simi(シミー)のワインが安くなっています。シャルドネ1000円台は安いです。6本買えば送料無料になります。
同店ではフランシスカンも安くなっています。ソノマのシミ、ナパのフランシスカン、コスト・パフォーマンスの高さでいい勝負です。敢えて選ぶなら、個人的にはシャルドネはシミ、カベルネはフランシスカンでしょうか。
パシフィックワインセラーズでは先日紹介した6本セットがお買い得。
スパークリングは4割引(ID pacificwine パスワード rakuten)
楽天日本一大セール
追加した記事です「WA100点のコルギン最安値、買うなら楽天セール中に」
カリフォルニアワインあとりえでは全品ポイント倍付けに加え、Simi(シミー)のワインが安くなっています。シャルドネ1000円台は安いです。6本買えば送料無料になります。
同店ではフランシスカンも安くなっています。ソノマのシミ、ナパのフランシスカン、コスト・パフォーマンスの高さでいい勝負です。敢えて選ぶなら、個人的にはシャルドネはシミ、カベルネはフランシスカンでしょうか。
パシフィックワインセラーズでは先日紹介した6本セットがお買い得。
スパークリングは4割引(ID pacificwine パスワード rakuten)
Wassy's傘下のパシフィックワインセラーズでカリフォルニア・ワインの6本セットが3割引かつ送料無料になっています。税込みで11,466円と1本2000円足らず。
こういった安いセットって、よく見るとワインもちょっとなんだかなあということが多いのですが、これは一味違います。
●キングスリー ノースコースト ブリュット NV
●スーヴェラン ソーヴィニヨンブラン 2010
●フォックスグローブ シャルドネ 2011
●ディストリクト7 ピノノワール 2011
●ドメーヌ・テール ルージュ イーストン "H" ハウス 2008
●ヘス・コレクション セレクト カベルネソーヴィニヨン 2010
というラインナップ。フォックスグローブは2000円台のシャルドネの中では個人的に一押しの銘柄。2000円切っていたら「買い」です。スーヴェランはコスト・パフォーマンスの高さで知られるワイナリ。今まで期待を裏切られたことがありません。ヘス・コレクションの「ヘス・セレクト」もいいワイン。
後の3つは飲んだことがない銘柄ですが、少なくとも6本中3本は外れがないでしょうから、残りも期待できます。
さらに、楽天イーグルスが優勝したらキャンペーンセールによるポイントアップも。キャンペーンには事前登録可能なので、忘れないうちにやっておきましょう。
楽天イーグルス優勝キャンペーン登録ページ
こういった安いセットって、よく見るとワインもちょっとなんだかなあということが多いのですが、これは一味違います。
●キングスリー ノースコースト ブリュット NV
●スーヴェラン ソーヴィニヨンブラン 2010
●フォックスグローブ シャルドネ 2011
●ディストリクト7 ピノノワール 2011
●ドメーヌ・テール ルージュ イーストン "H" ハウス 2008
●ヘス・コレクション セレクト カベルネソーヴィニヨン 2010
というラインナップ。フォックスグローブは2000円台のシャルドネの中では個人的に一押しの銘柄。2000円切っていたら「買い」です。スーヴェランはコスト・パフォーマンスの高さで知られるワイナリ。今まで期待を裏切られたことがありません。ヘス・コレクションの「ヘス・セレクト」もいいワイン。
後の3つは飲んだことがない銘柄ですが、少なくとも6本中3本は外れがないでしょうから、残りも期待できます。
さらに、楽天イーグルスが優勝したらキャンペーンセールによるポイントアップも。キャンペーンには事前登録可能なので、忘れないうちにやっておきましょう。
楽天イーグルス優勝キャンペーン登録ページ
タイトルは「倍返し」使ってみたかっただけです。しかも、もう古いですよね。
先日、Paul LatoによるPisoniの白の記事を書きました(極めて貴重な白ピゾーニ!)。Pisoni家以外の手によるPisoniのシャルドネとしては、おそらく10年ぶりくらいのものになる上、その作り手が今をときめくPaul Latoということで、レア×レアの組み合わせだったわけです。
今回はVin du 268(CWGでも)の「杉本セレクション」として、これにPaul LatoによるPisoniのピノ・ノワールLancelotとのセットが出ています。Paul Latoの中でも一番人気のLancelot。レア×レア×レアで3倍返しです。
とはいっても、単にレアを売りにしたいわけではないのです。ちょっと長いけど販売ページから引用させていただきます。
というわけで、「杉本セレクション」としての心を受け取ってほしいセットなのでした。
先日、Paul LatoによるPisoniの白の記事を書きました(極めて貴重な白ピゾーニ!)。Pisoni家以外の手によるPisoniのシャルドネとしては、おそらく10年ぶりくらいのものになる上、その作り手が今をときめくPaul Latoということで、レア×レアの組み合わせだったわけです。
今回はVin du 268(CWGでも)の「杉本セレクション」として、これにPaul LatoによるPisoniのピノ・ノワールLancelotとのセットが出ています。Paul Latoの中でも一番人気のLancelot。レア×レア×レアで3倍返しです。
とはいっても、単にレアを売りにしたいわけではないのです。ちょっと長いけど販売ページから引用させていただきます。
Paul Latoとの出会いは、2008年のWorld of Pinot Noirだったと思う。
Au Bon Climatで開催された持ち込みワインのディナーに、僕は、Ch.igai Takaha Chardonnay Samurai Beauty 2006を、彼は発売前(だったと思う)のPaul Lato Pinot Noir Gold Coast 2006を持ち込んでいた。
お互いのワインを飲み合って、お互い『ぶったまげた』
それから、あれよあれよという間に、彼はCaliforniaを代表するWine Makerに。
彼と話していると『心』という日本語が頻繁に出てくる。
Wine Makingは『技術』じゃない。『心』なんだと。。。
彼の『心』をPisoni VineyardのChardonnayとPinot Noirで感じて欲しい。
というわけで、「杉本セレクション」としての心を受け取ってほしいセットなのでした。
サンタ・クルーズ・マウンテンズのワイナリというと、圧倒的に知名度が高いのがリッジで、次にちょっと変化球でボニー・ドゥーン。マニア好みのマウント・エデン(イーデン)というのが日本における相場でしょうか。
ややマニアックなワイナリが多い中で、マウント・エデンに並ぶ実力があるのがVarner(ヴァーナー)/Neely(ニーリー)/Foxglove(フォックスグローブ)。これは1つのワイナリですが、ワインによって名前を使い分けていて、安価なラインがフォックスグローブ。ピノ・ノワールは単一ブロック物がニーリーで、それらのブレンドがヴァーナー。シャルドネはその逆で単一ブロック物がヴァーナーで、ブレンドがニーリー。
この辺のわかりにくさに加え、輸入量の少なさといったところが、マウント・エデンに比べるとマイナーに見えてしまう理由でしょうか。個人的にはどちらも大好きなワイナリです。
前置きが長くなりましたが、カリフォルニアワインあとりえにピノ・ノワールのHidden Block 2009(単一ブロック物なのでニーリーです)が再入荷しています。
5000円台というありがたい値段。ちなみにWine Advocate誌では94点。値段そのものよりも、とにかく生産量も輸入量も少ないワインなので手に入るだけでもありがたいです。
ややマニアックなワイナリが多い中で、マウント・エデンに並ぶ実力があるのがVarner(ヴァーナー)/Neely(ニーリー)/Foxglove(フォックスグローブ)。これは1つのワイナリですが、ワインによって名前を使い分けていて、安価なラインがフォックスグローブ。ピノ・ノワールは単一ブロック物がニーリーで、それらのブレンドがヴァーナー。シャルドネはその逆で単一ブロック物がヴァーナーで、ブレンドがニーリー。
この辺のわかりにくさに加え、輸入量の少なさといったところが、マウント・エデンに比べるとマイナーに見えてしまう理由でしょうか。個人的にはどちらも大好きなワイナリです。
前置きが長くなりましたが、カリフォルニアワインあとりえにピノ・ノワールのHidden Block 2009(単一ブロック物なのでニーリーです)が再入荷しています。
5000円台というありがたい値段。ちなみにWine Advocate誌では94点。値段そのものよりも、とにかく生産量も輸入量も少ないワインなので手に入るだけでもありがたいです。
今やセントラル・コーストを代表するピノ・ノワール/シャルドネのプロデューサーとなったPaul Lato(ポール・ラト)。中でも人気・実力ともにトップクラスなのがPisoni Vineyardのブドウを使ったワイン。
これまでピノ・ノワールのLancelotは国内にも少量入っていましたが、今回、シャルドネのEast of Edenも柳屋に入荷しています。
どちらも昨日、「瞬殺」状態でしたが、East of Edenは追加入荷が入っており、今のところ購入可能です。
柳屋によるとPisoni自身が作るLuciaを除いて、Pisoniのシャルドネは1998年のTestarossaしか確認されていないとか。
製造4樽というから、多分100ケース程度。うちわずか5ケースが日本に入荷です。
いろいろな意味で貴重なワイン。
これまでピノ・ノワールのLancelotは国内にも少量入っていましたが、今回、シャルドネのEast of Edenも柳屋に入荷しています。
どちらも昨日、「瞬殺」状態でしたが、East of Edenは追加入荷が入っており、今のところ購入可能です。
柳屋によるとPisoni自身が作るLuciaを除いて、Pisoniのシャルドネは1998年のTestarossaしか確認されていないとか。
製造4樽というから、多分100ケース程度。うちわずか5ケースが日本に入荷です。
いろいろな意味で貴重なワイン。
骨折が治って、快気祝いではないですが久々にワインを開けました。
といっても高級ワインでもなんでもなく、1220円のジンファンデルです。
Wine Spectator誌の創設者・発行人であるMarvin Shanken氏が一押しだという「Twisted」というブランドのワイン。最近、安ワイン開拓をあまりしていなかったこともあり、姉妹ブランドのDominoとともにいくつか買ってみました。
開けたのはオールド・ヴァイン・ジンファンデル。古木といっても情報がないのでどれくら古いのかは分かりません。
正直、開けたての一杯目は今ひとつでした。なんだかぼやけた味。
しかし、二日目、三日目とだんだん美味しくなります。ふくよかさもあるし、ジンファンデルらしい梅のような酸もあります。孤独のグルメの井之頭五郎なら「うん!これこれ!」と言うところ。
この価格で、この品質なら十二分じゃないでしょうか。
買ったのはここですが、今はジンファンデルだけ品切れしているようです。
こちらは注文可能ですが取り寄せになります。
こちらがインポーター。在庫あって、翌日配送可ですが値段は高めです。
といっても高級ワインでもなんでもなく、1220円のジンファンデルです。
Wine Spectator誌の創設者・発行人であるMarvin Shanken氏が一押しだという「Twisted」というブランドのワイン。最近、安ワイン開拓をあまりしていなかったこともあり、姉妹ブランドのDominoとともにいくつか買ってみました。
開けたのはオールド・ヴァイン・ジンファンデル。古木といっても情報がないのでどれくら古いのかは分かりません。
正直、開けたての一杯目は今ひとつでした。なんだかぼやけた味。
しかし、二日目、三日目とだんだん美味しくなります。ふくよかさもあるし、ジンファンデルらしい梅のような酸もあります。孤独のグルメの井之頭五郎なら「うん!これこれ!」と言うところ。
この価格で、この品質なら十二分じゃないでしょうか。
買ったのはここですが、今はジンファンデルだけ品切れしているようです。
こちらは注文可能ですが取り寄せになります。
こちらがインポーター。在庫あって、翌日配送可ですが値段は高めです。
ナパのプレミアム・ワインの1つ、Scarecrow(スケアクロウ)の正規輸入品がカリフォルニアワインあとりえに出ています。6万9800円というのは、もちろん安い値段ではありませんが、Scarecrowの国内価格としては安いほうでしょう。インポーターはプレミアム・ワインで定評がある中川ワインですから、状態には問題無いと思います。
Scarecrowはナパのプレミアム・ワインの中でもひと味違った存在。ワイナリ自体は2003年設立と新しいですが、畑は1945年に植えたもの。ナパのプレミアムなワイナリの先駆者であるInglenookの畑の1つとして使われていました。1960年代のフィロキセラの害も逃れ、樹齢60年を超えた畑。ジンファンデルでは100年を超える畑もいくつかありますが、ナパのカベルネでは極めて貴重な存在です。ぜひその価値を感じながら飲んでほしいワインです。
なお「オズの魔法使い」のプロデューサーだったJ.J. Cohnが畑を作ったことから、オズの登場人物である「かかし」をワイナリ名に採用しています。
Scarecrowはナパのプレミアム・ワインの中でもひと味違った存在。ワイナリ自体は2003年設立と新しいですが、畑は1945年に植えたもの。ナパのプレミアムなワイナリの先駆者であるInglenookの畑の1つとして使われていました。1960年代のフィロキセラの害も逃れ、樹齢60年を超えた畑。ジンファンデルでは100年を超える畑もいくつかありますが、ナパのカベルネでは極めて貴重な存在です。ぜひその価値を感じながら飲んでほしいワインです。
なお「オズの魔法使い」のプロデューサーだったJ.J. Cohnが畑を作ったことから、オズの登場人物である「かかし」をワイナリ名に採用しています。
先週、東京でシュラムスバーグのオーナーを迎えたブラインド・テイスティング・セミナーが開かれました。出席したのは東京のトップソムリエ25名。7種のスパークリング・ワインを試飲して、好きな順に点数を付けます。シュラムスバーグとフランスの有名どころシャンパーニュということは明らかになっていますが、具体的な銘柄は試飲時には明かされていません。
さて、その結果ですが、カリフォルニア推しの僕から見てもちょっとびっくり。
まず最下位は「2004 モエ・シャンドン ドン・ペリニヨン」。なんと高級シャンパーニュの代名詞的存在であるドンペリが最下位です。
6位、2005 ルイ・ロデレール クリスタル。これもびっくり。高級シャンパーニュの中でも別格な印象があります。
5位、2004 テタンジェ コント・ド・シャンパーニュ
4位、2004 ペリエ・ジュエ ベル・エポック
と、いずれ劣らぬ有名シャンパーニュが下位4本に並びました。
3位、2005 シュラムスバーグ リザーブ ノース・コースト。4位~7位を見たら、よく頑張ったという感じです。
2位、NV クリュッグ・グラン・キュヴェ。はああ、クリュッグ、ここに来ましたか。さすが2位というか、クリュッグをしても2位と言うべきか。
では1位は…
さて、その結果ですが、カリフォルニア推しの僕から見てもちょっとびっくり。
まず最下位は「2004 モエ・シャンドン ドン・ペリニヨン」。なんと高級シャンパーニュの代名詞的存在であるドンペリが最下位です。
6位、2005 ルイ・ロデレール クリスタル。これもびっくり。高級シャンパーニュの中でも別格な印象があります。
5位、2004 テタンジェ コント・ド・シャンパーニュ
4位、2004 ペリエ・ジュエ ベル・エポック
と、いずれ劣らぬ有名シャンパーニュが下位4本に並びました。
3位、2005 シュラムスバーグ リザーブ ノース・コースト。4位~7位を見たら、よく頑張ったという感じです。
2位、NV クリュッグ・グラン・キュヴェ。はああ、クリュッグ、ここに来ましたか。さすが2位というか、クリュッグをしても2位と言うべきか。
では1位は…
» 続きを読む
10月11日金曜日、恒例のカリフォルニアワイン・グランド・テイスティングが恵比寿ウェスティンホテルで開かれました。カリフォルニアワインの試飲会としては最大規模のイベントです。
このところ参加していませんでしたが、今回はたまたま近くに用事があったので、帰りに少し立ち寄れました。駆け足だったので、ざーっとしか回っていませんが、いくつか気になるワインもありました。
まず1つはピノ・ノワールを得意とするインポーターilovecalwineが輸入するペンス・ランチ(Pense Ranch)。サンタ・バーバラのワイナリで、タンタラの創業者であるJeff Finchがタンタラをやめてここのワインメーカーになっています。アップランズという特定ブロックものと、エステートを試飲。アップランズはスパイスの風味を強く感じるピノ・ノワール。一方エステートはとても素直においしいピノ・ノワール。特に安い方のエステートの美味しさが印象的でした。
もう1つ良かったのがReuling(リューリング)のロゼ。これはワインライフが輸入するワインですが、実際に入ってくるのはこれからのようです。
このところ参加していませんでしたが、今回はたまたま近くに用事があったので、帰りに少し立ち寄れました。駆け足だったので、ざーっとしか回っていませんが、いくつか気になるワインもありました。
まず1つはピノ・ノワールを得意とするインポーターilovecalwineが輸入するペンス・ランチ(Pense Ranch)。サンタ・バーバラのワイナリで、タンタラの創業者であるJeff Finchがタンタラをやめてここのワインメーカーになっています。アップランズという特定ブロックものと、エステートを試飲。アップランズはスパイスの風味を強く感じるピノ・ノワール。一方エステートはとても素直においしいピノ・ノワール。特に安い方のエステートの美味しさが印象的でした。
もう1つ良かったのがReuling(リューリング)のロゼ。これはワインライフが輸入するワインですが、実際に入ってくるのはこれからのようです。
先日、カリフォルニアワインのインポーターとして有名な中川ワインの試飲会に行ってきました。カルト系のワインのラインナップも凄かったのですが、一番印象に残ったのは3000円台のシラーでした。
ワイナリはCopain(コパン、ワイナリ記事はこちら)。Tous Ensemble(トゥザンサンブル)という安価なシリーズのシラーですが、濃すぎず薄すぎず実にいい感じ。ブラインドで飲んだら1/3くらいの人はピノ・ノワールだと思うんじゃないかという味わいでした。
これで3000円台は「買い」ですよ!
ほかにも新着のピノ・ノワールやシャルドネなど、おもしろいのがいろいろありました。その辺りもまたショップに入ってきたら紹介します。
ワイナリはCopain(コパン、ワイナリ記事はこちら)。Tous Ensemble(トゥザンサンブル)という安価なシリーズのシラーですが、濃すぎず薄すぎず実にいい感じ。ブラインドで飲んだら1/3くらいの人はピノ・ノワールだと思うんじゃないかという味わいでした。
これで3000円台は「買い」ですよ!
ほかにも新着のピノ・ノワールやシャルドネなど、おもしろいのがいろいろありました。その辺りもまたショップに入ってきたら紹介します。
シャトー・ペトリュスでもワイン作りをした実力派ワインメーカーDavid RameyのワイナリがRamey Wine Cellars。クラレットやカベルネ・ソヴィニョンとHydeやHudsonといったCarnerosの畑のシャルドネで有名なので、なんとなくナパのワイナリのように思っていましたが、実はソノマのHealdsburgにあります。
先日、それに気付いてワイナリ紹介を書いたところですが、たまたま柳屋でも新入荷で出ていました。
ソノマ・コーストのシャルドネが輸入元変更などで税抜き4000円台というありがたい価格。しかもブドウの提供元はどれも単一畑で出てもおかしくないところ。マルティネッリが単一畑を作るCharles Ranchが61%を占めるのに加え、Ramey自身が単一畑で95点(WA)を取っているPlattが15%、Aubertなどで知られるRitchieが5%など。
単一畑のワインと比べると新樽率が25%と低いといったことはありますが、飲みやすさや料理への合わせやすさで言えば、そちらを選ぶ人も多いでしょう。
ちなみにWAで95点のHudsonも出てます。
先日、それに気付いてワイナリ紹介を書いたところですが、たまたま柳屋でも新入荷で出ていました。
ソノマ・コーストのシャルドネが輸入元変更などで税抜き4000円台というありがたい価格。しかもブドウの提供元はどれも単一畑で出てもおかしくないところ。マルティネッリが単一畑を作るCharles Ranchが61%を占めるのに加え、Ramey自身が単一畑で95点(WA)を取っているPlattが15%、Aubertなどで知られるRitchieが5%など。
単一畑のワインと比べると新樽率が25%と低いといったことはありますが、飲みやすさや料理への合わせやすさで言えば、そちらを選ぶ人も多いでしょう。
ちなみにWAで95点のHudsonも出てます。
柳屋でレンウッドのジンファンデルClarionが金曜日まで特別価格で出ています。通常税抜き3500円が2980円。3本で送料無料となります。
Clarionは正確に言うとジンファンデルとシラーのブレンド。今回の2010年ものはジンファンデルが75%とのことですから、ジンファンデルという品種表記も可能ですが、ワイナリでは特にそう名乗ってはいません。
レンウッド(Renwood)はアマドール・カウンティのワイナリで、ジンファンデルを得意としています。甘い濃厚系ジンファンデルではなく、やや硬質な引き締まった味わいのジンファンデルを作るワイナリです。
同じページに出ているジラードのジンファンデルは個人的に好みのワイン。ふくよかでありつつエレガント。ジンファンデルを敬遠している人にも飲んでほしいワイン。
同じくボーグルは飲んだことありませんが、気になるワインです。
Clarionは正確に言うとジンファンデルとシラーのブレンド。今回の2010年ものはジンファンデルが75%とのことですから、ジンファンデルという品種表記も可能ですが、ワイナリでは特にそう名乗ってはいません。
レンウッド(Renwood)はアマドール・カウンティのワイナリで、ジンファンデルを得意としています。甘い濃厚系ジンファンデルではなく、やや硬質な引き締まった味わいのジンファンデルを作るワイナリです。
同じページに出ているジラードのジンファンデルは個人的に好みのワイン。ふくよかでありつつエレガント。ジンファンデルを敬遠している人にも飲んでほしいワイン。
同じくボーグルは飲んだことありませんが、気になるワインです。
今、カリフォルニアで一番注目されているワイナリの1つと言っても過言ではなさそうなのがPaul Lato(ポール・ラト)。例えば、Wine Advocate誌で、ピノ・ノワール、シャルドネ、シラーの3品種すべてにおいて96点以上を取ったことがあるカリフォルニアのワイナリを調べてみたところ、Paul LatoとRoarの2つしかありませんでした。しかもRoarはどれも最高が96点なのに対し、Paul Latoではシラーが98点、シャルドネが97点、ピノ・ノワールが96+点。後はピノ・ノワールで97点以上が出れば、この3品種の実力でまさにトップと言えるでしょう。
安定度も極めて高く、2011年のワインで14種レビューされている中で最低点でも93点、過半数が95点以上でした。
私自身はこれまでピノ・ノワールのLancelot(Pisoni)を試飲したことがあるだけですが、他のワインもものすごく気になるところです。
日本にはこれまでピノ・ノワールとシャルドネの一部のワインだけが入ってきていましたが、ついにシラーも入荷。Zotovichのピノ・ノワールも追加され、「本拠地」とも言えるサンタ・バーバラのワインが充実してきました。
安定度も極めて高く、2011年のワインで14種レビューされている中で最低点でも93点、過半数が95点以上でした。
私自身はこれまでピノ・ノワールのLancelot(Pisoni)を試飲したことがあるだけですが、他のワインもものすごく気になるところです。
日本にはこれまでピノ・ノワールとシャルドネの一部のワインだけが入ってきていましたが、ついにシラーも入荷。Zotovichのピノ・ノワールも追加され、「本拠地」とも言えるサンタ・バーバラのワインが充実してきました。
シャトー・イガイ・タカハのオーナーとして知られるナパさんこと杉本隆英さんが選んだワインをセットで販売するという企画「杉本セレクション」がVin du 268で始まっています。
第1回はソヴィニョン・ブラン2本。あのグレッグ・ブリューワーが醸造するシャトー・イガイタカハ クロスド・ウィング ソヴィニョン・ブラン2012と、Pisoni Vineyardsのジェフ・ピゾーニが作るルリのソヴィニョン・ブラン。
通常価格が送料抜き税込みで6363円のところを送料無料の税込みで5460円。送料は通常630円なので実質2割以上の割引になっています。ソヴィニョン・ブラン好きとしても見逃せない企画です。
第1回はソヴィニョン・ブラン2本。あのグレッグ・ブリューワーが醸造するシャトー・イガイタカハ クロスド・ウィング ソヴィニョン・ブラン2012と、Pisoni Vineyardsのジェフ・ピゾーニが作るルリのソヴィニョン・ブラン。
通常価格が送料抜き税込みで6363円のところを送料無料の税込みで5460円。送料は通常630円なので実質2割以上の割引になっています。ソヴィニョン・ブラン好きとしても見逃せない企画です。
ワインハウスタカムラに、「リッツ・カールトン大阪での試飲会で一番人気」だったというスパークリングが出ていました。Rack & Riddleというワイナリ。僕も初耳でした。
調べてみたところ、メンドシーノのHoplandというところにあるワイナリで2007年に作られたそうです。ワイナリとカスタム・クラッシュ(他のワイナリに醸造設備をカスサービス)をやっているというちょっと珍しいところでもあります。
創設者のRebecca FaustとBruce LundquistはそれぞれPiper Sonoma、Jとスパークリング・ワイン作りに携わっていたとのこと。
畑についてなど、細かいことはサイトにも書いてありませんでした。タカムラのページには「オーガニック認証も取得しているこの泡で」とありましたが、設備は認証を得ていますが、このワインのブドウについては書かれていないので話半分くらいに聞いておいた方が良さそうな気がしました。
ともあれ、2000円台でブラン・ド・ブランというのも意外とないかもしれません。「200種以上の中で、キラ星のように輝いていた逸品!!」だそうなので、気になるところです。
追記:Crushpadでもスパークリングはここに依頼していたとか。実力は確かなようです。
調べてみたところ、メンドシーノのHoplandというところにあるワイナリで2007年に作られたそうです。ワイナリとカスタム・クラッシュ(他のワイナリに醸造設備をカスサービス)をやっているというちょっと珍しいところでもあります。
創設者のRebecca FaustとBruce LundquistはそれぞれPiper Sonoma、Jとスパークリング・ワイン作りに携わっていたとのこと。
畑についてなど、細かいことはサイトにも書いてありませんでした。タカムラのページには「オーガニック認証も取得しているこの泡で」とありましたが、設備は認証を得ていますが、このワインのブドウについては書かれていないので話半分くらいに聞いておいた方が良さそうな気がしました。
ともあれ、2000円台でブラン・ド・ブランというのも意外とないかもしれません。「200種以上の中で、キラ星のように輝いていた逸品!!」だそうなので、気になるところです。
追記:Crushpadでもスパークリングはここに依頼していたとか。実力は確かなようです。
Wine Advocate誌の208号でカレラのピノはおしなべて高評価でしたが、中でも注目度が高いのはミルズ。一番人気のジェンセンと同じ96点と評価されています。
個人的な印象ではミルズは優等生タイプ。評価の振り幅の大きかったカレラにおいて、一番安定してそこそこいいワインになるというイメージです。2番手、3番手のイメージだったので、ついにスポットライトが当たったか、という感じです。指原さんがAKBでセンター取ったようなものか?(と、よく知らないのに書いてみる)
個人的には個性の強いド・ヴィリエやセレック(入手困難だけど)に惹かれるものがありますが、ミルズなんてよk知らないよという人にもこの機会に飲んでもらいたいものです。
幸い価格も高騰せず、今も5000円台で入手可能です。
個人的な印象ではミルズは優等生タイプ。評価の振り幅の大きかったカレラにおいて、一番安定してそこそこいいワインになるというイメージです。2番手、3番手のイメージだったので、ついにスポットライトが当たったか、という感じです。指原さんがAKBでセンター取ったようなものか?(と、よく知らないのに書いてみる)
個人的には個性の強いド・ヴィリエやセレック(入手困難だけど)に惹かれるものがありますが、ミルズなんてよk知らないよという人にもこの機会に飲んでもらいたいものです。
幸い価格も高騰せず、今も5000円台で入手可能です。
カリフォルニアではないので、個人的には興味の対象外ですが、柳屋に出ていたのでお知らせまで。
サンタ・バーバラでボルドー系品種を作るワイナリの中で大きな注目を集めているJonata(ホナタ)のワインがカリフォルニアワインあとりえで安く出ています。
あとりえのPC版ページにはちょっと詳しすぎてよくわからない解説が載っていますが、私の確認している範囲でJonataについて説明しておきます。
Jonataはサンタ・バーバラのSanta Ynez Valleyに2000年に作られたワイナリ(デビュー・ヴィンテージは2004年)。創設者は後にScreaming Eagleを買収して知られることになったCharles Banks。ワインメーカーは、後にScreaming Eagleで有名になり、今や超人気ワインメーカーとなったAndy Erickson。サンタ・バーバラの中では比較的温暖な地域でボルドー系品種を中心に作っています。
2009年にCharles Banksは離れ、Screaming Eagleの共同オーナーだったStan Kroenkeが、現在Jonataを所有しているはずです。ワインメーカーはMatt Deesという人。ワイン作りを正式に学んだことはないものの、天才的な感覚と、タンニンについての独自の考えを持っている人のようです。
2007年のLa Sangre de JonataというシラーがWine Advocate誌で98-100という高評価を得ており、最新のWine Advocate誌セントラル・コースト特集でもボルドー系品種のワインで最高評価の97(2009のEl Desafio de Jonata)を得ています。
今回は4種のワインがいずれも格安です。
2008年のEl Alma de Jonata(エル・アルマ・デ・ホナタ、カベルネ・フラン中心のブレンド)が1万1500円(価格はいずれも税抜き)。ワイナリの蔵出し価格125ドルを下回っています。Wine Advocate誌では96点。
同年のEl Desafio de Jonata(エル・デサフィオ・デ・ホナタ、カベルネ・ソヴィニョン中心のブレンド)もワイナリの蔵出し価格125ドルが1万1500円。Wine Advocate誌では94点。
2009年のLa Flor de Jonata(ラ・フロール・デ・ホナタ、ソヴィニョン・ブランとセミヨンのブレンド)は蔵出し価格60ドルが6200円。Wine Advocate誌では93点。
2008年のTodos Vineyard Blend(トドス・ヴィンヤード・ブレンド、65%のシラーに18%のカベルネ・ソヴィニョンなどをブレンドしたもの)は蔵出し価格50ドルが4650円。Wine Advocate誌では92点。
今の為替の状況だと、今後のヴィンテージでこの価格が続く可能性は低く、今が買い時でしょう。
あとりえのPC版ページにはちょっと詳しすぎてよくわからない解説が載っていますが、私の確認している範囲でJonataについて説明しておきます。
Jonataはサンタ・バーバラのSanta Ynez Valleyに2000年に作られたワイナリ(デビュー・ヴィンテージは2004年)。創設者は後にScreaming Eagleを買収して知られることになったCharles Banks。ワインメーカーは、後にScreaming Eagleで有名になり、今や超人気ワインメーカーとなったAndy Erickson。サンタ・バーバラの中では比較的温暖な地域でボルドー系品種を中心に作っています。
2009年にCharles Banksは離れ、Screaming Eagleの共同オーナーだったStan Kroenkeが、現在Jonataを所有しているはずです。ワインメーカーはMatt Deesという人。ワイン作りを正式に学んだことはないものの、天才的な感覚と、タンニンについての独自の考えを持っている人のようです。
2007年のLa Sangre de JonataというシラーがWine Advocate誌で98-100という高評価を得ており、最新のWine Advocate誌セントラル・コースト特集でもボルドー系品種のワインで最高評価の97(2009のEl Desafio de Jonata)を得ています。
今回は4種のワインがいずれも格安です。
2008年のEl Alma de Jonata(エル・アルマ・デ・ホナタ、カベルネ・フラン中心のブレンド)が1万1500円(価格はいずれも税抜き)。ワイナリの蔵出し価格125ドルを下回っています。Wine Advocate誌では96点。
同年のEl Desafio de Jonata(エル・デサフィオ・デ・ホナタ、カベルネ・ソヴィニョン中心のブレンド)もワイナリの蔵出し価格125ドルが1万1500円。Wine Advocate誌では94点。
2009年のLa Flor de Jonata(ラ・フロール・デ・ホナタ、ソヴィニョン・ブランとセミヨンのブレンド)は蔵出し価格60ドルが6200円。Wine Advocate誌では93点。
2008年のTodos Vineyard Blend(トドス・ヴィンヤード・ブレンド、65%のシラーに18%のカベルネ・ソヴィニョンなどをブレンドしたもの)は蔵出し価格50ドルが4650円。Wine Advocate誌では92点。
今の為替の状況だと、今後のヴィンテージでこの価格が続く可能性は低く、今が買い時でしょう。
楽天スーパーセールでいつも大盤振る舞いのVin du 268。今回もシャトー・イガイ・タカハのラベル汚れものなどを半額で出しています。
特設ページはこちら
イガイ・タカハでは「日本で飲もう最高のワイン」でメダルを受賞したワインが出ています。販売期間限定なのでお見逃しないように。
販売期間:2013年09月01日00時00分~2013年09月03日00時00分
販売期間:2013年09月01日00時00分~2013年09月04日00時00分
販売期間:2013年09月01日06時00分~2013年09月02日18時30分
販売期間:2013年09月01日08時00分~2013年09月02日15時59分
販売期間:2013年09月01日18時00分~2013年09月02日18時00分
特設ページはこちら
イガイ・タカハでは「日本で飲もう最高のワイン」でメダルを受賞したワインが出ています。販売期間限定なのでお見逃しないように。
販売期間:2013年09月01日00時00分~2013年09月03日00時00分
販売期間:2013年09月01日00時00分~2013年09月04日00時00分
販売期間:2013年09月01日06時00分~2013年09月02日18時30分
販売期間:2013年09月01日08時00分~2013年09月02日15時59分
販売期間:2013年09月01日18時00分~2013年09月02日18時00分
9月1日から4日の1時59分まで楽天のスーパーセールを開催しています。
カリフォルニアワインあとりえでは、人気のフランシスカンが格安。オーパス・ワンの隣、という売り文句にどれだけ意味があるかどうかは分かりませんが、良質のワインを低価格で作るワイナリであることには異存ありません。
通常、2000円台後半で売られていますが、あとりえではカベルネなどが2000円そこそこという安さ。さらにフラグシップで5000円くらいするマニフィカも3000円台。6本買うと送料無料なので狙い目です。
カリフォルニアワインあとりえでは、人気のフランシスカンが格安。オーパス・ワンの隣、という売り文句にどれだけ意味があるかどうかは分かりませんが、良質のワインを低価格で作るワイナリであることには異存ありません。
通常、2000円台後半で売られていますが、あとりえではカベルネなどが2000円そこそこという安さ。さらにフラグシップで5000円くらいするマニフィカも3000円台。6本買うと送料無料なので狙い目です。
先日「旨安」代表として紹介したマクマニス(日本ではマックマニスと書くのが普通のようなのでこれからはそれに合わせます)ファミリー。かわばた酒店では1本1250円と、米国価格にさらに近くなっています。
美味しいので、飲んだことない人もぜひ騙されたと思って飲んでみてください。
美味しいので、飲んだことない人もぜひ騙されたと思って飲んでみてください。
日本では、1万円を超えるのが当たり前のキスラーですが、唯一買いやすい価格で出ているのが、シャルドネのレ・ノワゼッティエール。米国との価格差も比較的少なくなっています。
米国では2011年が出ていますが、日本では2010年が最新ヴィンテージ。なお、2011年はWine Advocate誌で91点。同ヴィンテージの単一畑だと92-94点というのが多いので、健闘しています。
ウメムラで税抜き7000円台というのは、かなり安めです。キスラー入門としてお薦め。
米国では2011年が出ていますが、日本では2010年が最新ヴィンテージ。なお、2011年はWine Advocate誌で91点。同ヴィンテージの単一畑だと92-94点というのが多いので、健闘しています。
ウメムラで税抜き7000円台というのは、かなり安めです。キスラー入門としてお薦め。
国内価格1500円以下のカリフォルニア・ワインでは、ナンバーワンだと思うマクマニス(マックマニス)ファミリーのワインが久しぶりに入荷しています。
ここのワインについては入荷が安定しないのだけが残念な点。普通、この価格帯のワインだと米国では6~7ドルですが、ここのは米国でも11ドル前後。品質で同価格帯のワインより一歩上なのは明らかです。
しかも、大企業が有利となる低価格市場で、完全に家族経営でワインを作っているのも好感が持てます(作っているのは下の写真の人たち)。

どちらかというと赤がお薦めではありますが、白も悪くないです。
ここのワインについては入荷が安定しないのだけが残念な点。普通、この価格帯のワインだと米国では6~7ドルですが、ここのは米国でも11ドル前後。品質で同価格帯のワインより一歩上なのは明らかです。
しかも、大企業が有利となる低価格市場で、完全に家族経営でワインを作っているのも好感が持てます(作っているのは下の写真の人たち)。

どちらかというと赤がお薦めではありますが、白も悪くないです。
カリフォルニアワインの中でも安定して人気があるのがカレラ(Calera)。かつてはロマネ・コンティのエピソードや人工衛星の話ばかりがひとり歩きしている感もありましたが、最近はワインの実力も人気に見合ったものになり、とても優秀なワイナリの1つになりました。
楽天でカレラを買うなら、今はAUTHORITY Styleが一押しです。何回か使っていますが、これまで問題があったこともありません。
お薦めの理由は品揃えのよさと価格。例えば、今、たまにしか入荷しないロゼが入ってきていますが、楽天で検索すると在庫を持っているのは3ショップ。うちAUTHORITY Styleとドラジェという店(ここは使ったことないので評価は省きます)が2980円、柳屋が3129円です。経験的には売り切れた後の補充も結構早いことが多いです。
ほかの店だと、以前はかわばた酒店でよく買いましたが、最近は入荷が減っているような気がします。
【追記】ちょうど、一番レアなSelleckが入荷です。
楽天でカレラを買うなら、今はAUTHORITY Styleが一押しです。何回か使っていますが、これまで問題があったこともありません。
お薦めの理由は品揃えのよさと価格。例えば、今、たまにしか入荷しないロゼが入ってきていますが、楽天で検索すると在庫を持っているのは3ショップ。うちAUTHORITY Styleとドラジェという店(ここは使ったことないので評価は省きます)が2980円、柳屋が3129円です。経験的には売り切れた後の補充も結構早いことが多いです。
ほかの店だと、以前はかわばた酒店でよく買いましたが、最近は入荷が減っているような気がします。
【追記】ちょうど、一番レアなSelleckが入荷です。
ソノマ・コーストの名前を広げた立役者とも言える人気ワイナリFlowers。かつてはどのワインも1万円超えが当たり前でしたが、輸入元が代わった最近ではキャンプミーティングリッジのシャルドネが7000円台、ピノ・ノワールが9000円くらいで出ていたりして、かなりびっくりです。
とはいってもさすがにフラグシップのムーンセレクトともなると、そこまでは安くならないのですが、パリ16区ではムーンセレクト2009が税込み9280円という特価です。
ムーンセレクトのシャルドネ、無茶苦茶美味しいです。一昨年の暮れに飲んだのは感動的でした。
もちろんキャンプミーティングリッジのシャルドネ、ピノ・ノワールもお薦めです。
とはいってもさすがにフラグシップのムーンセレクトともなると、そこまでは安くならないのですが、パリ16区ではムーンセレクト2009が税込み9280円という特価です。
ムーンセレクトのシャルドネ、無茶苦茶美味しいです。一昨年の暮れに飲んだのは感動的でした。
もちろんキャンプミーティングリッジのシャルドネ、ピノ・ノワールもお薦めです。
何回目かの紹介になりますが、評価が高い上に値段が安いドミナス。さすがにどのショップも出るたびにすぐ売り切れるようです。今回も、リンククリックするときに残っているかどうかはわかりませんが、一応紹介しておきます。
セカンドのナパヌックもWine Advocate誌で93点という高い評価で4000円台。セカンド・ワインはブランド料も込みであり、若干割高に感じることもありますが、これは超格安。今飲むならファーストよりいいかもしれません。
セカンドのナパヌックもWine Advocate誌で93点という高い評価で4000円台。セカンド・ワインはブランド料も込みであり、若干割高に感じることもありますが、これは超格安。今飲むならファーストよりいいかもしれません。
Diatomの「漢字シリーズ」ワイン、2011年が最終ヴィンテージになるらしいという話は先日の記事に書きましたが、やはりその通りであることが確認できました。残念なことです。
前の記事で紹介した「カリフォルニアワインあとりえ」では「美夜」は売り切れでなかったのですが、「Wine Cellar KATSUDA」には全種類そろったセットが2つだけ残っています。世界中でこれが買えるのは現状ここだけ。
なお、Diatomの漢字シリーズが終了するのは、畑の名前を出さないことへの軋轢とか、販売面とかの問題では全くないとのこと。おそらく今秋、これに変わる新しいプロジェクトが公開されると見られます(Diatomという名前の下ではなく)。
前の記事で紹介した「カリフォルニアワインあとりえ」では「美夜」は売り切れでなかったのですが、「Wine Cellar KATSUDA」には全種類そろったセットが2つだけ残っています。世界中でこれが買えるのは現状ここだけ。
なお、Diatomの漢字シリーズが終了するのは、畑の名前を出さないことへの軋轢とか、販売面とかの問題では全くないとのこと。おそらく今秋、これに変わる新しいプロジェクトが公開されると見られます(Diatomという名前の下ではなく)。
カリフォルニアワインあとりえでダイアトムの“漢字ラベル”のワインが格安になっています。安いものは税抜きで4000円台! 元々生産量が少ない上に、神の雫で紹介されたことなどによって人気のワイン。割引せずともすぐに売れてしまうワインなのに太っ腹なことです。
しかも、これらのワイン、事情は分かりませんが、あとりえのページによると 「2011ヴィンテージをもって生産中止」とのことです。「2012年のシャルドネは既に購入済との事でしたが、今後の見通し、醸造&生産、漢字ラベル等の一切は未定。」とあり、これが最終ヴィンテージになる可能性が高いそうなのです。
畑名を書かないというのは、大きな英断ではありましたが、もしかするとブドウを購入する畑側からすると名前を出してほしいといった要望が強かったのかもしれません。
しかも、これらのワイン、事情は分かりませんが、あとりえのページによると 「2011ヴィンテージをもって生産中止」とのことです。「2012年のシャルドネは既に購入済との事でしたが、今後の見通し、醸造&生産、漢字ラベル等の一切は未定。」とあり、これが最終ヴィンテージになる可能性が高いそうなのです。
畑名を書かないというのは、大きな英断ではありましたが、もしかするとブドウを購入する畑側からすると名前を出してほしいといった要望が強かったのかもしれません。
数年前まではふんだんに流通していたカレラですが、最近は輸入量が減っているのでしょうか? めっきり見かけなくなってしまいました。特に単一畑ものは、早めに買わないとすぐになくなりそうです。
かわばた酒店ではミルズとドゥ・ヴィリエ、ライアンの2010が入っています(ジェンセンは既に売り切れ)。この中では、人気のジェンセンに一番近く、最後発ながら評価も高いドゥ・ヴィリエが一番注目だと思います。
かわばた酒店ではミルズとドゥ・ヴィリエ、ライアンの2010が入っています(ジェンセンは既に売り切れ)。この中では、人気のジェンセンに一番近く、最後発ながら評価も高いドゥ・ヴィリエが一番注目だと思います。
アントニオ・ガッローニのVinousmediaがカリフォルニアのセントラル・コースト特集として、Santa Lucia Highlands、Santa Cruz Mountains、Santa Barbaraの記事を公開しています。
個人的に注目しているSanta Cruz MountainsではMount EdenとVarner/Neelyが予想通り高評価。中でもMount Edenのシャルドネ・リザーブ2009は96点でした。同ワイナリの2010シャルドネは95点、NeelyのHolly's Cuvee2011とVarnerのシャルドネBee Blockは95点でした。
ヴィンテージ違いですが
これもまたヴィンテージ違いですが
個人的に注目しているSanta Cruz MountainsではMount EdenとVarner/Neelyが予想通り高評価。中でもMount Edenのシャルドネ・リザーブ2009は96点でした。同ワイナリの2010シャルドネは95点、NeelyのHolly's Cuvee2011とVarnerのシャルドネBee Blockは95点でした。
ヴィンテージ違いですが
これもまたヴィンテージ違いですが
ピノ・ノワールで知られるAugust Westですが、実はシャルドネとシラーも作っています。特にRosella'sのシャルドネはかなりのレベルで、個人的にも大好きなワインの一つです。
Rosella'sのシャルドネはわずか50ケース(600本)ほどの生産量であり、日本に輸入されること自体、奇跡のようなものですが、今回さらに奇跡のようなワインも入荷しています。
RRVのシャルドネとしかラベルには書かれていませんが、実はKosta BrowneのMichael Browneの持っている畑。しかも2012年には樹が抜かれてピノ・ノワールに植え替えられてしまったため、まさに最後のヴィンテージ。これも72ケースという生産量ですが、日本入荷が果たされました。
これほどレアかつレベルも高いのに、値段は5000円台と特にプレミアムもありません。もったいないような話なので、ありがたく飲ませていただきましょう。
さて、このワイン、いつ開けようか…
Rosella'sのシャルドネはわずか50ケース(600本)ほどの生産量であり、日本に輸入されること自体、奇跡のようなものですが、今回さらに奇跡のようなワインも入荷しています。
RRVのシャルドネとしかラベルには書かれていませんが、実はKosta BrowneのMichael Browneの持っている畑。しかも2012年には樹が抜かれてピノ・ノワールに植え替えられてしまったため、まさに最後のヴィンテージ。これも72ケースという生産量ですが、日本入荷が果たされました。
これほどレアかつレベルも高いのに、値段は5000円台と特にプレミアムもありません。もったいないような話なので、ありがたく飲ませていただきましょう。
さて、このワイン、いつ開けようか…
かわばた酒店でマウント・エデンのシャルドネ・リザーブ2008が税抜き8000円で出ています。
私も先日のセミナーで試飲しましたが、うま味あふれる素晴らしいシャルドネです。
リザーブを作り始めたのは2007年。これが2回目のヴィンテージ。樽熟成の後、ステンレスタンクで熟成させたところ、澱が全部溶けこんでしまったとのこと。サンタ・クルーズ・マウンテンズらしい、きりりとしたところと、芳醇さが両立しているワイン。おそらく、この地域のシャルドネとしては、RidgeのMonte Bello、NeelyのHolly's Cuveeと並ぶ最高峰といっていいでしょう。
私も先日のセミナーで試飲しましたが、うま味あふれる素晴らしいシャルドネです。
リザーブを作り始めたのは2007年。これが2回目のヴィンテージ。樽熟成の後、ステンレスタンクで熟成させたところ、澱が全部溶けこんでしまったとのこと。サンタ・クルーズ・マウンテンズらしい、きりりとしたところと、芳醇さが両立しているワイン。おそらく、この地域のシャルドネとしては、RidgeのMonte Bello、NeelyのHolly's Cuveeと並ぶ最高峰といっていいでしょう。
California Wine Garden(CWG)のオンラインショップでは会員向け割引で、パルミナの4本セット、ソノマのRussian River Valleyのピノ・ノワール3本セットがお得です。
California Wine Garden / パルミナセット ~星空を見上げて楽しむ~ 4本セット
California Wine Garden / CWG厳選 送料無料!ピノノワール3本セット ロシアンリヴァー・ヴァレー編
ウメムラではコンガスガードのシャルドネです。
最近はセカンドワインの話をよく書いていますが、アルタグラシアはAraujo(アラウホ)のセカンド。昔はあまりぱっとしない印象もありましたが、近年は評価も高いようです。2008~2010年のセットで、2010年はセカンドでありながらWine Advocate誌で96点。
California Wine Garden / パルミナセット ~星空を見上げて楽しむ~ 4本セット
California Wine Garden / CWG厳選 送料無料!ピノノワール3本セット ロシアンリヴァー・ヴァレー編
ウメムラではコンガスガードのシャルドネです。
最近はセカンドワインの話をよく書いていますが、アルタグラシアはAraujo(アラウホ)のセカンド。昔はあまりぱっとしない印象もありましたが、近年は評価も高いようです。2008~2010年のセットで、2010年はセカンドでありながらWine Advocate誌で96点。
先日からドミナス推しを続けていますが、セカンドワインのナパヌックも侮れません。例えばWine Advocate誌のレイティングでは2002年から2010年まで9ヴィンテージ連続で90点以上という安定性。価格も5000円を切ります。5000円切るカベルネ・ソヴィニョンの中では最強といってもいいのではないでしょうか。
例えば、スポッツウッドのセカンドワイン「リンデンハースト」だったら今は8000円台。レイティングもナパヌックには負けています。シャイファーの「ワン・ポイント・ファイブ」も8000円程度。ジョセフ・フェルプスは普通のカベルネなら1万円くらいしますし、サードワインの「イニスフリー」は3000円台ですが、ランクはずっと下。オーパス・ワンのセカンドと称されて売られている「オーバチュア」(ワイナリはセカンドワインとしては認めていませんし、ワイナリ外での販売も認めていません)は1万5000円くらいします。
ちょっと例証が長くなりましたが、価格・品質・ブランドどれを取ってもナパヌックは強力です。ご存知の方が多いと思いますが、ナパヌックはファーストのドミナスと同じ畑の名前。元々は名門イングルヌックが持っていた畑の1つです。ムエックス家がカリフォルニアでドミナスを立ち上げるときに、イングルヌックのオーナーだったジョン・ダニエル・ジュニアの娘のロビン・レイルと共同出資しました。そのため、ドミナスの畑となった由緒あるところなのです。
意外と4000、5000円くらいのカベルネは重宝するので、余裕があるならまとめ買いもありでしょう。
例えば、スポッツウッドのセカンドワイン「リンデンハースト」だったら今は8000円台。レイティングもナパヌックには負けています。シャイファーの「ワン・ポイント・ファイブ」も8000円程度。ジョセフ・フェルプスは普通のカベルネなら1万円くらいしますし、サードワインの「イニスフリー」は3000円台ですが、ランクはずっと下。オーパス・ワンのセカンドと称されて売られている「オーバチュア」(ワイナリはセカンドワインとしては認めていませんし、ワイナリ外での販売も認めていません)は1万5000円くらいします。
ちょっと例証が長くなりましたが、価格・品質・ブランドどれを取ってもナパヌックは強力です。ご存知の方が多いと思いますが、ナパヌックはファーストのドミナスと同じ畑の名前。元々は名門イングルヌックが持っていた畑の1つです。ムエックス家がカリフォルニアでドミナスを立ち上げるときに、イングルヌックのオーナーだったジョン・ダニエル・ジュニアの娘のロビン・レイルと共同出資しました。そのため、ドミナスの畑となった由緒あるところなのです。
意外と4000、5000円くらいのカベルネは重宝するので、余裕があるならまとめ買いもありでしょう。
「ワインセラーパリ16区」で久しぶりのカリフォルニアワインのセールです。以前からびっくりするようなワイン(素晴らしい)をびっくりするような値段(安い)で売っていたショップですが、ここ数年はあまりカリフォルニアワインには力が入っていなかった様子。今回は、7月4日の独立記念日に合わせてということで7月7日までの4日間のセールとなっています。
こちらのリンクから、上部の大きな「4日間限定カリフォルニアワインフェア」に進んでください
なお、1万円以上買うとクール便加算が無料、2万円以上買うと送料とクール便が無料、3万円以上買うとさらに代引きも無料になります。
早くも売り切れているものもありますが、個人的に惹かれたのは、これ。ShaferのHillside Select2002~2007の6ヴィンテージセットです。既に2002と2003はWine Advocate誌で100点が10年回顧のテイスティングで付けられていますが、2004~2007でも数本は100点が出る可能性がありそうな気がします。点数のことは置いておいても、安定しておいしいことは折り紙つき。お金があればぜひ買いたいところです。
こちらのリンクから、上部の大きな「4日間限定カリフォルニアワインフェア」に進んでください
なお、1万円以上買うとクール便加算が無料、2万円以上買うと送料とクール便が無料、3万円以上買うとさらに代引きも無料になります。
早くも売り切れているものもありますが、個人的に惹かれたのは、これ。ShaferのHillside Select2002~2007の6ヴィンテージセットです。既に2002と2003はWine Advocate誌で100点が10年回顧のテイスティングで付けられていますが、2004~2007でも数本は100点が出る可能性がありそうな気がします。点数のことは置いておいても、安定しておいしいことは折り紙つき。お金があればぜひ買いたいところです。
先日も書いたように、このところドミナスのお買い得度が高くなっています。特に、今出回っている2007年はナパの当たり年。ドミナスはWine Advocate誌では98点という高評価です。ちなみに翌2008年は99点! ただ、2008の方がいいというよりはスタイルの違いだと、レビュアのAntonio Galloniは書いています。2008年の方が力強いスタイルだとのこと。
ただここまで高い点がでちゃうと、輸出量がぐっと絞られる恐れが高いんですよねえ(Spottswoodeのように)。そういう意味でも2007が出回っているうちに買うのが吉のような気がします。
ただここまで高い点がでちゃうと、輸出量がぐっと絞られる恐れが高いんですよねえ(Spottswoodeのように)。そういう意味でも2007が出回っているうちに買うのが吉のような気がします。
週末のお買得ワインをまとめて紹介しておきます(久しぶりだなあ)。といっても目をつけていたうちのいくつかは既に売り切れでちょっとがっかり。
まずはレア物「ケスナー」のワイン。有名なキスラーは長らくスティーブ・キスラーとマーク・ビクスラーのコンビで運営してきましたが、そこに2008年からアシスタント・ワインメーカーとして加わったのがジェイソン・キスナー。その人のプライベート・ブランドですから実力は十分です。キスラーに比べたら全然安いです。
次は、最近めっきり入荷が減ってしまったカレラのピノ・ノワール。特に、6番目の単一畑として加わったド・ヴィリエは2009年がWine Advocate誌で96+という評価を得て、実売5000円以下という安さであっという間に消え去ってしまいました。
最新の2010年ヴィンテージの入荷が始まっていますが、Wine Advocate誌のレビューが出る8月までに買っておくべきでしょう。
ミルズの2010年もあります。これも6000円台は「買い」でしょう。
もう1つカレラで、実は人気のジェンセンの次にレアと言われているロゼが出ています。個人的にもロゼ買うなら、これかLucyがいいです。
まずはレア物「ケスナー」のワイン。有名なキスラーは長らくスティーブ・キスラーとマーク・ビクスラーのコンビで運営してきましたが、そこに2008年からアシスタント・ワインメーカーとして加わったのがジェイソン・キスナー。その人のプライベート・ブランドですから実力は十分です。キスラーに比べたら全然安いです。
次は、最近めっきり入荷が減ってしまったカレラのピノ・ノワール。特に、6番目の単一畑として加わったド・ヴィリエは2009年がWine Advocate誌で96+という評価を得て、実売5000円以下という安さであっという間に消え去ってしまいました。
最新の2010年ヴィンテージの入荷が始まっていますが、Wine Advocate誌のレビューが出る8月までに買っておくべきでしょう。
ミルズの2010年もあります。これも6000円台は「買い」でしょう。
もう1つカレラで、実は人気のジェンセンの次にレアと言われているロゼが出ています。個人的にもロゼ買うなら、これかLucyがいいです。
理由は前のエントリーを読んでいただきたいところですが、ドミナスうまいです。そして、日本では格安です。
プレミアム・カベルネ・ソヴィニョンの格安度合いでいうと、ドミナス、スポッツウッド、モンダヴィ・リザーブ、そしてときどきシェイファーのヒルサイドセレクトといったところがトップだと思いますが、スポッツウッドは近年ほとんど入手できなくなりました。シェイファーは安いといっても高いですし、モンダヴィ・リザーブも現在は一時期の倍くらいの値段に戻っています。
なのでドミナスは優等生。セカンドのナパヌックも評判いいですが、ぜひファーストを飲みましょう。なお、Wine Advocate誌の評価では1998~2000の評価が良くないので、そこは避ける方が無難かもしれません。
プレミアム・カベルネ・ソヴィニョンの格安度合いでいうと、ドミナス、スポッツウッド、モンダヴィ・リザーブ、そしてときどきシェイファーのヒルサイドセレクトといったところがトップだと思いますが、スポッツウッドは近年ほとんど入手できなくなりました。シェイファーは安いといっても高いですし、モンダヴィ・リザーブも現在は一時期の倍くらいの値段に戻っています。
なのでドミナスは優等生。セカンドのナパヌックも評判いいですが、ぜひファーストを飲みましょう。なお、Wine Advocate誌の評価では1998~2000の評価が良くないので、そこは避ける方が無難かもしれません。
![]() パーカーポイント100点! [2013]ドミナス 750ml 赤 クリスチャン ムエックス 【復刻版ラベル】 【送料無料】(沖縄・離島は対象外) |
柳屋にRavenswood(レイヴンズウッド)のジンファンデル・ナパヴァレー・オールド・ヴァイン2009が税抜き1980円で出ています。
Ravenswoodの製品ラインは下からヴィントナーズ・ブレンド、カウンティ(郡)もの、単一畑となっていますが、これは中間のカウンティもの。ナパのものは飲んだことありませんが、Lodi(ロウダイ)のものは、とてもいいワインでした。明らかにヴィントナーズ・ブレンドよりはクラスが上のワインです。
このクラスのもので1000円台はかなりお買い得だと思います。
Ravenswoodの製品ラインは下からヴィントナーズ・ブレンド、カウンティ(郡)もの、単一畑となっていますが、これは中間のカウンティもの。ナパのものは飲んだことありませんが、Lodi(ロウダイ)のものは、とてもいいワインでした。明らかにヴィントナーズ・ブレンドよりはクラスが上のワインです。
このクラスのもので1000円台はかなりお買い得だと思います。
故Robert Mondaviの志を継ぐワインというと、4つのワインが頭に浮かびます。
1つはRobert MondaviのTo-Kalonカベルネ・ソヴィニョン、次にはオーパス・ワン。これらはいずれもMondaviが始めたワインですが、最終的には資本関係がなくなってしまったワインでもあります。
残り2本はMondaviの子どもたちによるもの。1つが長男Michaelの「M」、そして次男TimのContinuumです。残念ながら不仲な兄弟の2人。Robertが最後に応援していたのは次男のTimの方でした。
Continuumは当初はMondaviからTo-Kalonのブドウの供給を受けていました。その後Pritchard Hillの畑を購入し、最新ヴィンテージの2010年では大部分がPritchard Hillからになりました。Wine Advocate誌の評価では2005年が95、以下2009年まで96、98、96、94と高得点を続けています。
柳屋では2010年のヴィンテージ以外に、2005年から2010年までの全ヴィンテージをセットにしたセットを発売。おそらく、2度と手に入らないセットでしょう。
1つはRobert MondaviのTo-Kalonカベルネ・ソヴィニョン、次にはオーパス・ワン。これらはいずれもMondaviが始めたワインですが、最終的には資本関係がなくなってしまったワインでもあります。
残り2本はMondaviの子どもたちによるもの。1つが長男Michaelの「M」、そして次男TimのContinuumです。残念ながら不仲な兄弟の2人。Robertが最後に応援していたのは次男のTimの方でした。
Continuumは当初はMondaviからTo-Kalonのブドウの供給を受けていました。その後Pritchard Hillの畑を購入し、最新ヴィンテージの2010年では大部分がPritchard Hillからになりました。Wine Advocate誌の評価では2005年が95、以下2009年まで96、98、96、94と高得点を続けています。
柳屋では2010年のヴィンテージ以外に、2005年から2010年までの全ヴィンテージをセットにしたセットを発売。おそらく、2度と手に入らないセットでしょう。
トニー・ソーターがオレゴンのソーター・ヴィンヤードで作るピノが、カリフォルニアワインあらかるとで半額以下で出ています。
このワイン、先日僕も飲みましたが、バランスよく、オレゴンらしいエレガントな(でも決して薄くはない)ピノでした。
2000円台前半でこのレベルは、なかなかないと思います。お薦め。
このワイン、先日僕も飲みましたが、バランスよく、オレゴンらしいエレガントな(でも決して薄くはない)ピノでした。
2000円台前半でこのレベルは、なかなかないと思います。お薦め。
いつも楽天のスーパーセールでは特価ワインを出しているVin du 268で今回もセールをやっています。限定品に付き数は限られていますのでお早めに。また、販売時間がそれぞれ割り当てられているので、あらかじめチェックをしておきましょう。
「欲しいワインが別々の時間で送料が増えちゃう」というような場合は、買うときに備考欄に「同梱ワインあり」というようなことを書いておくと、対応してもらえるはずです。
Vin du 268の特価セール
「欲しいワインが別々の時間で送料が増えちゃう」というような場合は、買うときに備考欄に「同梱ワインあり」というようなことを書いておくと、対応してもらえるはずです。
Vin du 268の特価セール
Girard(ジラード)は、ナパでは珍しくコスト・パフォーマンスの高いワインを作っています。中でも個人的にお薦めなのはジンファンデルとソヴィニョン・ブラン。ジンファンデルは日本において3000円台で買えるものとしては、ベストの1つだと思います。何度もリピート買いしているワインです。最大の難点は、買えるときに買っておかないと、手に入らないことでしょうか。
ここのジンファンデルの特徴はバランスの良さ。ジンファンデルらしいふくよかさを感じる一方で、酸がしっかりと味を引き締めておりだれた感じがありません。日本の家庭料理にも合いやすいワインだと思います。
柳屋では6月2日までの限定で税抜き価格ですが2000円台というありがたい価格。6月2日は楽天でスーパーセールがありますから、その日に買うのが、ポイント面ではベストかと思います。まずは下記リンクから楽天スーパーセールの登録をしておきましょう(ポイントアップは登録が必要です)。ポイント気にしない人は、売り切れる前に買うのが吉です。
楽天スーパーセールはこちら
ここのジンファンデルの特徴はバランスの良さ。ジンファンデルらしいふくよかさを感じる一方で、酸がしっかりと味を引き締めておりだれた感じがありません。日本の家庭料理にも合いやすいワインだと思います。
柳屋では6月2日までの限定で税抜き価格ですが2000円台というありがたい価格。6月2日は楽天でスーパーセールがありますから、その日に買うのが、ポイント面ではベストかと思います。まずは下記リンクから楽天スーパーセールの登録をしておきましょう(ポイントアップは登録が必要です)。ポイント気にしない人は、売り切れる前に買うのが吉です。
楽天スーパーセールはこちら
Wassy's傘下のパシフィックワインセラーズでラベル不良ワインの30%割引セールをやっています。
30%オフセールはこちら
オーストラリアものが多いですが、スーヴェランのシャルドネやヘンドリーのアンオークト・シャルドネ、個人的に大好きなFoxgloveのシャルドネと、シャルドネはカリフォルニアの出物がいろいろ。
Foxgloveではジンファンデルもあります。これは飲んだことないけど興味津々。
ほかにもいろいろありますのでチェックしてみてください。
30%オフセールはこちら
オーストラリアものが多いですが、スーヴェランのシャルドネやヘンドリーのアンオークト・シャルドネ、個人的に大好きなFoxgloveのシャルドネと、シャルドネはカリフォルニアの出物がいろいろ。
Foxgloveではジンファンデルもあります。これは飲んだことないけど興味津々。
ほかにもいろいろありますのでチェックしてみてください。
Melville、Brewer-Clifton、Diatomと押しも押されぬワイナリでワインを作るGreg Brewerが、より親しみやすい価格でワインを提供したいとして始めた新プロジェクト。以前の記事で紹介しましたが、国内でも販売が始まりました。
日本では、Gregが懇意にしている杉本氏のCh. Igai Takahaブランドの1つとしてCrossed Wingという名前になります。ブドウはHappy Canyonの畑から提供を受けるソヴィニョン・ブランです。
日本では、Gregが懇意にしている杉本氏のCh. Igai Takahaブランドの1つとしてCrossed Wingという名前になります。ブドウはHappy Canyonの畑から提供を受けるソヴィニョン・ブランです。
カリフォルニアワインあらかるとにポール・ラトーのヒリアード・ブルース「アレグリア」2011が入荷しています。
ポール・ラトーはピノ・ノワールとシャルドネ、シラーを専門とするワイナリで、契約した畑からいくつもの単一畑のワインを作っています。有名なPisoniの畑のブドウを使った「ランスロット」では2008年のものがWine Advocate誌で96点、シラーではBien Nacidoの2007年が98点、シャルドネでも最高95点と、高得点のオンパレード。今最も注目されている生産者の1つです。日本には、ピノの目利きでは随一と思われるilovecalwine社が輸入しています。
ヒリアード・ブルースはサンタ・リタ・ヒルズにある畑。2010年の同ワインはWine Advocate誌で92点。ポール・ラトーのラインナップの中では一番早飲み型のワインのようです。生産量はごくわずかなので、入手はお早めに。
「ランスロット」は以前、試飲したことがありますが、ピゾーニのパワーとエレガンスを兼ね備えたとてもいいワインでした。これも期待できます。
ポール・ラトーはピノ・ノワールとシャルドネ、シラーを専門とするワイナリで、契約した畑からいくつもの単一畑のワインを作っています。有名なPisoniの畑のブドウを使った「ランスロット」では2008年のものがWine Advocate誌で96点、シラーではBien Nacidoの2007年が98点、シャルドネでも最高95点と、高得点のオンパレード。今最も注目されている生産者の1つです。日本には、ピノの目利きでは随一と思われるilovecalwine社が輸入しています。
ヒリアード・ブルースはサンタ・リタ・ヒルズにある畑。2010年の同ワインはWine Advocate誌で92点。ポール・ラトーのラインナップの中では一番早飲み型のワインのようです。生産量はごくわずかなので、入手はお早めに。
「ランスロット」は以前、試飲したことがありますが、ピゾーニのパワーとエレガンスを兼ね備えたとてもいいワインでした。これも期待できます。
2007年のドミナスが日本に入って来ています。既に売り切れてしまった柳屋のページによるとわずか25ケースの入荷とのことで、あっという間になくなる可能性が高そうです。
Wine Advocate誌では98点。2002年の99点以来の高得点です(ちなみに2008年は99点!)。レイティングを付けたロバート・パーカーによると、この得点差はスタイルの違いというだけであり、2007年はエレガント、2008年は力強い作りになっているとのことです。
どちらにしても、これだけのワインが1万5000円台というのは破格の値段。ナパのカベルネ系で日本で安く買えるものというと、スポッツウッドとドミナス、そしてシェイファーのヒルサイドセレクトの3つを思い浮かべますが、スポッツウッドの輸入量が激減してしまった今、ナパのカベルネ・ファンであれば、これは手に入れておくべきワインでしょう。
また、パーカーに言わせると、ドミナスはナパとボルドー、しかもポーリアックとポムロールをブレンドしたような味わいだとのこと。ボルドー派にもお薦めできるワインです。
Wine Advocate誌では98点。2002年の99点以来の高得点です(ちなみに2008年は99点!)。レイティングを付けたロバート・パーカーによると、この得点差はスタイルの違いというだけであり、2007年はエレガント、2008年は力強い作りになっているとのことです。
どちらにしても、これだけのワインが1万5000円台というのは破格の値段。ナパのカベルネ系で日本で安く買えるものというと、スポッツウッドとドミナス、そしてシェイファーのヒルサイドセレクトの3つを思い浮かべますが、スポッツウッドの輸入量が激減してしまった今、ナパのカベルネ・ファンであれば、これは手に入れておくべきワインでしょう。
また、パーカーに言わせると、ドミナスはナパとボルドー、しかもポーリアックとポムロールをブレンドしたような味わいだとのこと。ボルドー派にもお薦めできるワインです。
楽天で6月~8月の3カ月、国内の送料分をポイントで還元するキャンペーンが始まっています。先着1500名、キャンペーンの申し込みに975円かかりますが、月に数回使うユーザーなら入って損はないでしょう。限定数なのでお早めに。
申し込みページ
申し込みページ
サンタ・ルシア・ハイランズ(Santa Lucia Highlands)を代表するワイナリの1つがRoar(ロアー)です。
この地域を一躍有名にした畑がPisoniであることは、たびたび紹介していますが、Pisoniの畑を作ったGary Pisoniの幼なじみがGary Franscioni(ゲイリー・フランシオーニ)。彼のワイナリがRoarです。Pisoniの兄弟的位置付けの畑であるGarys'(二人のゲイニーによることが由来)、Rosella(ゲイリー・フランシオーニの奥さんの名前)の二つの畑でRoarだけでなく、多くのワイナリから人気のピノ・ノワールを産み出しています。
2007年にはSiduriのAdam LeeからAugust WestのEd Kurtzmanへとワインメーカーが代わり、人気もますます高まっています。
というわけで、米国での人気により日本への入荷数はどんどん減っていっているのが実情です。今回はピノ・ノワールはSanta Lucia HighlandsのAVA名義のもの(といっても中身はGarys'とRosella'sとSierra Mar)と、シャルドネがSierra Marだけという事態に陥っています。追加の入荷も期待薄なので、買うなら「今でしょ!」状態です。
なお、このSierra Marというのは2007年に植えた比較的新しい畑ですが、標高が高く風が強いところで、元Wine Advocate誌のAntonio Galloniによると「ジェームズ・ボンドの映画のオープニングに登場しそう」なドラマチックな畑だそうです。
この地域を一躍有名にした畑がPisoniであることは、たびたび紹介していますが、Pisoniの畑を作ったGary Pisoniの幼なじみがGary Franscioni(ゲイリー・フランシオーニ)。彼のワイナリがRoarです。Pisoniの兄弟的位置付けの畑であるGarys'(二人のゲイニーによることが由来)、Rosella(ゲイリー・フランシオーニの奥さんの名前)の二つの畑でRoarだけでなく、多くのワイナリから人気のピノ・ノワールを産み出しています。
2007年にはSiduriのAdam LeeからAugust WestのEd Kurtzmanへとワインメーカーが代わり、人気もますます高まっています。
というわけで、米国での人気により日本への入荷数はどんどん減っていっているのが実情です。今回はピノ・ノワールはSanta Lucia HighlandsのAVA名義のもの(といっても中身はGarys'とRosella'sとSierra Mar)と、シャルドネがSierra Marだけという事態に陥っています。追加の入荷も期待薄なので、買うなら「今でしょ!」状態です。
なお、このSierra Marというのは2007年に植えた比較的新しい畑ですが、標高が高く風が強いところで、元Wine Advocate誌のAntonio Galloniによると「ジェームズ・ボンドの映画のオープニングに登場しそう」なドラマチックな畑だそうです。
カリフォルニアのピノ・ノワールの畑の中でも人気が高いのがピゾーニです。ブドウの提供先が一流のワイナリに限定されているのがその理由の1つ。ピゾーニ創設者のGary Pisoniは、品質が気に入らないワイナリには供給を止めてしまうほど品質保持を徹底しています。
日本にもピゾーニの畑のワインはいろいろ入ってきていますが、比較的入手困難なものの1つがキャピオー(Capiaux)。創設者のSean Capiauxは、Pine Ridge、Peter Michaelなどで働きながら1994年にピノ・ノワール専門のブランドCapiauxを立ち上げた人。現在はCapiauxのほかナパのハウエル・マウンテンにあるO'Shaughnessy Estateのワインメーカーをしています。
柳屋にそのキャピオーのピゾーニ2010年が入荷しています。キャピオーの説明には「ピノではかの英雄サー・ピーター・マイケルの元で、ピゾーニからの 『ムーラン・ルージュ』 を完成させ」とありますが、Moulin Rougeは1997年が最初のヴィンテージ。Sean Capiauxは1996年から2000年まではニューヨークに住みながらCapiauxとニューヨークのいくつかのワイナリでワインを作っていたので、ちょっと外れていそうな気がします。
わずか269ケースの生産で、ワイナリでは売り切れのワイン。これを逃すとまず入手はできないでしょう。
日本にもピゾーニの畑のワインはいろいろ入ってきていますが、比較的入手困難なものの1つがキャピオー(Capiaux)。創設者のSean Capiauxは、Pine Ridge、Peter Michaelなどで働きながら1994年にピノ・ノワール専門のブランドCapiauxを立ち上げた人。現在はCapiauxのほかナパのハウエル・マウンテンにあるO'Shaughnessy Estateのワインメーカーをしています。
柳屋にそのキャピオーのピゾーニ2010年が入荷しています。キャピオーの説明には「ピノではかの英雄サー・ピーター・マイケルの元で、ピゾーニからの 『ムーラン・ルージュ』 を完成させ」とありますが、Moulin Rougeは1997年が最初のヴィンテージ。Sean Capiauxは1996年から2000年まではニューヨークに住みながらCapiauxとニューヨークのいくつかのワイナリでワインを作っていたので、ちょっと外れていそうな気がします。
わずか269ケースの生産で、ワイナリでは売り切れのワイン。これを逃すとまず入手はできないでしょう。
カリフォルニアワインあらかるとにCh. Igai Takahaのサムライ・ビューティ2011が入荷しています。これまでと同様、Greg Brewerの手によるシャルドネですが、名義上はこれまでのDiatomではなく、Brewer-Cliftonからということになります(樽を使っているので、樽を使わないDiatomの決まりから外れてしまうのが理由だそうです)。
1樽限りの醸造(約300本)なので、これを逃すと入手は難しいかもしれません。
また、同時に「オフクロ・ビューティ」も入荷。これはCh. Igai Takahaのナパさんこと杉本さんがご自身のお母様にプレゼントするために作ったワイン。Brewer-Clifton、PalminaのSteve Cliftonが醸造したピノ・ノワールです。畑はBrewer-CliftonやPaul Latoが単一畑のピノ・ノワールを作っているZotovich Vineyardですから、品質は折り紙つき。
1樽限りの醸造(約300本)なので、これを逃すと入手は難しいかもしれません。
また、同時に「オフクロ・ビューティ」も入荷。これはCh. Igai Takahaのナパさんこと杉本さんがご自身のお母様にプレゼントするために作ったワイン。Brewer-Clifton、PalminaのSteve Cliftonが醸造したピノ・ノワールです。畑はBrewer-CliftonやPaul Latoが単一畑のピノ・ノワールを作っているZotovich Vineyardですから、品質は折り紙つき。
紆余曲折を経て、Wine Adovocate誌最新号でアントニオ・ガッローニによるソノマ・レポートが掲載されました。レビュー掲載本数は812本。昨年の約2割増です。
今回は、2011年のワインのレビューが加わっています。2011年はカリフォルニアでは珍しいほどの低気温だった年。収量は少なく、ワインの品質も懸念されていました。
結果としては、やはり全体的にアルコール度数が低く、酸が強いワインが多くなっているようです。しかし、ワインの出来が悪いわけではなく、2010年よりもいい出来のワイナリも少なからずあるとのこと。例えばガッローニは、Kistlerのピノは2010年よりも2011年の方が良くなりそうだとしています(ちなみに今回Marcassinのレビューはありません)。
レイティングを見ると96点以上は3本と少なく、ちょっと寂しさは否めないのですが、95点のところには興味深いワインが勢揃いしています。
中でも興味深かったものの1つが、最近日本への輸入が始まったKutch(クッチ)。2011年のピノ・ノワールがこぞって90点以上と高く評価されています。95点と一番店が高かったMcDougall Ranchは日本未輸入ですが、Savoyが93点、Sonoma Coastが90点。どれも2010年より2011年の方が点が高くなっています。2011年は除梗なしのブドウの比率を上げ、樽熟成の期間を18ヶ月から10ヶ月へと短くしたのが功を奏したようです。ただ、残念なことにSavoyの2011年はこのワインの最終ヴィンテージ。代わりに2012年からはHirschが、2013年からはAlder Springsが加わるとのことです。
今回は、2011年のワインのレビューが加わっています。2011年はカリフォルニアでは珍しいほどの低気温だった年。収量は少なく、ワインの品質も懸念されていました。
結果としては、やはり全体的にアルコール度数が低く、酸が強いワインが多くなっているようです。しかし、ワインの出来が悪いわけではなく、2010年よりもいい出来のワイナリも少なからずあるとのこと。例えばガッローニは、Kistlerのピノは2010年よりも2011年の方が良くなりそうだとしています(ちなみに今回Marcassinのレビューはありません)。
レイティングを見ると96点以上は3本と少なく、ちょっと寂しさは否めないのですが、95点のところには興味深いワインが勢揃いしています。
中でも興味深かったものの1つが、最近日本への輸入が始まったKutch(クッチ)。2011年のピノ・ノワールがこぞって90点以上と高く評価されています。95点と一番店が高かったMcDougall Ranchは日本未輸入ですが、Savoyが93点、Sonoma Coastが90点。どれも2010年より2011年の方が点が高くなっています。2011年は除梗なしのブドウの比率を上げ、樽熟成の期間を18ヶ月から10ヶ月へと短くしたのが功を奏したようです。ただ、残念なことにSavoyの2011年はこのワインの最終ヴィンテージ。代わりに2012年からはHirschが、2013年からはAlder Springsが加わるとのことです。
柳屋で3ヶ月ぶりのアウトレット市が始まっています。ラベル損傷ものや、輸入停止による処分ものなどで格安のもの。今回はちょっとびっくりするようなワインが並んでいます。
まずは、2002年のDalla Valle Maya(ダラ ヴァッレ マヤ)。なんとWine Advocate誌で100点のものが7万5000円。もちろん1本限り。
写真が載っていますが、ラベルにかなり大きな傷があります。ただ、中身は変わりません。プレゼントにするのでなければOKでしょう。
もう1つラベルにキズありのものですが、アイアンホースのウェディングキュベが4500円。普通セールには出ないワインです。
三つ目はアリエッタのオン・ホワイト・キーズ2011。ソヴィニョン・ブラン約80%とセミヨンのブレンド。このヴィンテージはセミヨンに貴腐菌が付いたそうです。Wine Advocateでは93点。米国で80ドルするのが5000円を切るビックリ価格です。ラベルの傷もなく、輸入停止による価格。五線譜のラベルは音楽する人へのプレゼントにもいいでしょう。
このほかウォルター・ハンゼルやシャスール、フォックスグローブ(個人的には超お薦め)などもあります。ともかく全部売り切れごめんなので、お早めにどうぞ。
まずは、2002年のDalla Valle Maya(ダラ ヴァッレ マヤ)。なんとWine Advocate誌で100点のものが7万5000円。もちろん1本限り。
写真が載っていますが、ラベルにかなり大きな傷があります。ただ、中身は変わりません。プレゼントにするのでなければOKでしょう。
もう1つラベルにキズありのものですが、アイアンホースのウェディングキュベが4500円。普通セールには出ないワインです。
三つ目はアリエッタのオン・ホワイト・キーズ2011。ソヴィニョン・ブラン約80%とセミヨンのブレンド。このヴィンテージはセミヨンに貴腐菌が付いたそうです。Wine Advocateでは93点。米国で80ドルするのが5000円を切るビックリ価格です。ラベルの傷もなく、輸入停止による価格。五線譜のラベルは音楽する人へのプレゼントにもいいでしょう。
このほかウォルター・ハンゼルやシャスール、フォックスグローブ(個人的には超お薦め)などもあります。ともかく全部売り切れごめんなので、お早めにどうぞ。
Sine Qua Non(シン・クワ・ノン)は米国のワイナリの中でも孤高の存在です。ロスアンゼルス近郊のVenturaという街にワイナリを構え、異常なほどのこだわりを持ってワインを作っています。これまでWine Advocate誌で得た100点ワインの数が13というのはハーラン+ボンドの9本を超えて圧倒的な多さです。
シン・クワ・ノンには毎年ワインの名前やラベルを変えるという特徴もあるのですが、その中でもデザートワインMr. Kのシリーズだけは別扱い。これはシン・クワ・ノンのオーナーであるマンフレッド・クランクルとアロイス・クレイチャーという人との共同プロジェクトだったのです。
Mr. Kにはシャルドネをベースにしたノーブルマン、セミヨンをベースにしたストローマンなどがあります。Mr. Kの中でも100点を2回取っていますが、残念ながらアロイス・クレイチャー氏が亡くなったことで2006年を最後に作られなくなってしまいました。
今回は、そのMr. Kの2002年のノーブルマン。Wine Advocate誌で94点というのはこのシリーズの中ではそれほど高い方ではありませんが、それでも十分なレベルです。米国では100ドル以上が当たり前ですが8280円というのは激安。ワイナリ価格の85ドルを実質上回っています。デザートワイン、あまり飲む機会はないかもしれませんが、これは抑えておいた方がいいワインです。
シン・クワ・ノンには毎年ワインの名前やラベルを変えるという特徴もあるのですが、その中でもデザートワインMr. Kのシリーズだけは別扱い。これはシン・クワ・ノンのオーナーであるマンフレッド・クランクルとアロイス・クレイチャーという人との共同プロジェクトだったのです。
Mr. Kにはシャルドネをベースにしたノーブルマン、セミヨンをベースにしたストローマンなどがあります。Mr. Kの中でも100点を2回取っていますが、残念ながらアロイス・クレイチャー氏が亡くなったことで2006年を最後に作られなくなってしまいました。
今回は、そのMr. Kの2002年のノーブルマン。Wine Advocate誌で94点というのはこのシリーズの中ではそれほど高い方ではありませんが、それでも十分なレベルです。米国では100ドル以上が当たり前ですが8280円というのは激安。ワイナリ価格の85ドルを実質上回っています。デザートワイン、あまり飲む機会はないかもしれませんが、これは抑えておいた方がいいワインです。
カリフォルニア在住の日本人「かんちゃん」こと神田真さんが作る「0906」のピノ・ノワール。2011年のヴィンテージが登場しています。
2011年はRussian River Valley(RRV)のRetrospectという畑のブドウを使っています。2006/2007年はRRVのAmber Ridge、2008/2009年はSonoma CoastのTwo Pisces、2010年はSonoma CoastのBohemianという畑でした。今回の畑はAmber Ridgeにほど近いところ。Sonoma Coastに比べると少しあたたかいのではないかと思いますが、アルコール度は13.8%と抑えめな作りになっています。
2011年はRussian River Valley(RRV)のRetrospectという畑のブドウを使っています。2006/2007年はRRVのAmber Ridge、2008/2009年はSonoma CoastのTwo Pisces、2010年はSonoma CoastのBohemianという畑でした。今回の畑はAmber Ridgeにほど近いところ。Sonoma Coastに比べると少しあたたかいのではないかと思いますが、アルコール度は13.8%と抑えめな作りになっています。
柳屋にスクリーミング・イーグルのセカンドワイン「Second Flight」が入荷しています。今回リリースされた2006~2009のヴィンテージがそれぞれ2本。
5万9800円という価格はワイナリ価格の225ドルと比べると高いですが、正規代理店の価格が6万2500円とのこと。少なくともオークションなどで入手したものを販売している並行輸入品が8万円超なのよりは大分安いです。
ちなみにWine Advocate誌での評価は2006と2007が94、2008が92、2009が94です。1stのワインよりもメルローの比率が高いとのことですが、スクリーミング・イーグルらしさも十分にあるそうです。レビューを書いたアントニオ・ガッローニは2006年を「スーパーインプレッシブ」と評しています。
売り切れてたらごめんなさい。
5万9800円という価格はワイナリ価格の225ドルと比べると高いですが、正規代理店の価格が6万2500円とのこと。少なくともオークションなどで入手したものを販売している並行輸入品が8万円超なのよりは大分安いです。
ちなみにWine Advocate誌での評価は2006と2007が94、2008が92、2009が94です。1stのワインよりもメルローの比率が高いとのことですが、スクリーミング・イーグルらしさも十分にあるそうです。レビューを書いたアントニオ・ガッローニは2006年を「スーパーインプレッシブ」と評しています。
売り切れてたらごめんなさい。
Miuraというと「三浦」としか思い浮かばない皆さんこんにちは。
ランボルギーニの「ミウラ」を思い出す人もいるかもしれませんが、実はそちらが正解です。ランボルギーニのミウラも、こちらのMiuraも語源は同じ。スペインの有名な闘牛牧場の名前です。Miuraを作ったエマニュエル・ケミジ氏はスペイン育ち。父親が闘牛に関わっていたことから付けた名前だといいます。
このケミジ氏、リッツ・カールトンでワインのディレクタなどをしていた人ですが、1989年にマスターソムリエの試験に一回で合格したという才人。なんでも1回で合格した人はこれまで7人しかいないそうです。また、同年にCalifornia Restaurant Writers Associationからはソムリエ・オブ・ザ・イヤーの称号を受けています。
ケミジ氏が1995年に、Saintsburyのワインメーカーのバイロン・コスギ氏の協力を得て作ったのがMiuraです。バイロン・コスギ氏は2001年にSaintsburyをやめ、その後自身のブランドを立ち上げましたが、今でもMiuraのコンサルタントを続けています。
Miuraはシャルドネとメルローとピノ・ノワールを作っていますが、中でも中心はピノ・ノワール。Garys'、Pisoniといったサンタルシアハイランズの畑のものを得意としています。ここのフルボディタイプのピノのスタイルにPisoniが合っているのでしょう。例えばWine Advocate誌では2008年のPisoniが94+と評価されています。
前置きが長くなりましたが、今回かわばた酒店では2009年のPisoniが税込みで9009円。日本ではPisoniというと1万円を超えるのが通例ですから、かなり安い価格です。エッチングを使った印象的なボトルデザインも秀逸です。
ランボルギーニの「ミウラ」を思い出す人もいるかもしれませんが、実はそちらが正解です。ランボルギーニのミウラも、こちらのMiuraも語源は同じ。スペインの有名な闘牛牧場の名前です。Miuraを作ったエマニュエル・ケミジ氏はスペイン育ち。父親が闘牛に関わっていたことから付けた名前だといいます。
このケミジ氏、リッツ・カールトンでワインのディレクタなどをしていた人ですが、1989年にマスターソムリエの試験に一回で合格したという才人。なんでも1回で合格した人はこれまで7人しかいないそうです。また、同年にCalifornia Restaurant Writers Associationからはソムリエ・オブ・ザ・イヤーの称号を受けています。
ケミジ氏が1995年に、Saintsburyのワインメーカーのバイロン・コスギ氏の協力を得て作ったのがMiuraです。バイロン・コスギ氏は2001年にSaintsburyをやめ、その後自身のブランドを立ち上げましたが、今でもMiuraのコンサルタントを続けています。
Miuraはシャルドネとメルローとピノ・ノワールを作っていますが、中でも中心はピノ・ノワール。Garys'、Pisoniといったサンタルシアハイランズの畑のものを得意としています。ここのフルボディタイプのピノのスタイルにPisoniが合っているのでしょう。例えばWine Advocate誌では2008年のPisoniが94+と評価されています。
前置きが長くなりましたが、今回かわばた酒店では2009年のPisoniが税込みで9009円。日本ではPisoniというと1万円を超えるのが通例ですから、かなり安い価格です。エッチングを使った印象的なボトルデザインも秀逸です。
カリフォルニアのStag's Leap Wine Cellarsなども保持する、ワシントン州最大のワイナリがシャトー・サン・ミシェルです。質量ともに名門の名に恥じないワイナリです。
そこのプレミアムワインがCol Solare。イタリアのAntinoriとの合弁によるボルドー系ブレンドのワインです。シャトー・サン・ミシェルがカリフォルニアにおけるロバート・モンダヴィのような立場であり、言わばこのワインはカリフォルニアにおけるオーパス・ワンのようなものです。
日本への輸入は少なく、たまに売り出されるても1万円台の後半が当たり前でしたが、今回は1万円を切る価格。ワシントン州のカベルネ・ソヴィニョンはQuilceda Creekを筆頭に、非常に高く評価されていますから、カリフォルニアワイン・ファンとしても気になるところです。
そこのプレミアムワインがCol Solare。イタリアのAntinoriとの合弁によるボルドー系ブレンドのワインです。シャトー・サン・ミシェルがカリフォルニアにおけるロバート・モンダヴィのような立場であり、言わばこのワインはカリフォルニアにおけるオーパス・ワンのようなものです。
日本への輸入は少なく、たまに売り出されるても1万円台の後半が当たり前でしたが、今回は1万円を切る価格。ワシントン州のカベルネ・ソヴィニョンはQuilceda Creekを筆頭に、非常に高く評価されていますから、カリフォルニアワイン・ファンとしても気になるところです。
ソノマのワイナリからもう1つ紹介しておきましょう。Vérité(ヴェリテ)はKendall-Jacksonを擁するJackson Familyの一員。ソノマ・ヴァレーを除くソノマでは珍しい、ボルドー系ワインの専業メーカーです(詳しくは「Vérité Winery: ボルドー系ソノマ・ワインの雄」)。
Wine Advocate誌で100点のワインが7種というのは、ソノマでは最多。ほかに100点を取ったのはシャルドネで5本100点になったMarcassinがあるだけです。
Véritéのワインは日本にも少量輸入されていますが、近年のものは5万円近くとさすがに高価になっています。また、極めて長熟型のワインなので、評価が高いからといって新しいヴィンテージのものを買うのが賢明かどうかは、悩ましいところです。
ウメムラには1999年のLa Muse(ラ・ミュゼ)が入荷しています。メルロー中心のポムロール・スタイルのワイン。Wine Advocate誌では97点の評価です。価格は税込みでも1万円台と、今後は出そうにない安さです。
Wine Advocate誌で100点のワインが7種というのは、ソノマでは最多。ほかに100点を取ったのはシャルドネで5本100点になったMarcassinがあるだけです。
Véritéのワインは日本にも少量輸入されていますが、近年のものは5万円近くとさすがに高価になっています。また、極めて長熟型のワインなので、評価が高いからといって新しいヴィンテージのものを買うのが賢明かどうかは、悩ましいところです。
ウメムラには1999年のLa Muse(ラ・ミュゼ)が入荷しています。メルロー中心のポムロール・スタイルのワイン。Wine Advocate誌では97点の評価です。価格は税込みでも1万円台と、今後は出そうにない安さです。
最近、ソノマのワイナリ情報をがんばって更新しています。ブログには更新情報を流していないので「カリフォルニアワインの玄関口」のトップページで確認していただけたらと思います。
昨晩更新した中で興味深かったのがGeorge Wine Company。全くワイン作りと関係のないニューヨークのトレーダーから転身したGeorge氏の奮闘ぶりに心打たれました。
年間800ケースも作っていないのに、300ものレストランのリストに乗っているという人気のワイン。小売にはほとんど出回らないのは当然です。
それでも日本にわずかながら入荷しているわけですから、日本にいることをありがたく思いましょう。
昨晩更新した中で興味深かったのがGeorge Wine Company。全くワイン作りと関係のないニューヨークのトレーダーから転身したGeorge氏の奮闘ぶりに心打たれました。
年間800ケースも作っていないのに、300ものレストランのリストに乗っているという人気のワイン。小売にはほとんど出回らないのは当然です。
それでも日本にわずかながら入荷しているわけですから、日本にいることをありがたく思いましょう。
お買得ワイン2本まとめて紹介します。
1つは言わずとしれた「ドミナス」。セカンドワインのナパヌックではなく1stの方です。良ヴィンテージとして知られる2002年でWine Advocate誌ではドミナス最高タイの99点を取っているヴィンテージ。米国でも225ドル以上するのが1万8000円という激安。ちなみに99点のレビューが書かれたのは昨年のこと。それまでは96点の評価でした。パーカーによると「virtually perfect」とのこと。飲み頃は2032年ころまで。今飲んでも美味しいでしょうけど、熟成させて飲んでみたいものです。
もう1つはダイアトムが作る「サムライ・ビューティ」。ダイアトムのシャルドネに特注で古い樽を使って、マロラクティック発酵を加えた、日本向け専用のキュベです。ダイアトムでは樽を使わないというのがポリシーなので、実際には別のワイナリの名前が記されているはずです。どこだか分かりますか?
2011年のヴィンテージは生産量24ケースとごくわずか。入手はお早めに。
1つは言わずとしれた「ドミナス」。セカンドワインのナパヌックではなく1stの方です。良ヴィンテージとして知られる2002年でWine Advocate誌ではドミナス最高タイの99点を取っているヴィンテージ。米国でも225ドル以上するのが1万8000円という激安。ちなみに99点のレビューが書かれたのは昨年のこと。それまでは96点の評価でした。パーカーによると「virtually perfect」とのこと。飲み頃は2032年ころまで。今飲んでも美味しいでしょうけど、熟成させて飲んでみたいものです。
もう1つはダイアトムが作る「サムライ・ビューティ」。ダイアトムのシャルドネに特注で古い樽を使って、マロラクティック発酵を加えた、日本向け専用のキュベです。ダイアトムでは樽を使わないというのがポリシーなので、実際には別のワイナリの名前が記されているはずです。どこだか分かりますか?
2011年のヴィンテージは生産量24ケースとごくわずか。入手はお早めに。
Mount Eden(発音はマウント・イーデンが近いですが、日本では通称マウント・エデン)はサンタ・クルーズ・マウンテンズにあるワイナリ。元々は1940年台にMartin Rayという人が興したワイナリで、カリフォルニアの歴史を勉強すると必ず登場する由緒あるワイナリですが、ここ4、5年で日本でもすっかり人気になりました。
きっかけは2008年のシャルドネ・エステートがWine Advocate誌で95点を取ったあたりかと思います(それとも2005年の96点のとき?)。その高評価でいて、日本での価格は5000円台~と比較的リーズナブル。味わいもコテコテではなくとてもバランスが良くて日本人の好みに合いやすいのかもしれません。
シャルドネだけでなくカベルネ・ソヴィニョンやピノ・ノワールも安定して高評価を得ています。
今回は2010年のピノ・ノワール・エステートが入荷。これもWine Advocate誌で96点と高い評価です。ワイナリ価格55ドルに対して6500円というのもありがたい価格。
ただし、WAでレビューしたAntonio Galloniによると、飲み頃は2020年(!?)からとのこと。セラーで熟成を待てる人向きかもしれません。
きっかけは2008年のシャルドネ・エステートがWine Advocate誌で95点を取ったあたりかと思います(それとも2005年の96点のとき?)。その高評価でいて、日本での価格は5000円台~と比較的リーズナブル。味わいもコテコテではなくとてもバランスが良くて日本人の好みに合いやすいのかもしれません。
シャルドネだけでなくカベルネ・ソヴィニョンやピノ・ノワールも安定して高評価を得ています。
今回は2010年のピノ・ノワール・エステートが入荷。これもWine Advocate誌で96点と高い評価です。ワイナリ価格55ドルに対して6500円というのもありがたい価格。
ただし、WAでレビューしたAntonio Galloniによると、飲み頃は2020年(!?)からとのこと。セラーで熟成を待てる人向きかもしれません。
日本でも人気が高いSanta Barbara Winery。オーナーのPierre Lafondが手がける上級版のワイナリがLafond Wineryです。サンタ・リタ・ヒルズのブドウを使った室の高いシャルドネやピノ・ノワールを作っています。そのシャルドネが税抜き2500円。格安です。
ワインショップ・フィッチでWilliams-Selyem(ウィリアムズ・セリエム)のピノが7000円台と安く出ています。Russian River ValleyやSonoma CoastというAVA版ではありますが、国内では破格の価格でしょう。
Martinelliの輸入停止による在庫処分で、昨日Bondi Home Ranchのピノが半額で出ているという記事を書きましたが、さすがに即日完売だったそうです。今日はMartinelli Roadのシャルドネ。Martinelliはシャルドネもフルボディ・タイプですが、個人的にはピノより印象が上です。これも超お買い得。お早めに。
ヘレン・ターリーがコンサルタントを勤めるMartinelliがなんと日本への輸入停止になってしまうそうです。なんとか次の代理店が決まることを期待したいものです。
という残念なニュースではあるのですが、そのための半額セールを柳屋でやっています。対象はBondi Home Ranchのピノ。ヘレン・ターリー自身のワイナリであるMarcassinへもブドウを供給している畑。Marcassinであれば2万3万は当たり前のところがなんと今回は4500円です。
この機会に買っておきましょう。なお、Martinelliのピノは濃厚なタイプ。ブルゴーニュ的な繊細なワインとは一線を画していますので、そういうピノを期待する人は手を出さないのが吉です。
という残念なニュースではあるのですが、そのための半額セールを柳屋でやっています。対象はBondi Home Ranchのピノ。ヘレン・ターリー自身のワイナリであるMarcassinへもブドウを供給している畑。Marcassinであれば2万3万は当たり前のところがなんと今回は4500円です。
この機会に買っておきましょう。なお、Martinelliのピノは濃厚なタイプ。ブルゴーニュ的な繊細なワインとは一線を画していますので、そういうピノを期待する人は手を出さないのが吉です。
Vin du 268にダイアトムの「美夜」「鼓動」「風音」2011が入荷しています(CWGにも)。ワイナリの最後の在庫だそうで、売り切れたらもう次の入荷はありません。
迷ったら買っておきましょう。ただ、すぐ飲むよりも少し寝かしてから飲んだほうがおいしいワインだと思います。
迷ったら買っておきましょう。ただ、すぐ飲むよりも少し寝かしてから飲んだほうがおいしいワインだと思います。
ウメムラにケイマスのスペシャルセレクションやターリーのハインが大量に入荷しました。どちらも1990年代から2000年初頭の絶頂期のものが中心。値段は張りますが、それだけの価値のあるワインばかりです。
ケイマスのカベルネ・ソヴィニョン スペシャルセレクションは、このワイナリのフラグシップ。個人的な印象としてはシェイファーのヒルサイドセレクトと似た、お手本的なかっちりとしたタイプのカベルネ・ソヴィニョンです。Wine Spectator誌で2回Wine of the Yearを取った唯一のワイン。今回はそのうちの1つ1990年のものも1本入荷しています(もう1つは1984年)。
一方で、TurleyのHayneは、Turleyが手がける数多くの畑の中でもフラグシップ的位置付けのもの。ジンファンデルとプティ・シラーがありますが、どちらもWine Advocate誌では最高97点と、この品種としてはトップのレイティングを取ったことがあります(ジンファンデルではほかに、MartinelliのJackass Hillがあるのみ、プティ・シラーはこれが唯一)。今回はプティ・シラーが様々なヴィンテージで入っています。97-99点という評価の1994年に加え、96点以上をとった1997、2000、2001、2004年のヴィンテージもあります。
ケイマスのカベルネ・ソヴィニョン スペシャルセレクションは、このワイナリのフラグシップ。個人的な印象としてはシェイファーのヒルサイドセレクトと似た、お手本的なかっちりとしたタイプのカベルネ・ソヴィニョンです。Wine Spectator誌で2回Wine of the Yearを取った唯一のワイン。今回はそのうちの1つ1990年のものも1本入荷しています(もう1つは1984年)。
一方で、TurleyのHayneは、Turleyが手がける数多くの畑の中でもフラグシップ的位置付けのもの。ジンファンデルとプティ・シラーがありますが、どちらもWine Advocate誌では最高97点と、この品種としてはトップのレイティングを取ったことがあります(ジンファンデルではほかに、MartinelliのJackass Hillがあるのみ、プティ・シラーはこれが唯一)。今回はプティ・シラーが様々なヴィンテージで入っています。97-99点という評価の1994年に加え、96点以上をとった1997、2000、2001、2004年のヴィンテージもあります。
ピノ・ノワールやシラーで人気のワイナリ「Red Car」。ラベル・デザインもセンスを感じる「オシャレ感」のあるワイナリです。これまで日本の正規インポーターがなかったのですが、それが決まったことにより、これまでより輸入価格も大分下がりました。
ここのワインのスタイルは、果実味を重視したもので、比較的早飲み向きなようです。ソノマ・コーストにいくつかの畑を所有しています。畑のマネージャーは、ソノマではこの人ありと知られているUlises Valdez(ウリセス・バルデス)。
ワインはメインストリームとなるのが「トロリー」というブランド。赤いトロリーが印象的なラベルです。より普及ラインが「ボックス・カー」。赤字で大きく「Box Car」と書かれています。
それ以外のワインは「リザーブ」扱いで、それぞれ畑以外の名称が付き、ラベルも毎年変わるというSine Qua Nonのような体裁を取っています。
今回はトロリーとリザーブのいくつかが輸入されているようです。また、Red Carというと赤ワインのイメージが強いですが、今回シャルドネも入っています。
ただし、正規輸入開始といっても、元々生産量が多いワイナリではないので、輸入量も多くありません。早めに入手が吉でしょう。
ここのワインのスタイルは、果実味を重視したもので、比較的早飲み向きなようです。ソノマ・コーストにいくつかの畑を所有しています。畑のマネージャーは、ソノマではこの人ありと知られているUlises Valdez(ウリセス・バルデス)。
ワインはメインストリームとなるのが「トロリー」というブランド。赤いトロリーが印象的なラベルです。より普及ラインが「ボックス・カー」。赤字で大きく「Box Car」と書かれています。
それ以外のワインは「リザーブ」扱いで、それぞれ畑以外の名称が付き、ラベルも毎年変わるというSine Qua Nonのような体裁を取っています。
今回はトロリーとリザーブのいくつかが輸入されているようです。また、Red Carというと赤ワインのイメージが強いですが、今回シャルドネも入っています。
ただし、正規輸入開始といっても、元々生産量が多いワイナリではないので、輸入量も多くありません。早めに入手が吉でしょう。
ちまたで流行っているという女子会。自宅で開くというパターンもかなり多く、その場合、飲み物はたいていワインだといいます(筆者おじさんにつき、これらは全部伝聞です、笑)。
ワインに詳しい人ならともかく、そうでないと何を買ったらいいのか悩んでいる人も多いだろう、とのことで、女子会向けワイン(ただし、カリフォルニアワインに限る)を選んでみました。
選択基準としては、(1)価格帯は2000円台~3000円台が基本、(2)何かしらありきたりでない部分がある、(3)美味しい、といったことを考えています。
なお、実店舗で売っているワインももちろんありますが、カリフォルニアワインについてはネットで買うほうが確実です。店舗を持っている店でもネットの方がはるかに多くのワインを売っているからです。例えば神田の柳屋には私もよく行きますが、店頭に並んでいるカリフォルニアワインはせいぜい100種くらいでしょう。同店の場合、ネットで買っても店頭取り置きにすると送料がかからないので、私はそれを使うことが多いです。(柳屋のサイト)
では本題に移りましょう。
ワインに詳しい人ならともかく、そうでないと何を買ったらいいのか悩んでいる人も多いだろう、とのことで、女子会向けワイン(ただし、カリフォルニアワインに限る)を選んでみました。
選択基準としては、(1)価格帯は2000円台~3000円台が基本、(2)何かしらありきたりでない部分がある、(3)美味しい、といったことを考えています。
なお、実店舗で売っているワインももちろんありますが、カリフォルニアワインについてはネットで買うほうが確実です。店舗を持っている店でもネットの方がはるかに多くのワインを売っているからです。例えば神田の柳屋には私もよく行きますが、店頭に並んでいるカリフォルニアワインはせいぜい100種くらいでしょう。同店の場合、ネットで買っても店頭取り置きにすると送料がかからないので、私はそれを使うことが多いです。(柳屋のサイト)
では本題に移りましょう。
» 続きを読む
楽天スーパーセールを見ていたら、謎のカリフォルニアワインを発見しました。酒屋さんの地下倉庫に25年間保管してあったというものです。マグナムボトルで価格は1500円。
名前は「California Colony」と書いてあります。ワインの名前は「Chablis」(笑)。1881という数字はワイナリができた年でしょうか。
怖い物見たさで買ってみる? いやいやマグナムボトルあっても困るし(笑)
名前は「California Colony」と書いてあります。ワインの名前は「Chablis」(笑)。1881という数字はワイナリができた年でしょうか。
怖い物見たさで買ってみる? いやいやマグナムボトルあっても困るし(笑)
楽天スーパーセールで特別安くなっているわけではありませんが、先日から柳屋で謝恩特価になっているのがワイルドホースのピノ・ノワール。税抜き1980円は安いです。この価格帯のピノ・ノワールというと、このところカレラ・セントラルコーストの独擅場でしたが、ようやく対抗馬が出てきた感じです。
柳屋では正規輸入が始まって3000円台になったWalter Hanselのシャルドネも狙い目。シャルドネの名門です。
柳屋では正規輸入が始まって3000円台になったWalter Hanselのシャルドネも狙い目。シャルドネの名門です。
3月3日の0時0分から3月5日の1時59分まで50時間、楽天のスーパーセールがあります。この機会にいろいろな店で買うとポイントが大きく上がるのと、セール用の特価商品が魅力です。
とりあえず、ここからエントリーはしておきましょう
ワインでは、今回も素晴らしいワインを多数スーパーセール用に半額で出してきたVin du 268さんははずせません。
Vin du 268のスーパーセール特価ワイン
ハート・オー・ザ・マウンテンのピノ・ノワールやケネス・クロフォードのシラー、カリフォルニアではないですが1959年のシャトー・マルゴーなんていうのもセールで出ています。
他の店でのカリフォルニアワインの超目玉はShaferのHillside Selectが1万2000円というもの。ボルドーで言ったら5大シャトーに匹敵するような実力のワインですよ。紹介しないで自分で買ってしまおうかとも思いましたが、一応紹介しておきます。当然1本限定。
とりあえず、ここからエントリーはしておきましょう
ワインでは、今回も素晴らしいワインを多数スーパーセール用に半額で出してきたVin du 268さんははずせません。
Vin du 268のスーパーセール特価ワイン
ハート・オー・ザ・マウンテンのピノ・ノワールやケネス・クロフォードのシラー、カリフォルニアではないですが1959年のシャトー・マルゴーなんていうのもセールで出ています。
他の店でのカリフォルニアワインの超目玉はShaferのHillside Selectが1万2000円というもの。ボルドーで言ったら5大シャトーに匹敵するような実力のワインですよ。紹介しないで自分で買ってしまおうかとも思いましたが、一応紹介しておきます。当然1本限定。
カベルネ・フランを中心としたブレンドMayaで知られるDalla Valleのカベルネ・ソヴィニョンがウメムラに大量入荷しています。古いものは1986年、ちょうどよく熟成した1990年代のものが揃っています。
Dalla Valleのカベルネ・ソヴィニョンはMayaに比べると格下に思われがちですが、Wine Advocate誌で最高98点を付けるなど、決して評価が低いわけではありません。それどころか、今の点数は過小評価されている可能性もあります。
例えば2002年のカベルネ・ソヴィニョンはパーカーが2005年に92点と評価しましたが、2012年に97点と大幅に点を引き上げ、「7年前の点数はひどく過小評価したものだった」と反省しています。ちなみに、このワインの再評価での飲み頃は2017年~2042年。恐るべき長熟型です。1990年代のものも、まだまだ若いかもしれません。
ダラ・ヴァレ・カベルネ・ソーヴィニヨン [1986]750ml
ダラ・ヴァレ・カベルネ・ソーヴィニヨン [1993]750ml
ダラ・ヴァレ・カベルネ・ソーヴィニヨン [1994]750ml
ダラ・ヴァレ・カベルネ・ソーヴィニヨン [1995]750ml
ダラ・ヴァレ・カベルネ・ソーヴィニヨン [1996]750ml
ダラ・ヴァレ・カベルネ・ソーヴィニヨン [1997]750ml
ダラ・ヴァレ カベルネ・ソーヴィニヨン [2002]750ml
ダラ・ヴァレ・カベルネ・ソーヴィニヨン [2004]750ml
Dalla Valleのカベルネ・ソヴィニョンはMayaに比べると格下に思われがちですが、Wine Advocate誌で最高98点を付けるなど、決して評価が低いわけではありません。それどころか、今の点数は過小評価されている可能性もあります。
例えば2002年のカベルネ・ソヴィニョンはパーカーが2005年に92点と評価しましたが、2012年に97点と大幅に点を引き上げ、「7年前の点数はひどく過小評価したものだった」と反省しています。ちなみに、このワインの再評価での飲み頃は2017年~2042年。恐るべき長熟型です。1990年代のものも、まだまだ若いかもしれません。
ダラ・ヴァレ・カベルネ・ソーヴィニヨン [1986]750ml
ダラ・ヴァレ・カベルネ・ソーヴィニヨン [1993]750ml
ダラ・ヴァレ・カベルネ・ソーヴィニヨン [1994]750ml
ダラ・ヴァレ・カベルネ・ソーヴィニヨン [1995]750ml
ダラ・ヴァレ・カベルネ・ソーヴィニヨン [1996]750ml
ダラ・ヴァレ・カベルネ・ソーヴィニヨン [1997]750ml
ダラ・ヴァレ カベルネ・ソーヴィニヨン [2002]750ml
ダラ・ヴァレ・カベルネ・ソーヴィニヨン [2004]750ml
ちょっと目を離していると、どんどん新しいワイナリが出てくるのがカリフォルニアの面白さでもあり、取っ付きにくいところでもあるのですが、特にセントラルコーストのピノ・ノワールは、その傾向が強く感じられます。
Paul Latoは、ここで取り上げるのは今さら感があるかもしれませんがWine Advocate誌で最高98点(2007年のBien Nacidoのシラー)を取っている大注目株です。ピノ・ノワールでも最高96点(2008年のPisoni、通称Lancelot)です。
ただし、Paul Latoは生産量が少なく、人気も高いため、入手は容易ではありません。値段も高いです。特に日本では見つけたらすぐに買うくらいの勢いでないと入手できないと思います。
そこでもう一つ注目なのがHilliard Bruce。ここのコンサルタントとしてPaul Latoが参加しています。こちらもWine Advocate誌では最高93点。2010年のシャルドネと2008年のMoonというピノ・ノワールです。
こちらも生産量は少ないですが、日本での価格も7000円前後とPaul Latoに比べれば大分安くなっています。
柳屋に入荷されたのは一瞬でなくなったようですが、California Wine Gardenではまだ在庫があります。なお、ここは会員価格が大分安くなっているので、会員登録してログインしてからご購入なさることをお薦めします。
2010 Hilliard Bruce Vineyards Chardonnay Sta. Rita Hills (ヒリアード・ブルース シャルドネ)
2010 Hilliard Bruce Vineyards Pinot Noir Sun Sta. Rita Hills (ヒリアード・ブルース “サン” ピノ・ノワール)
柳屋に再入荷しました。これが最終だそうです。
Paul Latoは、ここで取り上げるのは今さら感があるかもしれませんがWine Advocate誌で最高98点(2007年のBien Nacidoのシラー)を取っている大注目株です。ピノ・ノワールでも最高96点(2008年のPisoni、通称Lancelot)です。
ただし、Paul Latoは生産量が少なく、人気も高いため、入手は容易ではありません。値段も高いです。特に日本では見つけたらすぐに買うくらいの勢いでないと入手できないと思います。
そこでもう一つ注目なのがHilliard Bruce。ここのコンサルタントとしてPaul Latoが参加しています。こちらもWine Advocate誌では最高93点。2010年のシャルドネと2008年のMoonというピノ・ノワールです。
こちらも生産量は少ないですが、日本での価格も7000円前後とPaul Latoに比べれば大分安くなっています。
柳屋に入荷されたのは一瞬でなくなったようですが、California Wine Gardenではまだ在庫があります。なお、ここは会員価格が大分安くなっているので、会員登録してログインしてからご購入なさることをお薦めします。
2010 Hilliard Bruce Vineyards Chardonnay Sta. Rita Hills (ヒリアード・ブルース シャルドネ)
2010 Hilliard Bruce Vineyards Pinot Noir Sun Sta. Rita Hills (ヒリアード・ブルース “サン” ピノ・ノワール)
柳屋に再入荷しました。これが最終だそうです。
先日、6000円台のMondavi Cabernet Reserveを紹介しました。昨年の秋からときどき8000円を下回る値段で登場するこのワイン。あまりの安さに怪しい噂も出回っていると聞きます。状態が悪いワインではないかとか、中には盗品なのでは、とか。例えば欧州経由で安く入荷し、赤道越えで熱があたってしまった、というような噂もあるようです。
このブログでは検証することはできませんが、先日のショップに問い合わせたところ、少なくとも欧州経由ではないとのこと。また、吹いたような形跡もないとのご返事をいただきました。もちろん、これだけで疑いがすべて晴れるというようなことではありませんが、ご参考までに。
このブログでは検証することはできませんが、先日のショップに問い合わせたところ、少なくとも欧州経由ではないとのこと。また、吹いたような形跡もないとのご返事をいただきました。もちろん、これだけで疑いがすべて晴れるというようなことではありませんが、ご参考までに。
Dominusの1999年が税抜き12,400円で出ています。Wine-Searcherによると平均価格は140ドルとのことなので、それよりも安くなっています。米国の最安でも110ドルくらいですからかなり安いです。
1990年代後半はDominusの評価はあまり高くなく、Wine Advocate誌でもロバート・パーカーが付けているのは88点。ただ、当時はカルトワイン全盛期。エレガントでフランス風の味わいと言われるDominusには不利だったかもしれません。なお、同誌の編集長になったLisa Perrotti-Brownは2010年に91点を付けています。
1990年代後半はDominusの評価はあまり高くなく、Wine Advocate誌でもロバート・パーカーが付けているのは88点。ただ、当時はカルトワイン全盛期。エレガントでフランス風の味わいと言われるDominusには不利だったかもしれません。なお、同誌の編集長になったLisa Perrotti-Brownは2010年に91点を付けています。
ロバート・モンダヴィのカベルネ・ソヴィニョン・リザーブ2009がワインショップ フィッチで税込6436円という値段で出ています。Wine Advocate誌では94点を取っているワイン。もう訳が分からないレベルです。
昨年からモンダヴィのカベルネ・リザーブがやたら安く出るときがあってモンダヴィのカベルネ・リザーブがまさかの7000円台とか、まじ安すぎ!モンダヴィ・カベルネ・リザーブが冗談のような6000円台とかって記事を書いたことがありましたが、そのレベルもさらに超えてしまいました。
ただ、おそらくこの価格は超円高の1ドル70数円のときに米国から仕入れているものだと思います。1ドル90円を超えた今からの仕入れではこの価格は難しいでしょう。これ以上安くなることはないと思います。
いや、それにしてもお買い得ですよ、これは。
昨年からモンダヴィのカベルネ・リザーブがやたら安く出るときがあってモンダヴィのカベルネ・リザーブがまさかの7000円台とか、まじ安すぎ!モンダヴィ・カベルネ・リザーブが冗談のような6000円台とかって記事を書いたことがありましたが、そのレベルもさらに超えてしまいました。
ただ、おそらくこの価格は超円高の1ドル70数円のときに米国から仕入れているものだと思います。1ドル90円を超えた今からの仕入れではこの価格は難しいでしょう。これ以上安くなることはないと思います。
いや、それにしてもお買い得ですよ、これは。
柳屋のアウトレット市にジョーンズ・ファミリーのカベルネ・ソヴィニョンが出ています。ヴィンテージは2008年。1万3800円(税抜き)というのは、米国での小売が130ドルくらいすることを考えたらかなり安い価格です。
ジョーンズ・ファミリーといっても馴染みがない人が多いのではないかと思いますが(すみません、「無敵のカリフォルニア・ワイン講座《ナパ編》」でもハイジ・バレットのところに出てくるだけでした)メンバーがすごいです。初代ワインメーカーがハイジ・バレット、現在のワインメーカーがSchrader Cellarsで100点ワインを連発しているトーマス・ブラウン。畑のマネージャーがデイビッド・エイブリュー。St. Helenaにある自社畑でカベルネ・ソヴィニョンを作っています。
この2008年はWine Advocate誌では94+点。
なお、楽天市場は「お買い物マラソン」中。複数ショップで買うとポイントが倍付けになっていきますので下のリンクからエントリーをお忘れなく。
お買い物マラソンエントリーはこちらから
それから、柳屋のアウトレット市ではフォックスグローブのシャルドネ残っています。普通の1000円台のワインとは一線を画す出来ですから、飲んだことない人はぜひお試しを。特に、きりっとしたシャルドネが好きな人に向きます。
ジョーンズ・ファミリーといっても馴染みがない人が多いのではないかと思いますが(すみません、「無敵のカリフォルニア・ワイン講座《ナパ編》」でもハイジ・バレットのところに出てくるだけでした)メンバーがすごいです。初代ワインメーカーがハイジ・バレット、現在のワインメーカーがSchrader Cellarsで100点ワインを連発しているトーマス・ブラウン。畑のマネージャーがデイビッド・エイブリュー。St. Helenaにある自社畑でカベルネ・ソヴィニョンを作っています。
この2008年はWine Advocate誌では94+点。
なお、楽天市場は「お買い物マラソン」中。複数ショップで買うとポイントが倍付けになっていきますので下のリンクからエントリーをお忘れなく。
お買い物マラソンエントリーはこちらから
それから、柳屋のアウトレット市ではフォックスグローブのシャルドネ残っています。普通の1000円台のワインとは一線を画す出来ですから、飲んだことない人はぜひお試しを。特に、きりっとしたシャルドネが好きな人に向きます。
柳屋で「ワケあり!アウトレット・ワイン処分市」が始まっています。ラベルにキズありなどのものですが、ワインの中身には問題ありません。
今回はラインナップかなり充実。ここは売り切れるの早い(また、なくなると別のワインが登場することもよくあります)ので、迷ったときは「買い」が正解でしょう。
現在のラインナップから目に付くもの(大部分ですが)を挙げておくと、WAで95点のテンスレーのシラーが4000円台とか、Foxgloveのシャルドネ(樽ナシが好きな人には超お薦め)が1000円台とか、エスタンシアのピノが1000円台とか、フランシスカンとシミの定番ものが2180円とか(いずれも税抜き)。
まずはチェックしてみてください。
今回はラインナップかなり充実。ここは売り切れるの早い(また、なくなると別のワインが登場することもよくあります)ので、迷ったときは「買い」が正解でしょう。
現在のラインナップから目に付くもの(大部分ですが)を挙げておくと、WAで95点のテンスレーのシラーが4000円台とか、Foxgloveのシャルドネ(樽ナシが好きな人には超お薦め)が1000円台とか、エスタンシアのピノが1000円台とか、フランシスカンとシミの定番ものが2180円とか(いずれも税抜き)。
まずはチェックしてみてください。
ひところほどのネームバリューはなくなったかもしれませんが、やはりキスラーというとシャルドネでもピノ・ノワールでも一目置かれる存在であるのは間違いないところです。
シャルドネだとノワゼッティエールが、たまに6000円台でも見かけるなど、まだ入手しやすいものがありますが、ピノ・ノワールでは1万円を切ることはめったにありません。
今回ウメムラでラッシャン・リバー・ヴァレーのピノが税込み9996円とかろうじて1万円切り。このブランドではこれ以下にはおそらく下がらないと思います。なくなる前にどうぞ。
シャルドネだとノワゼッティエールが、たまに6000円台でも見かけるなど、まだ入手しやすいものがありますが、ピノ・ノワールでは1万円を切ることはめったにありません。
今回ウメムラでラッシャン・リバー・ヴァレーのピノが税込み9996円とかろうじて1万円切り。このブランドではこれ以下にはおそらく下がらないと思います。なくなる前にどうぞ。
ワインスタイルで新春福袋を各種販売しています。
ここの福袋はブドウ品種が1種類だけで、自分で選択できるということと、ワイン雑誌による得点が90点以上のワインだけを集めているということが特徴的。好きな品種ではずれのないワインを安く買えるという点では福袋会の優等生かもしれません。
ワインスタイルの福袋ページ
ここの福袋はブドウ品種が1種類だけで、自分で選択できるということと、ワイン雑誌による得点が90点以上のワインだけを集めているということが特徴的。好きな品種ではずれのないワインを安く買えるという点では福袋会の優等生かもしれません。
ワインスタイルの福袋ページ